JohnHarmony'sGarden
作曲家として活動し続け、宅録からプライベートスタジオを作り、レーベルを立ち上げ、ポップスから劇伴音楽まで様々な音楽制作経験を記すと共に、今後私が何をしようとしているのかを綴って参ります。 基本無料YouTubeでは話しにくいことを語っています。 音楽制作・カメラ・動画編集・自営業・会社経営がメインとなります。 ※購読ではなく月毎にマガジンを単体(¥1,000)でご購入頂けます。
いつもご覧頂きありがとうございます。 諸事情により有料マガジン内の動画を引っ越すことになりまして、保存先の動画サイトを検証中です。近日中に引っ越しをする予定ですが、最近マガジンを購入された方がいらっしゃいましたので、YouTubeの方をそれまでの間一時的に復活させます。動画の接続先をVimeoに引っ越しの予定です。 一時的な対処ですので、また完全に移行ができましたらこちらでお知らせいたします。 何卒よろしくお願い致します🙇🏼♂️
マガジンのご購入ありがとうございます! 大変申し訳ございませんがただいま動画のサーバーを移動中です。 復旧までもうしばらく時間がかかりますので、また改めてこちらでお知らせいたします。お待たせして申し訳ございません!
YouTubeの規約上、有料記事への転載が違反になってしまうとのことで動画を引越しすることにしました。しばらく視聴できなくなりますが、またこちらでお知らせいたします。 ご迷惑おかけいたします!🙇♂️
この動画はマガジンを購入した人だけが視聴できます
これでクライアントやディレクターのチェックはスタジオに来てもらわなくてもできる!!しかも高音質!!コロナをきっかけに仕事のスタイルも変わっていきますね!
2020年8月4日、SONY α7SIIIの予約が開始されました!! 詳しくはこちらを https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7SM3 私は現在α7RIIIを使用していまして、写真もYouTube動画もこれで撮影しています。(BlackMagicDesign PocketCinemaCamera4Kは主にMusicVideo用) やはりフルサイズミラーレス一眼のクオリティはさすがです。 今回のSIIIでは動画撮影でのデメリット
この記事はマガジンを購入した人だけが読めます
「作曲家・和田貴史の頭の中(2020年6月号)単体」(¥1,000) 次回更新では、NHK「巨大災害 MEGA DISASTER」のメインテーマのオーダーから作曲、レコーディング前のLogicデータの中身の公開を予定しています。 恐らく2回に分かれると思いますが、 まずは作曲のプロセス、実際のデモのやり取りの段階のMIDIデータを解説。 次にレコーディング前のモックアップとなる打ち込みのデモ音源。 つまり制作サイドからOKを貰った音源を解説します。 これはなかなか無料では出
【初心者向けEQの使い方】わーだー専門学校じゃねぇよ 〜作曲家のためのエンジニアリング〜 Part1 EQの間違った使い方してませんか? どこかの帯域をブーストする何が起きているのか https://youtu.be/oe589bRQFcY Part2 ざっくり音決めパッシブEQ パラメトリックEQよりも簡単! https://youtu.be/2FC1OnA-aVA
コンプレッサーって結局何をするものなの?わーだー専門学校じゃねぇよ〜作曲家のためのエンジニアリング〜 漠然と突っ込んでしまいがちなコンプ。 アタックタイムとリリースタイム、レシオでの変化を 波形を見ながら作用を確認。 前編 サイン波を使ってアタックタイムの変化を見る youtu.be/Us4T0ciDoJM 後編 スネアドラムの音でリリースタイムの作用を見る youtu.be/a4VO23I3QRo
ずっと好きで使っていたプラグインの本物!実機を手に入れました。無料で見られる私のYouTubeからの転載ですが、ぜひご視聴ください!ポイントとしては、Opticalコンプ、Descreteコンプ、それぞれのIN/OUTで音が結構変わることと、最終段のアウトプットトランスの選択(ニッケル、アイアン、スチール)で音の重心が切り替えられることです。これがわかるとプラグインの使い方もさらに精密にできるようになりそうです!