マガジンのカバー画像

腸活コラム

20
ビュースパイア三科美保子の腸活コラムです。様々な視点から、発酵にまつわることや腸活、心身の健康について綴っています。
運営しているクリエイター

#発酵

2023年にっぽんの宝物滋賀大会、グランプリ受賞決定!

「にっぽんの宝物」滋賀大会 グランプリいただきました。 職員の方、スタッフの皆さん! そして、導いてくれている方々! 応援していただきありがとうございました。 そして、私の足りないところを色々フォローいただきありがとうございました。 来年2月の東京で開催される全国大会に向けて、さらに磨きをかけていきたいと思います 『真の健康」を伝えるための菌たろう読み聞かせ食育活動、そして先人からの智恵を受け継ぎ、お米のヨーグルト「米シュワグルト」プロデュースし、想いと共に商品をお

眠りの質の改善には腸活もとり入れて。

「よく寝た。」という感覚は近頃ありましたか? 梅雨入り前なのに、もう夏がやってきたような 暑い日が続きますが そんな時こそしっかり睡眠をとりたいものです。 朝の目覚めの良さは、睡眠時間の長さよりも 熟睡したかどうかが ポイントとなります。 腸内環境を整えることは、 巡り巡って 快眠の助けにもなるといわれ、 それには「メラトニン」が必要不可欠。 このメラトニンは歳を重ねるごとに分泌量は 減っていきます。 10歳前後でピークを迎えると、あとは減る一方。 高齢者にな

1月のコラム「お菓子の誘惑と、美味しく向き合う」

食後のデザートや一息つきたいとき、間食に、ストレス解消に、お付き合いにとお菓子を食べてしまうシーンは多いですね。 つい食べ過ぎてしまって、食事量が減ってしまっては本末転倒です。 ストレスフルな状況がきっかけになり、食べ過ぎていることもありますが、 総務省による家計調査によると、多くのご家庭でお菓子の消費が全体のバランス的にも多いと統計が出されています。(下の図参照) ストレスフルな環境で、お菓子で癒しを求めることもありますし 子どもの成長や職場の勤務時間が増えるなど、ラ

10月のコラム「魅力たっぷりなカシス粒を使ったとっておきの発酵スムージーのススメ」

「ブルーベリーは目にいい」と聞いたことがあるかと思いますが、 それは、アントシアニンが豊富なためだといわれています。 カシスは、ブルーベリーのおよそ2倍のアントシアニンが含まれ、ビタミンCもオレンジのおよそ4倍。また、ビタミンAやカリウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、鉄、ビタミンB1などの栄養成分も多いことから「ベリーの王様」と呼ばれています。 北欧ではその抗酸化作用に着目し、古くから美容や健康に良い果実として親しまれ、風邪や咳に効く薬草としても重宝されてきたそうです

6月のコラム「腸が浮腫んでいませんか」

浮腫み(むくみ)というと、顔や足など、目に見える部分に意識が向きがちですが、実は腸も浮腫むことが指摘されています。 そもそも「浮腫」とは、血流が悪く、水分がうまく排出されずに溜まる状態のことをいいます。 腸も同じく、血流が悪くなって水分吸収が悪くなってきた場合には、腸の間の粘膜などに入り込んで浮腫んだようになります。 自律神経などの乱れから腸が浮腫めば腸内環境もバランスが乱れ、消化吸収が低下して免疫力やメンタルにも影響が出ます。 では、運動すれば解消する顔や足の浮腫と

12月のコラム「からだにいいコトがつまっている発芽玄米のおはなし」

発芽玄米というと、健康的な食事の一つとして食べたことがある方もおられるかと思います。 ではどのようなメリットとデメリットがあるのか、挙げてみたいと思います。 「メリット」 ・白米と同じように炊ける ・消化吸収に優れている ・甘みがあって美味しい ・玄米よりも栄養価がアップ <発芽玄米の有効成分> →GABA:脳内で働く神経伝達物質。血流を良くし、血圧調整、脳血管型認知症の軽減化、腎臓などの働きを活性化、成長ホルモンの分泌促進、不安障害の解消などの働きがある →フィチン