マガジンのカバー画像

ヒンズー教と仏教の原風景

44
フランク・ロイドです。CERN(セルン、欧州原子核研究機構)、KEK(高エネルギー加速器研究機構)、スーパーカミオカンデ、多元並行宇宙(マルチバース)間の記憶転移、縄文海進と古神… もっと読む
運営しているクリエイター

#youtube動画

フランク・ロイドの『ヒンズー教と仏教の原風景』 INDEX

ヒンズー教と仏教の原風景 ―――――――――――――――――――――――――――― マガジン、ヒンズー教と仏教の原風景 ヒンズー教と仏教の原風景Ⅰ アーリア人とは?アーリア人のインド侵入説ってホント? ヒンズー教と仏教の原風景Ⅱ パキスタンの地形、カイバル峠とアーリア人の侵入 ヒンズー教と仏教の原風景Ⅲ ヒンズー教は仏教よりも古いのではないかって?小乗(的)大乗(的) ヒンズー教と仏教の原風景Ⅳ アーリア人のインド侵入の時期と気候、地質年代 ヒンズー教と仏教の原風景Ⅴ ヒン

お金を払って邪馬臺國のとんでも新説を読むより、タダのフランク・ロイドのこっちを読んでみて下さいな - マガジン「縄文海進と古神道、神社、天皇制」

お金を払って邪馬臺國のとんでも新説を読むより、タダのフランク・ロイドのこっちを読んでみて下さいな - マガジン「縄文海進と古神道、神社、天皇制」私のタダのマガジン「縄文海進と古神道、神社、天皇制」、を読めばすべて書いてあるよ! お次はフィクションの「縄文海進と古神道、神社、天皇制(37)、天鈿女命の陰謀Ⅲ」をアップします。 マガジン、縄文海進と古神道、神社、天皇制縄文海進と古神道、神社、天皇制(1) 縄文海進 縄文海進と古神道、神社、天皇制(2) 稲作を行おうということは

縄文海進と古神道、神社、天皇制(35)、「白髪三千丈」と「平仄(ひょうそく)」

縄文海進と古神道、神社、天皇制(35)、「白髪三千丈」と「平仄(ひょうそく)」縄文海進と古神道、神社、天皇制(23)朝鮮半島渡来のウソⅠ 縄文海進と古神道、神社、天皇制(24)朝鮮半島渡来のウソⅡ 縄文海進と古神道、神社、天皇制(25)朝鮮半島渡来のウソⅢ 縄文海進と古神道、神社、天皇制(26)、天鈿女命の陰謀Ⅰ 縄文海進と古神道、神社、天皇制(27)、天鈿女命の陰謀Ⅱ 縄文海進と古神道、神社、天皇制(28)、なぜ卑弥呼の時代の海洋渡海の方法が丸木舟と決めつける? 縄文海進と

フランク・ロイドの「ヰタ・セクスアリス」シリーズ INDEX Rev.2

フランク・ロイドのヰタ・セクスアリス ―――――――――――――――――――――――――――― 1975年、琴美フランク・ロイドのヰタ・セクスアリス ー 琴美(Ⅰ) フランク・ロイドのヰタ・セクスアリス ー 琴美(Ⅱ) フランク・ロイドのヰタ・セクスアリス ー 琴美(Ⅲ) 1977年、雅子フランク・ロイドのヰタ・セクスアリス ー 雅子(Ⅰ) フランク・ロイドのヰタ・セクスアリス ー 雅子(Ⅱ) フランク・ロイドのヰタ・セクスアリス ー 雅子(Ⅱx) フランク・ロイドのヰタ

2022/01/09 (SUN)、元旦からネットを徘徊して気になったニュースのまとめ

縄文時代はなんと一万年以上もあった!縄文時代はなんと一万年以上もあった!(1) 現在でも学者の間で議論が続く縄文時代の不思議 縄文時代はなんと一万年以上もあった!(2) 草創期、弓矢や土器を創り定住生活へ 縄文時代はなんと一万年以上もあった!(3) 早期・温暖化で日本列島が形成、初歩的農法が確立される 縄文時代はなんと一万年以上もあった!(4) 前期・物々交換が始まり集落にはストーンサークル? 縄文時代はなんと一万年以上もあった!(5) 中期・呪術的な道具が作られ火焔

紀元前の地中海・黒海のアーリア人奴隷貿易(Ⅰ)ー 奴隷貿易は欧州承認の黒人奴隷貿易の専売特許じゃないんだ。イスラム商人のやった白人奴隷貿易だって相当なものだよ。

下記の私のnote記事で、この小説の補足事項みたいなものが書いてありますので、よろしければお読みください。 奴隷商人(Ⅰ) 紀元前の地中海・黒海のアーリア人奴隷貿易(Ⅰ)ー 奴隷貿易は欧州承認の黒人奴隷貿易の専売特許じゃないんだ。イスラム商人のやった白人奴隷貿易だって相当なものだよ。 紀元前の地中海・黒海のアーリア人奴隷貿易(Ⅱ) 紀元前の地中海・黒海のアーリア人奴隷貿易(Ⅲ)ー ローマ人の食事 奴隷商人(Ⅰ)下書き 白人奴隷貿易は、英語だと「Barbary pirate

奴隷商人(Ⅰ)下書き

 ユリウス暦は、共和政ローマの最高神祇官・独裁官・執政官ガイウス・ユリウス・カエサルにより紀元前45年1月1日から実施された。この頃はもちろんキリストは生まれていない。だから、紀元前(BC:Before Christ、キリスト生誕以前)や紀元後(AD:Anno Domini、キリストの誕生年の翌年を紀元)などという数え方はなかった。  ローマの年数の数え方は独特である。連続していないのだ。しかし、日本の元号のようなものでもない。  例えば、紀元前314年は、ローマ暦の年で

デニソワ人ってなんだ?胸躍る異種交配ガ━━Σ(o゚Д゚p)p━━ン!! ー フィリピンの民族、デニソワ人のDNAを最も高い割合で保有、進化の謎解明に光

フィリピンの民族、デニソワ人のDNAを最も高い割合で保有、進化の謎解明に光 新人類と旧人類の差、違いはなんでしょうか?生物の分類というのは、 「界>門>綱>目>科>属>種」に分類されます。 現生人類の「ホモ・サピエンス」は、  動物界 >脊索動物門(>脊索動物亜門) >哺乳綱>サル目(>直鼻猿亜目) >ヒト上科(>ヒト科>ヒト亜科) >ヒト族Hominini(ヒト亜族Hominina) >ヒト属Homo >ホモ・サピエンス種Homo Sapiens です。この最後のホ

精進料理 ー 肉食は、絶対禁止という訳じゃない。初期の仏教においては「不殺生の戒を犯さない布施の場合は肉食してよい」という考えがあった。それってのは、「三種の浄肉(さんしゅのじょうにく)」

仏教においては、バラモン教のように断食修行で悟りを積むのはお釈迦さんもトライして挫折したので無理、と考えている。 心身の健康を維持し、修行を続けるために最低限必要な食欲を満たすことはオッケーである。オッケーじゃないのは、欲望のままに過度に食べすぎたり、食について選り好みをして美味を求めたりという、「食」に対する執着である。つまり、食への執着なく、与えられた最低限の食物を摂取するというのが、仏教の「食」に対する基本的な姿勢。 上座部仏教(小乗仏教、タイ、スリランカ、ミャンマ