見出し画像

2021/04/14(水) 久しぶりのイベント参加

久々にITイベントに参加している。普段はITイベントの企画・運営・ライブ配信などをしているので、ただ視聴者としての参加のコトだ。

何かを得よう強い意思がある訳ではない。説明が難しいのだが、ひとことで言うなら「リハビリ」だ。「なるほど、こんな感覚だったなぁ」とのんきに思いながら。

Slidoで質問を募っているイヘンド( #ECDW )があった。質問の中に、ひとつ気になるモノがあった。

「社内でもSlackでコミュニティーを作ったりしていますが、なかなか参加者が増えなかったりしています。強制をするものではないので参加をすすめにくいのですが、やる気を出させる方法とかあったりしますか?」

以前、同じような立場を経験したコトがある。当時は明示的に使っていなかったが「カスタマーサクセス」の考え方を念頭に動くと良い。

以前、カスタマーサクセスのアドベントカレンダー向けその時の活動に書いたエントリーがある。

https://qiita.com/beajourneyman/items/307c2a71fc3d35dd57b2

社内外問わず一番のポイントは

ユーザーがファンになって、口コミでグロースする

だと思っている。まさに同じ社内の事例で半年でユーザー10倍以上になった。質問者さんに届くかは分からないが書いておく。

3年前のブログエントリーだが、考え方は廃れていないどころか、むしろ最近より注目されていると感じる。

久しぶりにイヘンドに参加して気付きを得る体験を思い出した。主催者側の視点で参加するのとは大きく違うと実感した。

もうひとつ、ツイートしているひとしか分からないが参加している層が違う。オフライン時代なら「アウェイ」な感じで刺激的だったろうと思う。懇親会で気になるひとと交流できないのは、残念だ。

良かったらタイムラインで会話しましょう。

https://twitter.com/beajourneyman


#題名のない日常 #ジャニ記 #ECDW #カスタマーサクセス

いただいたサポートはささやかな夢「🍑桃資金」に使わせていただきます。 https://note.com/beajourneyman/n/nc8f9ede17915