マガジンのカバー画像

ビーコンつしま_文化財・廃墟ムック

44
ビーコンつしまでチョイスした文化財・遺構・廃墟にまつわる記事です。
運営しているクリエイター

#国境の島

#148_【廃道を往く】豊崎隧道

昨年、万関運河の調べ物をしていたときのこと、かつての橋の痕跡はないものかと探していたとこ…

#147_【ヘリラボ】対馬棹埼灯台の中身が変わりました

海が見えないところに住んでいても、「灯台」ってどのようなものなのか、ほとんどの方がご存じ…

#143_【ヘリラボ】城好きと軍跡マニアから考える「イノベーター理論」

先日藤沢から清水山城と金田城をご案内したお客様の記事を書きながら、せっかく金田城まできた…

150

#142_【ヘリラボ】つしま縁(ヘリ)テージラボ立ち上げ_マニアのマニアを目指す

私のnoteの中で、対馬はマニアの聖地であるとか、マニアの方の生態について分析する文章を時々…

#140_【対馬旅行】お城めぐりで対馬に来られる方へ

数日前、神奈川県藤沢にお住まいの方から「清水山城&金田城よくばりハイキング」のガイドを依…

#137_【調査・研究】軍事史跡との向き合い方

連休中は次の仕事の仕込みのことを考え、ずっと引きこもる予定だったのですが、連休前の天気予…

#133_【対馬旅行】鰐浦のヒトツバタゴ自生地_2024年4月28日現在

先日、厳原城下のヒトツバタゴの開花状況を紹介しました。 どのような予想を立てられたのかは、人それぞれかと思いますが、おそらく今日(4月28日(日))あたりに見頃が来るだろうという予想のもと、鰐浦まで遠征してまいりました。 写真で一気にご紹介してまいりますo(^-^)。 まずは、鰐浦集落から韓国展望所に抜ける遊歩道から撮影した写真です。 ちなみに、遊歩道の入口は鰐浦漁港にあるトイレ横の看板の奥にあります。 つづいて、韓国展望所からの写真です。 ちなみに、韓国展望所はリ

#132_【ガイドツアー】城山_金田城跡・城山付属堡塁

世間様はゴールデンウィークに突入したということでしょうか。 私は、今年度計画している事業…

#130_【ガイドツアー】新緑の白嶽にo(^-^)

最近、鰐浦のヒトツバタゴの開花予想の参考になればと思い、厳原にあるヒトツバタゴを写真をIn…

#128_【ガイド研修】長崎県対馬歴史研究センター

みなさん、古文書と聞いてどのようなイメージを持たれるでしょうか。 「写真やテレビでしか見…

#127_【雑記】ヒトツバタゴの見頃

年度が改まりってからせわしない時が過ぎていたのが、もうすぐ一段落しそうでしょうか。 この…

#114_【偏愛】対馬にもいい境界標あります(^^ )

先日「まちかどガードパイプ図鑑」 という本を紹介しました。 対馬はオタク(今風にいえば 「…

#109_【事業】2024年新年のご挨拶③_自分の発信と学びの機会を創り出す

昨日は、新年の目標のひとつ、「島から人とモノの動きを考える」について書きました。 今日は…

#108_【事業】2024年新年のご挨拶②_島から人とモノの動きを考える

昨日は、新年の目標のひとつ、「土木遺産・景観保全活動を考えるプロジェクトの発足」について書きました。 今日はふたつめ、「島から人とモノの動きを考える」について、書いていきたいと思います。 島から人とモノの動きを考える対馬は、日本と大陸とを結ぶ大事な場所であり、外交や交易において大きな役割を果たしてきました。 近年では、航空機の登場や船舶の大型化と居住性の向上などにより、対馬の位置づけや捉えられ方が変わっていそうですが、大陸との架け橋であり、玄関口でもあった対馬にいることで