マガジンのカバー画像

ビーコンつしま_文化財・廃墟ムック

44
ビーコンつしまでチョイスした文化財・遺構・廃墟にまつわる記事です。
運営しているクリエイター

#日本のすみっこ

#142_【ヘリラボ】つしま縁(ヘリ)テージラボ立ち上げ_マニアのマニアを目指す

私のnoteの中で、対馬はマニアの聖地であるとか、マニアの方の生態について分析する文章を時々…

#140_【対馬旅行】お城めぐりで対馬に来られる方へ

数日前、神奈川県藤沢にお住まいの方から「清水山城&金田城よくばりハイキング」のガイドを依…

#114_【偏愛】対馬にもいい境界標あります(^^ )

先日「まちかどガードパイプ図鑑」 という本を紹介しました。 対馬はオタク(今風にいえば 「…

#109_【事業】2024年新年のご挨拶③_自分の発信と学びの機会を創り出す

昨日は、新年の目標のひとつ、「島から人とモノの動きを考える」について書きました。 今日は…

#105_【イベント】城山付属堡塁調査ツアー

来年重点的に調べたいと思っている場所のひとつに、金田城跡があります。 全国に63件しかない…

#101_【イベント】清水山城ご来光朝活

諸事情により、次の年度になるまで、国内からの団体ツアーの件数が少なくなりそうですので、体…

#85_【読書】地学のススメ/鎌田浩毅(講談社ブルーバックス)

対馬における観光ガイドで、需要の大きいジャンルでいいますと「歴史」になりそうかと感じますが、実際のところ、学べば学ぶほど「歴史は自然環境から作られている」ことを感じます。 たとえば、ユーラシア大陸から日本列島が形成される過程や対馬で独特な生態系が形成されていること、対馬が交易で成り立ってきた背景、陶山訥庵先生が「猪鹿追詰」を実行した経緯、など。 お客様も、全員が歴史に興味があるわけではありませんから、歴史とは関係なさそうな切り口から話を始めるほうが、関心を持ってくださること