見出し画像

クレンジングオイル側が謳う、「まつエクOK!」を信じられない女。


私は結構長い間マツエク(まつげエクステ)ユーザーである。

マツエクって接着剤との関係上、油分と相性が悪いようで

せっかく付けた毛たちが取れやすくなってしまうため

「オイルで化粧を浮かすタイプのクレンジングは使わないように」

というのはマツエクユーザーの間では周知の事実だったりする。


私もしょっちゅう付け替えができるほど暖かい懐事情を持ち合わせているわけでもないので、

ほぼ月に一度の頻度で付けた毛たちをなるべく落とさないように日々過ごしている。

それでも机の上などに落ちたまつげが数本あると

「ああ!!一本約40円が3本も!!120円が落ちてる!!」

と言った具合に、精神状態にも悪影響を与える。


で、だ。

そうしてなるべく油分に触れさせないように大事にお付き合いしている故、

クレンジングにも気を遣うわけである。

クリームタイプやジェルタイプ、最近だとバーム?が人気なのかな。

ただどれも少し割高感があったりする。


そんな中でたまにドラッグストアで見る、

「マツエクOK!!」の表記のあるクレンジングオイル。しかも安い。

あれは一体なんなんだろう。


「こいつがOKって言ってんだからOKなんだ!」と信じて購入するものの、

お風呂場で、自慢げに「マツエクOK!」とパッケージに書かれたオイルを見ているうちに

「あれ?OKって言うけどそれってこいつの主観だよね?オイル側がOKでもマツエク側はOKじゃないんじゃないか?」

とか、

「そもそもOKって書き方はなんなの?どういう定義なの?」

とか

脳内で脳内ひろゆきがオイルをガン詰めしていくのである。


よく考えたら、なにがOKなのか、マツエクに影響を与えない理由を説明しているものは皆無で、

ただ『OKなんです!』と自信満々に掲げているだけ。


こんなやつを信用してもいいのか?いやダメに決まっている。と

疑心暗鬼モードに突入した結果、一度は信じたオイルを信じられなくなり

ストック棚の奥に封印してしまう。




そんなことを繰り返すうちに、棚の中には
8割以上余ったマツエクOKオイルたちが今年3本目に突入しました。

本当にありがとうございます。


彼らを信じられるようになれたら、またお世話になりたいと思います。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?