マガジンのカバー画像

#コーチングスキル:コーチングスキルに関しての言語化

506
傾聴、承認、フィードバックなど、いわゆるコーチングスキルに関して、体験談を交えながら言語化
運営しているクリエイター

#スタエフ

#255_「境界線とは?」オンタマコーチング部6月定例会開催したよ~♫  スタエフ更新🎤

先日は、もう2年半続くコミュニティの「オンタマコーチング部」の月1回の定例会の日でした。 先日の、テーマは、ファウンデーション(自己基盤)で言うところの、”境界線”でした。 ”境界線”、分かりやすく考えると、実は、人と人との間にある”見えない線”みたいなイメージでしょうか。 今回のテーマも、それぞれのメンバーに刺さることが、直近であったようで、 私も含めて、5人全員、多様な話を展開しました。 職場でのこと、家庭でのこと、コミュニティでのこと、海外生活で感じること・・

スタエフの人気チャンネルで、コーチングや言語化コーチ山田の自分のことをお話ししてきました~🎤

総再生回数10,000回を超える、スタエフの人気チャンネル、 「Konnyのハッピーフライト」 で、コーチングのことや、言語化コーチ山田自身が最近感じていることを、お話してきました!! Konnyさんは、私とほぼ同じ時期にスタエフを始めた方で、あっという間に、人気のスタエフチャンネルになり、 「私も、一度、ハッピーフライトに搭乗したい!」 と思い、レターを送ったところ、快諾して下さり、実現しました🌈 お互い、スタエフ開始当初にフォローし合い、コメントをし合ったりし

#159_セルフコーチングで、自分の資源を確認してみる スタエフ更新🎤

私も先日、ここ最近、なんだか燻っている感じがして、 なんだか、理想はあるけど、自分にはまだまだ遠いな、とか思っていたことがあるのだけど、 ふと、セルフコーチングしながら、自分の資源を見てみると、 「いやいや、結構理想に近づくために、今、自分のロールモデル、憧れとなる生き方をしている方のコミニュティにいたり、そういった方と話す機会あるわ☝️」 となった体験がありましたので、そのことについてお話ししました。 -------------------------------

#155_多様性(コーチングの3原則の一つ)のお話し スタエフ更新🎤

コーチングには、 ・双方向性 ・継続性 ・多様性 という3原則があります。 その中でも、今回は、多様性についてお話しします。 コーチングに限らず、多様性という言葉はよく耳にするようになってきました。 「人は違って当たり前」 この言葉を、どうのように解釈して、 「違いを楽しむ」 そのようなことが必要なのかなと最近は思っています。 ---------------------------------- コーチングスキルに関しての配信まとめページは↓ ファウンデ

経営者のhajimeさんと”コーチング”について話をしてみた🎤 スタエフコラボ配信📻

約20年間、会社経営をなさり、通算売上高は85億、最大従業員数は110名の規模まで拡大された、私のスタエフ仲間であるhajimeさんの「hajimeチャンネル」にお呼ばれしまして、 コーチングについての、その難しさ、楽しさをhajimeさんから質問を受けて、私が今考えていることをお話しする機会をいただきました。 ・コーチング自体を、どうやって説明するか? ・言語化することの効果 ・私自身のクライアント体験 などを20分程度お話ししてきました。 話していく中で、私自身に

#154_継続性(コーチングの3原則の一つ)のお話し スタエフ更新🎤

コーチングには、 ・双方向性 ・継続性 ・多様性 という3原則があります。 その中でも、今回は、継続性についてお話しします。 よく、 「コーチングセッションは継続して受けた方が良い」 そんなお話しを聞くことが多いと思います。 そのことに関して、なぜ、そのように言われているか、だったり、 私自身のクライアントとしての体験も交えながら、継続性についてお話ししました。 ---------------------------------- コーチングスキルに関して

#153_双方向性(コーチングの3原則の一つ)のお話し スタエフ更新🎤

コーチングには、 ・双方向性 ・継続性 ・多様性 という3原則があります。 その中でも、今回は、双方向性についてお話しします。 コーチとクライアントは、どちらがか上とか下とかの関係性ではなく、 あくまでも対等、パートナーシップを結ぶものと言われています。 また、コミュニケーションにおいて、話す、聞くという役割を双方が担うことが大切です。 一方的なコミュニケーションでは、すれ違いが生じやすくなります。 ------------------------------

#116_フラットに、対等に対話をする効果 スタエフ更新🎤

コミニュケーションや対話において、フラットに、対等ということは大切になってきます。 でも、どうしても、組織やコミニュティの中では、意識するしないは別として、さまざまな利害関係が生じることも事実としてあります。 例えば、上司から、1on1で、 「緊張しないで、フラットに話そう!なんでも言ってくれ!」 と言われても、正直、完全にフラットになれるかというと、難しいですよね。 私は、プロコーチとして、様々な背景を持つ、クライアントの方と、コーチングセッションを通じて、コミニ

「コーチングスキル」に関してのスタエフ配信まとめページ🎤

こちらのページでは、言語化コーチ山田がstand.fm(スタエフ)で、コーチングスキルに関して配信している内容の各リンクを紹介します。(追加された配信は随時本ページにて更新していきます。) #2_コーチングとは何か? #4_傾聴(コーチングスキル)のお話し #6_フィードバック(コーチングスキル)のお話し #13_承認(コーチングスキル)のお話し #14_ペーシング(コーチングスキル)のお話し #25_リフレーミング(コーチングスキル)のお話し #31_質問(コ

言語化コーチ山田の1週間(1月15日〜21日)のスタエフ更新情報🎤🗣

/ 言語化コーチ山田の1週間(1月15日〜21日)のスタエフ更新情報🎤🗣 \ 86_五感とコーチングセッション 87_コーチングスキルを高める2つの効果的な方法 88_ファウンデーション(自己基盤)を整える2つの効果的な方法 89_「あなたは、どうありたいですか?」自分軸の作り方 90_対等なコミニュケーションを取りたい時は、目線の高さを合わせよう 91_「何を聞いたか」より「何を話したか」が大切 92_自分の関わりたい人を明確にして言葉にしよう ぜひぜひ、聴

#90_対等なコミニュケーションを取りたい時は、目線の高さを合わせよう スタエフ更新

コミニュケーションは本来、双方向で対等であることが必要だと言われています。 一方、職場などでよく見られるのは、デスクに座っている人に対して、話す方が立ったままの状態で話すという場面が意外と多いですよね。 でも、実は、この時点で、目線の高さが違い、対等なコミニュケーションとは言い難くなってきます。 そんな時に、大切なのが、目線の高さを合わせる一手間を加えることです。 ---------------------------------- ★あなたの人生にMVV(ミッショ

#87_コーチングスキルを高める2つの効果的な方法

コーチングスキルには、傾聴、承認、フィードバック、ペーシングなどさまざまな種類があり、コミニュケーションを円滑にする際にもとても役立ちます。 私が2016年からコーチングを学びはじめて、試行錯誤しながら体験してわかってきた、コーチングスキルを効果的に高める2つの方法についてお話ししました。 ---------------------------------- ★あなたの人生にMVV(ミッション、ビジョン、バリュー)を。あなたオリジナルのMVVを作成して、自己効力感(やれ

#86_五感とコーチングセッション

五感(視覚、聴覚、体感覚、嗅覚、味覚)がありますが、 人は、使いやすい感覚があります。 私は、視覚を優位に使うのですが、実は、コーチングで改めて五感のことを学ぶ前は、 みんな、視覚を優位に使っていると思い込んでいました。 だから、コーチとしてクライアントに関わるときに、視覚からの言語化を促す質問を多く使っていました。 ところが、聴覚優位の方からすると、ピンとこないので、質問に答えにくそうにされていました。 そのような体験談を交えながらお話しをさせていただきました。

「自分を“ちょこっと“言語化し、自己効力感を育むお話し会」スタート🌈

「自分を“ちょこっと“言語化し、自己効力感を育むお話し会」 なるものを、2月ぐらいから、まずは年内月一回ペース(毎回1時間、1,500円を予定)で開催(オンライン)します! タイトルに興味のある方同士の言語化による、その場で起きる化学反応を楽しみましょう♫ “ちょこっと“言語化としていますが、もちろん“がっつり“言語化していただいても何も問題ありません😆 ちなみに、タイトルはこんな感じです(順不同)↓ 〜〜〜 「仕事での小さな成功体験を話そう🗣」 「子育てでの小さ