インターネット調査室:  「「3日前」に廃校決定、市対応を問題視する声 11km先の小学校」

今回は「「3日前」に廃校決定、市対応を問題視する声 11km先の小学校」についてコメントをさせて頂きます。

毎日新聞: 31 Mar,2024

「「3日前」に廃校決定、市対応を問題視する声 11km先の小学校」

「京都府宮津市議会は3月定例会最終日の28日、本会議で市立養老小(同市岩ケ鼻)を3月31日で廃校とする条例改正案を賛成多数で可決した。4月1日から11キロ離れた府中小(同市中野)に統合する」

???

「「統合には準備期間が必要で、せめて1年延期してほしい」と保護者たちから出された請願も不採択とした」

「「賛成」の河原末彦議員(新無所属クラブ)は、養老小の児童数が4月に6人となる見込みだったことを指摘し、「人と人とのつながりの中で成長するには一定の人数が必要」との考えを示した。その上で「廃校の意思決定が遅れた。地域が分断され、子どもにいじめが発生しないよう見守りをしてほしい」」

この人数になる前に、分かっていたはずなのに何もせず、いきなり新学期の3日前に言われてもいい迷惑。

この議会、おかしいですね。

小学生に11Kmも通学させるのですか?

それならスクールバスなども準備すべきでしょう。

つまり、なんらかの準備期間を持つのが常識でしょう。

信じがたい決断を平気でする議会、恐ろし~

検索キー:   「3日前」に廃校決定、市対応を問題視する声 11km先の小学校へ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?