マガジンのカバー画像

#コーチングスキル:コーチングスキルに関しての言語化

505
傾聴、承認、フィードバックなど、いわゆるコーチングスキルに関して、体験談を交えながら言語化
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

【マネジメントスキルを手に入れたいと、悩んでいる方に届くと嬉しいな】コーチングプラットフォームの講座紹介✍️

2016年の11月にとあるFacebookの友人の方のフィードで、コーチングプラットフォームのコーチングの講座の情報が流れていて、 私は、当時管理職になるタイミングで、マネジメントスキルを身につけたいというアンテナが張っていたので、「コーチング」というワードに魅力を感じて、コーチングプラットフォームのホームページのリンクに飛び、1日コースの受講を決めました。 そして、2023年の今、気がつけば、自分らしい人生を歩むためにプロコーチとして活動しています。 その意味で、その

リーダーこそ、自分の想い、ビジョンを言語化しよう🛣🗣

「こんな大きなこと言って、周りから賛同されなかったらどうしよう。。。 ダメ出しされたらどうしよう。。。 出来なかったらどうしよう。。。」 これは、私が2016年に組織でリーダーになった時に、ずっと頭の中をよぎっていたこと。 初めてリーダー職になり、 「よし!やってやるぜ!」 という思いと、上記のような、ことが交錯していた。 〜〜〜 今になって考えてみると、自分の想いやビジョンは、言語化、アウトプットをすればするほど、段々と実現に近づくのに、 当時は、最初から

スタエフでのコーチングスキルに関しての配信のまとめページをnoteで作成しました🌈 傾聴・フィードバック・承認・ペーシング・リフレーミング・質問・フィードフォワード・リフレイン・ミラーリング・リクエストなどなどの紹介になります☝ https://note.com/be_a_smile_masa/n/n09d592880b33

「コーチングスキル」に関してのスタエフ配信まとめページ🎤

こちらのページでは、言語化コーチ山田がstand.fm(スタエフ)で、コーチングスキルに関して配信している内容の各リンクを紹介します。(追加された配信は随時本ページにて更新していきます。) #2_コーチングとは何か? #4_傾聴(コーチングスキル)のお話し #6_フィードバック(コーチングスキル)のお話し #13_承認(コーチングスキル)のお話し #14_ペーシング(コーチングスキル)のお話し #25_リフレーミング(コーチングスキル)のお話し #31_質問(コ

多様性を理解するためには、「対話」が必要。

先日は、コーチングプラットフォームのファウンデーションベースドコーチングの講座にアシスタントとして参加。 先日のメインテーマは、 「多様性」。 少し大袈裟かもしれないけど、「多様性」という言葉を聞かない日はないんじゃないかというぐらい、「多様性」っていろいろな場面で耳にするよね。 コーチングの三大原則の一つでもある「多様性」。 よく耳にする言葉だからこそ、わかったような気になってしまい、でも、その奥深さに、 「うわぁ、まだまだ、多様性を理解しきれていない。」 私

言語化コーチ山田の1週間(1月15日〜21日)のスタエフ更新情報🎤🗣

/ 言語化コーチ山田の1週間(1月15日〜21日)のスタエフ更新情報🎤🗣 \ 86_五感とコーチングセッション 87_コーチングスキルを高める2つの効果的な方法 88_ファウンデーション(自己基盤)を整える2つの効果的な方法 89_「あなたは、どうありたいですか?」自分軸の作り方 90_対等なコミニュケーションを取りたい時は、目線の高さを合わせよう 91_「何を聞いたか」より「何を話したか」が大切 92_自分の関わりたい人を明確にして言葉にしよう ぜひぜひ、聴

#90_対等なコミニュケーションを取りたい時は、目線の高さを合わせよう スタエフ更新

コミニュケーションは本来、双方向で対等であることが必要だと言われています。 一方、職場などでよく見られるのは、デスクに座っている人に対して、話す方が立ったままの状態で話すという場面が意外と多いですよね。 でも、実は、この時点で、目線の高さが違い、対等なコミニュケーションとは言い難くなってきます。 そんな時に、大切なのが、目線の高さを合わせる一手間を加えることです。 ---------------------------------- ★あなたの人生にMVV(ミッショ

【2月スタート1枠受付可能☝️ 〜言語化コーチが、とことん言語化をサポートします🗣〜】

「自分と向き合い、自分の強みを活かして、自分らしい人生を歩む。」 ⚫︎自分と向き合い→ファウンデーション(自己基盤) ⚫︎自分の強みを活かして→クリフトンストレングス®︎(ストレングスファインダー®︎) ⚫︎自分らしい人生を歩む→MVV(Mission,Vision,Value)作成 全12回(6ヶ月)を通じて、自分の人生の主語を自分にするキッカケを掴める、FSSパーソナルコーチングセッションサービス。 「ファウンデーション(自己基盤)も、クリフトンストレングス®︎

#87_コーチングスキルを高める2つの効果的な方法

コーチングスキルには、傾聴、承認、フィードバック、ペーシングなどさまざまな種類があり、コミニュケーションを円滑にする際にもとても役立ちます。 私が2016年からコーチングを学びはじめて、試行錯誤しながら体験してわかってきた、コーチングスキルを効果的に高める2つの方法についてお話ししました。 ---------------------------------- ★あなたの人生にMVV(ミッション、ビジョン、バリュー)を。あなたオリジナルのMVVを作成して、自己効力感(やれ

#86_五感とコーチングセッション

五感(視覚、聴覚、体感覚、嗅覚、味覚)がありますが、 人は、使いやすい感覚があります。 私は、視覚を優位に使うのですが、実は、コーチングで改めて五感のことを学ぶ前は、 みんな、視覚を優位に使っていると思い込んでいました。 だから、コーチとしてクライアントに関わるときに、視覚からの言語化を促す質問を多く使っていました。 ところが、聴覚優位の方からすると、ピンとこないので、質問に答えにくそうにされていました。 そのような体験談を交えながらお話しをさせていただきました。

その「大丈夫!」、本当に「大丈夫?」〜言葉だけでなく、見た目、声の感じにも気をつけよう💡〜

メラビアンの法則というのがあって↓ メラビアンは、人間は他人とコミュニケーションを取るとき、言語・聴覚・視覚の3つの情報から相手を判断している、と仮定して、 情報が相手に与える影響は、 言語:7% 聴覚:38% 視覚:55% としたという法則で、人間は人と話をするとき、単純に言葉だけでやりとりをしているわけではないということを説明した。 〜〜〜 そこで、今回のタイトル、 その「大丈夫!」、本当に「大丈夫?」 ということで、言葉では、 「大丈夫!」 と言

言語化コーチ山田の1週間(1月8日〜1月14日)のスタエフ更新情報🎤🗣

/ 言語化コーチ山田の1週間(1月8日〜1月14日)のスタエフ更新情報🎤🗣 \ 79_コーチ自身がコーチングセッションの一番のファンであることの大切さ 80_GRIT やり抜く力のお話し 81_初対面の人と仲良くなるために行っていること 82_"目標"と"目的"言葉の違いのお話 83_理学療法士が複業をして感じた「自分で稼ぐ」ということの大切さ 84_デイサービスでの研修講師報告(リハビリテーションの目標目的の設定) 85_言語化で、メタ認知力を高めよう ぜひ

「自分を“ちょこっと“言語化し、自己効力感を育むお話し会」スタート🌈

「自分を“ちょこっと“言語化し、自己効力感を育むお話し会」 なるものを、2月ぐらいから、まずは年内月一回ペース(毎回1時間、1,500円を予定)で開催(オンライン)します! タイトルに興味のある方同士の言語化による、その場で起きる化学反応を楽しみましょう♫ “ちょこっと“言語化としていますが、もちろん“がっつり“言語化していただいても何も問題ありません😆 ちなみに、タイトルはこんな感じです(順不同)↓ 〜〜〜 「仕事での小さな成功体験を話そう🗣」 「子育てでの小さ

#81_初対面の人と仲良くなるために行っていること

みなさん、初対面の方と仲良くなるため、人間関係を築くために、工夫していることってありますか? 私は、理学療法士として20年近く働く中で、そして、プロコーチとしても活動する中で、初対面の方と仲良くなるための、必殺技があります。 それは、「〇〇〇を見つけること☝」です。 ---------------------------------- ★あなたの人生にMVV(ミッション、ビジョン、バリュー)を。あなたオリジナルのMVVを作成して、自己効力感(やればできる!)を育むMV