マガジンのカバー画像

ヒンズー教と仏教の原風景

44
フランク・ロイドです。CERN(セルン、欧州原子核研究機構)、KEK(高エネルギー加速器研究機構)、スーパーカミオカンデ、多元並行宇宙(マルチバース)間の記憶転移、縄文海進と古神…
運営しているクリエイター

#歴史

フランク・ロイドの『ヒンズー教と仏教の原風景』 INDEX

ヒンズー教と仏教の原風景 ―――――――――――――――――――――――――――― マガジン、ヒンズー教と仏教の原風景 ヒンズー教と仏教の原風景Ⅰ アーリア人とは?アーリア人のインド侵入説ってホント? ヒンズー教と仏教の原風景Ⅱ パキスタンの地形、カイバル峠とアーリア人の侵入 ヒンズー教と仏教の原風景Ⅲ ヒンズー教は仏教よりも古いのではないかって?小乗(的)大乗(的) ヒンズー教と仏教の原風景Ⅳ アーリア人のインド侵入の時期と気候、地質年代 ヒンズー教と仏教の原風景Ⅴ ヒン

ヒンズー教と仏教、神道の原風景4 ― 結界・浄不浄

ヒンズー教と仏教、神道の原風景4 ― 結界・浄不浄シリーズ『ヒンズー教と仏教、神道の原風景』  なんで突然「結界」「浄不浄」なんて説明し出すんだ?と思われるでしょうが、これがヒンズー教のカースト、密教、タントラ、真言密教立川流、性的儀式を信奉する名称不明の密教集団である「彼の法集団」(参照:第四章 卑弥呼 三話 邪教)、荼枳尼天なんて卑猥で淫乱な神様というワタシ好みの話題につながりますので、ちょっと触れておきます。しかし、密教なんてのは、仏陀は草葉の陰で嘆いているでしょうね

お金を払って邪馬臺國のとんでも新説を読むより、タダのフランク・ロイドのこっちを読んでみて下さいな - マガジン「縄文海進と古神道、神社、天皇制」

お金を払って邪馬臺國のとんでも新説を読むより、タダのフランク・ロイドのこっちを読んでみて下さいな - マガジン「縄文海進と古神道、神社、天皇制」私のタダのマガジン「縄文海進と古神道、神社、天皇制」、を読めばすべて書いてあるよ! お次はフィクションの「縄文海進と古神道、神社、天皇制(37)、天鈿女命の陰謀Ⅲ」をアップします。 マガジン、縄文海進と古神道、神社、天皇制縄文海進と古神道、神社、天皇制(1) 縄文海進 縄文海進と古神道、神社、天皇制(2) 稲作を行おうということは

縄文海進と古神道、神社、天皇制(35)、「白髪三千丈」と「平仄(ひょうそく)」

縄文海進と古神道、神社、天皇制(35)、「白髪三千丈」と「平仄(ひょうそく)」縄文海進と古神道、神社、天皇制(23)朝鮮半島渡来のウソⅠ 縄文海進と古神道、神社、天皇制(24)朝鮮半島渡来のウソⅡ 縄文海進と古神道、神社、天皇制(25)朝鮮半島渡来のウソⅢ 縄文海進と古神道、神社、天皇制(26)、天鈿女命の陰謀Ⅰ 縄文海進と古神道、神社、天皇制(27)、天鈿女命の陰謀Ⅱ 縄文海進と古神道、神社、天皇制(28)、なぜ卑弥呼の時代の海洋渡海の方法が丸木舟と決めつける? 縄文海進と

旧約聖書の『ソドムとゴモラ』の物語から約3600年経って、その時、何が起こったのか?という仮説が発表されましたよ。隕石が原因じゃないかってさ。最近、古代の天変地異の発見が増えてきたので、神話の話が本当だった、実は外宇宙からの災害だった、なんて仮説が増えてきてうれしいですね?

神は『ソドムとゴモラ』に対して怒っていた旧約聖書の『創世記』19章に『ソドムとゴモラ』の物語が書かれています。神様(ヤハウェ、エホヴァ)、かなり『ソドムとゴモラ』に対して怒っていたのでしょう。 ソドムの罪は、甚だしい性の乱れ、ホモ・セクシャル(ソドミー)や獣姦などだそうだ。あの頃、LGBTの概念がないから、ペケを食らったんでしょう。獣姦はちょっとねえ。神様(ヤハウェ、エホヴァ)は、天からの硫黄と火によって滅ぼしてしまいます。ゴモラの罪って書いてませんが、なんだったのかね?

紀元前の地中海・黒海のアーリア人奴隷貿易(Ⅰ)ー 奴隷貿易は欧州承認の黒人奴隷貿易の専売特許じゃないんだ。イスラム商人のやった白人奴隷貿易だって相当なものだよ。

下記の私のnote記事で、この小説の補足事項みたいなものが書いてありますので、よろしければお読みください。 奴隷商人(Ⅰ) 紀元前の地中海・黒海のアーリア人奴隷貿易(Ⅰ)ー 奴隷貿易は欧州承認の黒人奴隷貿易の専売特許じゃないんだ。イスラム商人のやった白人奴隷貿易だって相当なものだよ。 紀元前の地中海・黒海のアーリア人奴隷貿易(Ⅱ) 紀元前の地中海・黒海のアーリア人奴隷貿易(Ⅲ)ー ローマ人の食事 奴隷商人(Ⅰ)下書き 白人奴隷貿易は、英語だと「Barbary pirate

奴隷商人(Ⅰ)下書き

 ユリウス暦は、共和政ローマの最高神祇官・独裁官・執政官ガイウス・ユリウス・カエサルにより紀元前45年1月1日から実施された。この頃はもちろんキリストは生まれていない。だから、紀元前(BC:Before Christ、キリスト生誕以前)や紀元後(AD:Anno Domini、キリストの誕生年の翌年を紀元)などという数え方はなかった。  ローマの年数の数え方は独特である。連続していないのだ。しかし、日本の元号のようなものでもない。  例えば、紀元前314年は、ローマ暦の年で