見出し画像

【日記】3つの勉強会に参加した #PCNW #apijp #cokonpile 2022/01/28(金)後半

夕食のデザートに食べた手作りパン屋の「大粒ピーナツコルネ」が美味しかった。ピーナツがザクザクとしてコクがあった。高い満足感を得ながら、包装を見たら494kcalだった👀

自分自身初めてだと思うが【日記】を前後編に分けて書いている。書いていて眠くなったのと字数が1,000数百字を越えていた時に分けるコトを「思いついた」からだ。今回は、昼のドライブと1つの勉強会以降を書く。つまり、後編には残り3つの勉強会が出てくる。

書き始めて、見出し画像を変えるのがいいか、前後の関わりが伝わり易いように同じモノがいいのかと考えた。考えて気が付いたのは、毎日【日記】を書くからと言って、日付で区切る必要もないというコトだ。「 #半日記 (はんにちき)」「 #四半日記 (しはんにちき)」があってもいい。人間は色んな既成概念に縛られ過ぎている。という訳で、

と、書いていて休憩したら「若年時代のつぶやき(仮)」という「 #noteマガジンの構想 」が降りてきた。いわゆる黒歴史的な内容のような気がするし、広く読まれたい訳でもないので、有料マガジンにしてもいい。昔から紙に今のツイートや日記と同じような「つぶやき」を何年も書いていた。合計すると数百万字はあると思う。それをデジタルで書き起こす。SNSがなかった時代の紙を発掘してみようかと思う。メモ終わり。

好き勝手な区切りで「半日記」として書けばいい。そうなるとタイトルも違っていい。他のタイトルの付け方もありだ。

【日記】昼のドライブと4つの勉強会 2022/01/28(金)前半
【日記】昼のドライブと4つの勉強会 2022/01/28(金)後半

【日記】朝の勉強会と昼のドライブ 2022/01/28(金)
【日記】3つの勉強会 2022/01/28(金)

何ごともやってみたらいい。そう思った。という訳で本後編にはいつもの朝の挨拶もない。それはそれで変化があって面白い。後編が書き上がったら、遡って前編のタイトルも変える。

休憩がてら近所のスーパーに歩いた。毎週金曜日はアイスの特売があるから仕入れに行った。冬の間は基本的にシャリシャリしたアイス「氷菓」はあまり買わない。ラクトアイス、アイスミルク、アイスクリームを選ぶ。ただ、味のバリエーションがバニラ、チョコレート、抹茶系くらいしかないコトに気が付く。他にもあってもいい。アイスメーカーさんに期待したい。

以前も話したが、大きな枠組みの「デザイン」に興味がある。見ていると楽しい。「デザイン」に興味を持つ以前から「コピー」が好きだ。ツイートを目にすると嬉しくなる。この日出会ったのがこちら。

「PC・ネットワークの管理活用を考える会 (通称 #PCNW )」に参加した。同日2つ目の勉強会だ。座長のひとりを知人の大石さんがやっている。講演されたのもセキュリティ専門会社の三国さんだ。

いつも話されている「セキュリティは投資」の話しから、最先端の対策まで幅広く言及があった。例えばXDRとか。

聴き専だったが、多数の方が残った第三部の座談会はラジオ的にインプットができて良かった。「MFA(多要素認証)」と「パスワードの使い回しなし」は基本のキだと感じた。

続いて、3つ目の勉強会「API Meetup Online #8 ~新春ショートセッション大会~ #apijp 」に参加した。

自分自身の期待を大きく超える活用のスタイルがあるコトを知り、学びが多かった。いくつか気になったポイントをツイートをピックアップして紹介したい。考えたら、この勉強会だけで1本にした方が良い気もする。書き上げてから考えよう。

まず配信画面を見て、配信の仕方が気になった。自分自身何度か #ライブ配信 をしているからだ。運営の山口さんから回答があり、構成の予想は正解だった。ライブ配信をネタに書いた自ブログも貼っておく。

自社の情報をAPIを準備して有効活用する話しが2本あった。oViceのWuさんの話しは、シリコンバレー流の考え方もあって興味深かった。「だったら作ればいい」感覚は大事だ。KDDIさんは、API基盤を作り、1機能1機能どんどん追加開発している事例で、しっかりしたガイドラインやガバナンスが効いていて「ありたい姿」を実現されているのが良く分かった。

実はかなり前だが、各機能をAPIを前提に作成した大規模システム開発に携わったコトがある。サブシステムがひとつのシステム規模の開発だ。中尾さんの説明であった「個別案件には対応しない」「統一性を持ってAPIをつくってもらう」などのガイドラインは同じく大切だった。サブシステムの関係者が集まり、何を実装するか何度も議論した記憶だ。

また別の視点で、データや情報の利活用については必ずしもAPIだけでなくてもいい。EAIをハブにして連携できれば十分な場合も多い。適材適所で目的を達成できればいい。

文章要約サービスの「 #タンテキ 」の話しは、解決しようとしている課題も技術的な話しも刺激的だった。

自然言語処理で一般的な「形態素解析」に加え「機能素解析」と「特徴語解析」の3つの解析で「端的な文章要約」を実現しているとのコトだ。

さまざまなユースケースが考えられるが、話しが長く要点を得ない議論の議事録ニーズは高そうだった。個人的には、新聞社や出版社など情報自体をビジネスのコアにしている企業でどう活用されるのか興味が湧いた。

独自ログインによるユーザー登録だったが、SNS認証で連携できると広がる気がした。

もうひとつ「ツクレル」を紹介したい。あとで調べるまで、知らなかったのだがXSHELLさんが運営していたようだ。説明されていた馬場さんが、メーカーのSUZUKIのエンジニアさん出身のライダーだった。自分もバイクに乗るのでその点も記憶に残った。

初学者が実際に「動くモノ」をツクレル体験を提供するコンセプトだ。

次回の予定はコレからとのコトだが、また参加したい。ふと、思ったがユースケースを知る勉強会は好きだ。同じような感覚がした勉強会を思い出した。 #xtechjaws だ。とても納得がいった。

概念の小平に集まって近況報告したり、もくもく作業したりす勉強会「 #cokonpile 」に参加した。

事前に「HackMD」に自己紹介を書いて、参加するスタイルだった。最初に「HackMD」知ったのはいつだろう。久しぶりに聞いて懐かしいと思った。以下の画像の内容を書いた。

主催のトミオさんこと西原さんとは、自分が運営に参加している勉強会で知り合った。他の方は、みなさん知らない方だったが、ラジオのようにIT談義を聞く感覚でもくもくとアウトプット作業が捗った。作っていたのは「Togetterまとめ枠」で申し込んでいたイベントのまとめだ。無事出来た。

聞きながら作業をするのに、「Togetter」や「ブログ」は向いていると思った。昔、テレビをあえて設置せず、ラジオだけで生活していた頃からの性分な気がした。生活のそこかしこでもくもくしているので、またフラッとイベントにお邪魔したい。

盛り沢山な1日だった。

https://twitter.com/beajourneyman


#題名のない日常 #ジャニ記

いただいたサポートはささやかな夢「🍑桃資金」に使わせていただきます。 https://note.com/beajourneyman/n/nc8f9ede17915