マガジンのカバー画像

ビーコンつしま

148
ビーコンつしまで開催するイベントや、旅行や観光業について考えていることをつれづれなるままに投稿します。
運営しているクリエイター

#歴史

#139_【読書】祖父・鈴木貫太郎 孫娘が見た、終戦首相の素顔/鈴木道子(朝日新聞出…

唐突ですが、日本の歴代総理大臣の中で最高齢だった方はどなたかご存じでしょうか。 日本人の…

#128_【ガイド研修】長崎県対馬歴史研究センター

みなさん、古文書と聞いてどのようなイメージを持たれるでしょうか。 「写真やテレビでしか見…

#126_【観光ガイド】ウソとホントのはざま

毎年ではありませんが、4月1日にSNSでウソの投稿をすることがあります。 今年はといいますと……

#118_【旅と学び】鹿島海軍航空隊跡

前期の決算処理をしながら、日々の稼ぎの大事さを感じつつ、来年度以降は大型案件も受注しなけ…

#107_【事業】2024年新年のご挨拶①_土木遺産・景観保全活動を考えるプロジェクトの発…

明けましておめでとうございます。 2024年がはじまりました。 本年もよろしくお願いいたします…

#87_【雑記】アタマで見るのか、感覚で見るのか

noteの前回の記事に、「対馬博物館で開催されている「発掘された日本列島2023」展がスゴいらし…

#85_【読書】地学のススメ/鎌田浩毅(講談社ブルーバックス)

対馬における観光ガイドで、需要の大きいジャンルでいいますと「歴史」になりそうかと感じますが、実際のところ、学べば学ぶほど「歴史は自然環境から作られている」ことを感じます。 たとえば、ユーラシア大陸から日本列島が形成される過程や対馬で独特な生態系が形成されていること、対馬が交易で成り立ってきた背景、陶山訥庵先生が「猪鹿追詰」を実行した経緯、など。 お客様も、全員が歴史に興味があるわけではありませんから、歴史とは関係なさそうな切り口から話を始めるほうが、関心を持ってくださること

#62_【スタディツアー】国境の島対馬からいまの暮らしを見つめ直す_その2

昨日からご紹介していますドルトン東京学園さんの教育旅行2日目。 前日は対馬に上陸早々シー…

#51_【読書】「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考(ダイヤモンド社)

学校の授業でどう頑張っても好きになれない科目の筆頭に「美術」というものがありました。 天…

#36_【対馬グルメ】渡辺菓子舗

なんだかんだで、毎日noteへの投稿を1か月以上続けてみましたが、諸事情により少しお休みしま…