FXのサイクル理論でトレンド転換を捉える - ライトトランスレーションとレフトトランスレーションの見極め方

相場の大底と天井を的確に捉えることは、FXトレーダーにとって永遠のテーマです。その解決策の一つとして注目されているのが、サイクル理論の活用です。サイクル理論は、相場の周期性に着目し、上昇トレンドと下降トレンドの転換点をある程度予測できる手法として知られています。

とはいえ、サイクル理論には独自の用語や考え方があり、初めて触れる人にとっては理解が難しいかもしれません。そこで本記事では、サイクル理論の基本概念から、その中核をなす「ライトトランスレーション」と「レフトトランスレーション」について詳しく解説します。さらに、これらの型を見極めながらトレードを展開する具体的な方法も紹介していきます。

サイクル理論とは何か


サイクル理論とは、為替相場には一定の周期性があるという考え方に基づいた分析手法です。具体的には、相場の動きが上昇と下降を繰り返す波動として表れるという仮説に立っています。

このような周期性は、投資家心理の変化に起因すると考えられています。相場は、買い注文が集中すれば上昇し、売り注文が増えれば下落するという構造を持っています。そして、投資家たちの買いと売りのタイミングにも一定のリズムが存在するのです。

サイクル理論では、この相場の周期性を捉えることで、トレンドの転換点を事前に予測しようとします。つまり、過去のデータから導き出された特定の周期に従って、いつ高値や安値が形成されるかを見積もるのがその狙いです。

サイクル理論の種類と特徴

サイクル理論には、大きく分けて7つの種類があります。それぞれ異なる期間を対象としており、時間軸に応じて使い分ける必要があります。

サイクル名期間1dayサイクル1日4Hサイクル5~8日トレーディングサイクル10~18日メジャーサイクル20~25日プライマリーサイクル18~30週季節サイクル12~20ヶ月長期サイクル40~100ヶ月

たとえば、スイングトレードを行う際は週足のプライマリーサイクルと日足のメジャーサイクルを、デイトレードではより短い4Hサイクルを確認するといった具合です。

また、サイクル理論では1つの大きなサイクルの中に複数のサブサイクルが存在することにも注意が必要です。先ほどの週足チャートの例では、1つのプライマリーサイクルの中にメジャーサイクルと4Hサイクルが含まれていました。

つまり、サイクル理論を活用するには、複数の時間軸を組み合わせて分析することが重要なのです。

サイクル理論の2つの型 - ライトトランスレーションとレフトトランスレーション

サイクル理論には、「ライトトランスレーション」と「レフトトランスレーション」の2つの典型的な型が存在します。これらは、サイクルの始まりとおわりの価格水準の関係によって分類されます。

ライトトランスレーション

ライトトランスレーションとは、サイクルの終値が、サイクルの始値(=底値)よりも高い水準で形成される型です。

相場が上昇基調にある場合に多く見られるパターンで、サイクルを通じて最安値を下回ることなく推移します。つまり、一度つけた底値を割らずに、より高い水準で新しい底値を形成していくのが特徴です。

ライトトランスレーションが成立するには、以下の条件が満たされる必要があります。

  • サイクルの始値(=底値)を一度も割らない

  • 最終的な底値が始値よりも高い水準にある

レフトトランスレーション

一方、レフトトランスレーションとは、サイクルの終値が、サイクルの始値(=底値)よりも低い水準で形成される型です。

相場が下落基調にある場合に多く見られるパターンで、一度つけた底値を必ず割り、さらに低い水準での新しい底値が生み出されていきます。

レフトトランスレーションが成立するには、以下の条件が満たされる必要があります。

  • サイクルの始値(=底値)を必ず割る

  • 一度底値を割ったら、そのサイクル内では二度と始値水準を回復しない

つまり、レフトトランスレーションでは、上昇局面よりも下落局面が強く表れるのが特徴です。

サイクル理論を活用したトレード手法

サイクル理論を活用したトレード手法は、大きく分けて以下の3ステップで構成されます。

  1. 直近の底値を特定する

  2. 現在のローソク足が底値からいくつ目なのかを確認する

  3. 今後のシナリオを2~4本分考える

1. 直近の底値を特定する

まずは、チャートを見て直近の底値を特定します。これは、プライマリーサイクル(週足)、メジャーサイクル(日足)、4Hサイクル(4時間足)の順に行います。

たとえば、上の4時間足チャートを見ると、最も直近の底値は矢印の位置にあるローソク足だと判断できます。ここがサイクルの新しい起点となります。

2. 現在のローソク足が底値からいくつ目なのかを確認する

次に、現在のローソク足が底値から数えてどの位置にあるのかを確認します。これもまた、プライマリーサイクル、メジャーサイクル、4Hサイクルの順に行います。

上の4時間足チャートの例では、現在のローソク足が底値から24本目に位置していることがわかります。4Hサイクルの場合、1サイクル60~80本なので、まだサイクルの中盤付近にあると言えるでしょう。

ただし、この時点ではまだ、現在のサイクルがライトトランスレーションなのかレフトトランスレーションなのかは判断できません。

3. 今後のシナリオを2~4本分考える

最後に、上位足のサイクル状況を確認しながら、今後の価格推移のシナリオを2~4本分立てます。

ここで重要なのは、プライマリーサイクルやメジャーサイクルがライトトランスレーションなのかレフトトランスレーションなのかを見極めることです。上位足のサイクル型がわかれば、下位足での値動きの方向性をある程度予測できるからです。

たとえば、プライマリーサイクルとメジャーサイクルがともにライトトランスレーションの場合、4Hサイクルでも上昇トレンドが継続しやすくなります。一方、上位足がレフトトランスレーションなら、4Hサイクルでも下落トレンドが優勢になるでしょう。

このように、上位足のサイクル型を確認しながら、現在の局面でどのようなシナリオが考えられるのかを検討します。エントリーのタイミングやリスク管理に活かせる重要な情報となります。

サイクル理論を活用するうえでの留意点

サイクル理論を活用してトレードを行う際は、以下のようなポイントに注意を払う必要があります。

  1. 必ずプライマリー、メジャー、4Hの順でチャートを確認する - 上位足の動きを把握することが不可欠です。

  2. サイクル理論が機能しない場合は軌道修正する - 時には理論通りにいかないこともあるため、柔軟に対応する必要があります。

  3. 複数のシナリオを用意する - 上昇局面でも下落局面でも、いくつかのパターンを想定しておくことが重要です。

  4. テクニカル指標との併用も検討する - サイクル理論単体では不十分な場合があるため、他の分析手法と組み合わせるのがベターです。

サイクル理論は相場の周期性を捉える強力なツールですが、完璧な理論ではありません。柔軟な思考と分析力が求められるのが特徴といえるでしょう。

まとめ

FXのサイクル理論は、相場の大底と天井を見極める上で非常に有効な手法です。特に、ライトトランスレーションとレフトトランスレーションの2つの型を把握することで、トレンド転換のタイミングを事前に予測できるようになります。

ただし、サイクル理論を単独で使うのではなく、プライマリーサイクルからメジャーサイクル、4Hサイクルといった複数の時間軸を組み合わせて分析することが肝心です。さらに、テクニカル指標との連携も検討するなど、柔軟なアプローチが求められます。

サイクル理論は相場の法則性を理解する上で非常に重要な手法ですが、その活用には一定のスキルと経験が必要となります。本記事で紹介した内容を参考に、ぜひ自身のトレード手法に取り入れてみてください。

ここから先は

0字

¥ 550

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?