見出し画像

顎のたるみを解消しよう!原因や解消法をご紹介

年齢を重ねていくにつれ気になってくるのが「顎のたるみ」ですよね。

老けた印象を与えてしまうのでなんとか解消したいですよね。

顎のたるみは日々の生活習慣や心掛けが大切です。

まずは、顎のたるみを引き起こす原因を理解し自分に合った顎のたるみの解消方法を見つけましょう。

それでは今回は顎のたるみの原因と解消方法をご紹介します。

顎のたるみが老けた印象を与える

老けた印象

年齢を重ねるにつれて気になってくるのが「顎のたるみ」です。

太っていなくても顎がたるむのには「筋肉の衰え」「姿勢」「肌の弾力の低下」「むくみ」

など様々な原因があります。

その原因によって、肌の弾力や顔のハリを失い顎がたるんでしまうと一気に老けた印象を与えてしまいます。

また首のたるみやシワ、ほうれい線にも繋がりさらに老けた印象を相手に与えてしまいます。

そんな老けた印象を与えてしまう顎のたるみは、日々のケアや解消方法で改善できることもあります。

スッキリとした顎ラインを目指しましょう。

顎のたるみの原因は?

たるみ

まずはしっかりと原因を理解することが大切です。

では顎のたるみの原因をご紹介していきます。

顎の筋肉の低下

筋力の低下

筋肉は年齢とともに衰えていくと言われていますが、それ以外にも筋肉を使わないことで衰えてしまいます。

無表情であまり表情筋を使わなければ「顎の筋肉を低下」させてしまいます。

筋肉の衰えることで脂肪や皮膚などが支えられなくなり「顎のたるみ」の原因になります。

また筋肉が低下すると血液のリンパの流れを悪くさせてしまい、顔がむくみやすくなることで顎をたるませる原因になってしまいます。

姿勢も原因の1つに!?

猫背などの顎を前に突き出したような姿勢は「顎周辺の筋肉の動きを妨げて」しまい、顎のたるみの原因になってしまいます。

デスクワークやスマートフォンを操作するときなどの下向き姿勢も要注意です。

また、頬杖をつくことで力がかかってしまうため、たるみの原因になり食事を片側で噛むことも顎のたるみに繋がると言われています。

肌の弾力の低下

肌には「コラーゲン」「エラスチン」という肌の弾力をもたらす細胞があり、その細胞は年齢とともに減少すると言われております。

弾力を保つ細胞が減少してしまうことで、顎のたるみの原因となってしまいます。

また紫外線を多く浴びてしまうことも肌の弾力を保っている細胞のダメージを与えてしまい、顎だけではなく顔全体のたるみの原因を引き起こしてしまいます。

皮下脂肪

顎のたるみは痩せている人にも見かけられますが、太っている人の方が多い傾向があります。

重力の関係や筋肉の衰えで、皮下脂肪が下ってしまい、支えきれず顎のたるみの原因になります。

また皮下脂肪の増量によって血液やリンパの流れが滞ってしまうことで「むくみ」がたるみに繋がってしまいます。

顎のたるみの解消方法

顎のたるみの原因を理解した上で次は「解消方法」をご紹介します。

自分にあった解消方法を見つけましょう。

首のリンパマッサージ

リンパには体内に侵入した殺菌やウイルスなどから身体を守る働きと、体内の老廃物を外へ排出する働きがあります。

筋肉の衰えや不規則な生活などで影響で「リンパの流れが滞ってしまう」こともあります。

このような症状を解消するために「リンパマッサージ」は効果的です。

リンパが多く通る鎖骨周辺から首筋をリンパの流れに沿ってマッサージを行いましょう。

またリンパの流れを良くすることで、むくみの解消だけではなく、筋肉が動きやすくなるのでたるみの解消にも期待できます。

表情筋を鍛えることも重要

顎のたるみを解消するには、表情筋のトレーニングで顔全体の筋肉を使うことが大切です。

表情筋を鍛えることで「血行やリンパの流れも良くなるのでむくみにも効果的」です

表情筋を鍛える3つのトレーニング方法をご紹介します。

あいうえお体操

「あいうえお」と大きく口を開けて発声します。
「あいうえお」の発声を5回繰り返します。

あいうえお体操をすることで、表情筋が鍛えられるだけではなく顔全体の血行が良くなり、老廃物が流れやすくなります。

顔の筋肉を動かすことで顎回りの筋肉にも効果的。

表情筋を鍛えることで、リンパの流れもよくなるので、むくみ解消にも期待できます。

口角を上げるトレーニング

自然な笑顔をキープするイメージで口角を上げて「いー」と発声してそのまま5秒キープ。
次に「うー」と発声してその状態を5秒キープ
「いー」「うー」と発声するトレーニングを1分間繰り返し行います。

簡単なトレーニングですが、顎のたるみや顔のむくみの解消に効果があるだけではなく「頬のたるみ」によるブルドックフェイスの予防にも期待されます。

また口角を上げて笑顔を作ることで、気持ちも明るくなれ、心にもいい影響があると言われています。

口角をあげるトレーニングで表情筋を鍛えて美しい表情を目指しましょう。

上を向いて舌を出すトレーニング

顔を天井に向けて上を見ます。
その状態で下を「真下」に出してそのまま5秒間キープします。
完了したら口を閉じて顔を正面にもどします。
1を5回ほど繰り返して終了です。

顎にある「オトガイ筋」という表情筋を鍛え、顎のたるみや二重顎の解消に効果が期待されます。

最後にトレーニングの注意点

表情筋のトレーニングはやりすぎや、無理に表情を作りすぎては表情のシワの原因になりますので注意して行いましょう。

また表情筋のトレーニングを行う際には、しっかりと保湿して肌のケアをして肌を乾燥させないように行うのがポイントです。

保湿ケアをしっかり行う

保湿ケア

コラーゲンやエラスチン配合の一般的な化粧品は真皮膚まで届きにくいとされていて、化粧品では顎のたるみを解消は難しくなります。

ですが、コラーゲンやエラスチン配合の化粧品は保湿効果が期待され、顎のたるみの進行を遅らせることや、悪化を防ぐのには有効です。

シワが深くなることでたるみの原因になることもあるので保湿効果のある化粧品を使用して、しっかりと保湿して「うるおい肌」を保ちましょう。

顎のたるみには生活習慣も心掛けて

生活習慣

顎のたるみを解消させるには、生活習慣の見直しはとても重要です。

では、心掛けたい生活習慣をご紹介します。

姿勢を正す

パソコンやスマホの操作をするときに「猫背」や姿勢が悪いことで顎のたるみや二重顎の原因になるので「姿勢を正すよう」に心掛けるのは大切です。

また姿勢を正しくすることで血液やリンパの流れも良くるのでむくみ解消に繋がります。

時々ストレッチをして体を動かすのも効果的です。

肌の弾力を保つ栄養バランスのよい食生活

肌にとって必要な栄養素を取り入れて肌の弾力の低下を予防しましょう。

では肌の弾力を保つために必要な栄養素をご紹介します。

タンパク質

肌の細胞をつくるために必要な成分が「タンパク質」です。
またコラーゲンなどを作り出す原料にもなる「タンパク質」は不足してしまうと新陳代謝が低下し、肌のたるみやシワ、くすみの原因となります。

低カロリーで高タンパク質の「鳥のささみ」や赤みの肉、イワシやアジ、のり、納豆などを食生活に取り入れるとよいでしょう。

ビタミンA

ビタミンAは肌の粘膜を健康に保つために必要な栄養素です。
また体の酸化を防ぐ働きもあると言われており、コラーゲンを作る繊維芽細胞の酸化を防ぐことで「肌の弾力」の低下する予防に繋がります。

レバーやニンジン、モロヘイヤ、カボチャなどに多く含まれています。

積極的に食生活に取り入れて肌だけではなく「のどや鼻、胃」などの粘膜を健康に保ち、免疫力を高めることができます。

イソフラボン

イソフラボンには、たるみ予防に大切な肌のコラーゲンの生成を促してくれる効果や、脂肪を減少させる効果があり、たるみ予防に良いとされている栄養素です。

ですが、イソフラボンの過剰な摂取はホルモンバランスを崩す原因になるので、一日一食程度に納豆や豆腐などの大豆イソフラボンを取り入れると良いでしょう。

日々の生活で表情筋を意識する

無表情であまり表情筋を使わないと、筋肉は衰えてしまいます。

日々の生活で表情筋を意識して動かして筋肉の低下を抑えましょう。

また食事する時もよく噛むことで表情筋が鍛えられて顎のたるみ予防に繋がり、筋肉が鍛えられることで顎周辺のリンパの流れも良くなり、むくみ解消にも効果的です。

表情筋を意識した日々の生活が大切です。

紫外線対策をする

紫外線を浴びるとコラーゲンやエラスチンという肌の弾力をもたらす繊維芽組織にダメージを与えてしまい、たるみの原因にもなってしまいます。

紫外線を予防して、肌の弾力を失わないようにしっかりと対策が必要です。

曇りの日でもしっかりと日焼け止めを塗って、日傘や帽子などでなるべく紫外線を浴びないように心がけましょう。

まとめ

まずは原因を理解して「自分に合った解消方法と日々の生活習慣」でたるみのない肌を目指しましょう。

老けた印象を与えてしまう顎のたるみも、毎日欠かさず「表情筋のトレーニング」「リンパマッサージ」「保湿ケア」または紫外線対策など積み重ねがとても重要です。

何歳になっても肌をきれいに保つことは努力次第で可能なのでぜひみなさんこれをみて明日から顎のたるみ+αを頑張ってください。

サポートをいただいたら、記事の活動費として当てさせていただきます。いつもご観覧ありがとうございます。