見出し画像

新潮文庫が好き。

本を買おうと思った時、本屋さんでは、最初に新潮文庫の棚を目指す。
読みたい本が決まっている時は、その本を探しにいくが、特に読みたいものが決まっているわけではなく、なにか新しい本との出会いがないかなという時の話である。

なぜかというと、新潮文庫が好きだからである。

好きに理由はいくつかある。ひとつはそのサイズ。

一般的に、本は大きくてハードカバーの単行本として発売される。その後数年たって、文庫本として発売される。そうすることで、出版社や書店としては、同じ内容の本で、2度の新発売の機会を作ることができる。

まず、単行本が売られる。

単行本は、本のサイズや紙質、レイアウトが自由に選べるので、デザインを含めて、本の世界観を大事にできる。著者や出版社としては気合が入っていると思う。まず、全力で世界観を作った本を売りたいのはよくわかる。そして、単行本のほうが高く売れる。

そのあと、各出版社がもつ文庫本シリーズとして売り出される。

こちらは、サイズ、装丁などがシリーズとして決まっている。書店に並ぶ際に見えるカバーは自由にデザインされているが、カバーを外した中身の表紙や本文は各文庫オリジナルのフォーマットにおさまっている。

まず、私はこの文庫本のサイズが好きなのである。主に通勤電車内で本を読むことになるのだが、単行本は重くて大きいため、持ち運びや読むのに難儀する。

しかし、文庫本は105mm*151mmとコンパクトで、片手で持って、片手でめくりながら読むことができる。分厚い文庫本だったり、残り数ページを片手でめくるのは難しいのだが。

だから私は単行本ではなく文庫本で読みたい。これは多くの方に賛同いただけることではないだろうか。

つぎに、「なぜ新潮文庫なのか?」という話をしたい。

きっかけは、父から譲り受けた「ローマ人の物語」。塩野七生さんの大作である。父は田舎ぐらしで、自宅で読書をする人だったので、単行本が基本だった。譲り受けた「ローマ人の物語」ももちろん単行本で、各巻はなかなか分厚い。しかも全15巻もある。


これをほとんど電車のなかで読んだ。ほんとうに大変だった。でも、この大変なこの時に気付いたことがある。

それは、カバーの表紙と、カバーを外した本体の表紙が全然違うことであす。佇まい、雰囲気がまったく違っていた。


もちろん、カバーを外せば違う本体の表紙が出てくることは知っていたが、「ローマ人の物語」のカバーを外した本体の装丁がすごくかっこ良くて衝撃を受けた。このことに気付いた5巻ぐらいからは、カバーを外してはだかのままで読んだ。


この経験以降、本のカバーを外した状態が気になり、本を買うたびにカバーを外して確認するようになった。

そして、カバーを外すようになって気付いた。

単行本はカバーを外した中身の表紙も、本によっって自由にデザインされている。


いっぽう文庫本はカバーこそ本によってデザインされているが、中身は各社の文庫本シリーズでデザインが統一されていた。

そして、カバーを外した表紙をいろいろ見続けているうちに、新潮文庫のデザインが一番すきになった。


3重線の枠に囲まれて、タイトルなどのテキストと葡萄の絵が描かれている。

そのデザインに惹かれた。具体的な理由はない。なんとなくいい。

人にはそれぞれ、「これぞ本物‘」というデザインがある気がする。私の場合は、コップといえば「カルティオ」、スニーカーといえば「ニューバランスM1300」などである。新たに本といえば「新潮文庫」というのが仲間入りした。

このデザインに魅了されてからは、本はできるだけ新潮文庫で買うようになった。

そして、カバーを外して(デザインされた人には申し訳ないが)、カバンに入れて持ち歩き、いろんなところで読書をしている。ジーンズのポケットに入れて持ち出すのも好きだ。

新潮文庫を取り出したとき、その表紙を見るたびにちょっと嬉しい気分になる。

もちろん、新潮社以外から出版されている本が新潮文庫になるはずはないので、その場合は、他の出版社の文庫本を探すことになるのだが・・・。

数十年前になるだろうか新潮文庫の「想像力と数百円」というキャッチコピーが好きだった。糸井重里さんの傑作コピーだ。

いま思うと、この時から新潮文庫とは特別な関係だったのかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?