相場の波を読み解く - エリオット波動とサイクル理論の強力タッグ

はじめに

相場の動きは時にランダムで予測不可能に見えますが、実は一定の規則性を秘めています。その規則性を見抜くことができれば、トレードの成功確率を大幅に高められるはずです。そこで注目されているのが、エリオット波動理論とサイクル理論です。

この2つの理論は相場分析の強力なツールとして知られていますが、その関係性や活用方法について理解している人はまだ少ないのが現状です。そこで本記事では、エリオット波動とサイクル理論の基本概念から、両者の連携による効果的なトレード手法まで、徹底解説していきます。

相場の動きに潜む秘密を探り当て、安定した収益を上げるためのヒントが、ここにあります。


エリオット波動理論の概要

エリオット波動理論は、1930年代に米国の投資家ラルフ・ネルソン・エリオットが提唱した相場分析手法です。この理論では、相場の動きが5つの上昇波(推進波)と3つの下降波(修正波)からなる繰り返しのパターンで表されると考えます。

具体的な特徴は以下の通りです。

5つの推進波と3つの修正波

エリオット波動の基本構造は、上昇方向に5つの波(第1波、第3波、第5波)と、下降方向に3つの波(第2波、第4波、A波、B波、C波)から成り立っています。

推進波は相場の主要な上昇トレンドを形成し、修正波はその間の下落局面を表します。この交互の波動が繰り返されることで、全体としての上昇トレンドが描かれていきます。

フラクタル構造

エリオット波動は、ある時間軸で見られる波動が、より大きな時間軸でも同様のパターンを形成するという「フラクタル構造」を持っています。

つまり、1分足チャートのパターンが、4時間足や日足でも同様の波動として現れるのです。この特徴を活かせば、マルチタイムフレーム(MTF)分析によって、より精度の高い相場予測が可能になります。

3つの原則

エリオット波動を正しく判断するためには、以下の3つの原則を押さえる必要があります。

  1. 推進波の第3波は、第1波や第5波よりも短くならない

  2. 推進波の第2波は、第1波の始点を下回らない

  3. 推進波の第4波は、第1波の終点を下回らない

これらの原則に反するパターンが見られた場合、エリオット波動の構造が乱れている可能性があるため、注意が必要です。

サイクル理論の基本

一方、サイクル理論は、市場の動きが一定の周期性を持って繰り返されるという考え方に基づいています。アナリストのレイモンド・A・メリマンが提唱したこの理論では、相場の上昇と下降が定期的に循環すると捉えられます。

7つの時間軸

サイクル理論では、相場の動きを分析する際に、以下の7つのタイムフレームを考慮します。

  • 長期サイクル(40~100ヶ月)

  • 季節サイクル(中期サイクル、12~20ヶ月)

  • プライマリーサイクル(18~30週)

  • メジャーサイクル(20~35日)

  • トレーディングサイクル(10~18日)

  • 4Hサイクル(アルファサイクル、5~8日)

  • 1日サイクル

FXトレードでは、プライマリーサイクルからアルファサイクルが特に重要とされています。

2つのサイクルパターン

サイクル理論では、相場の動きを大きく2つのパターンに分類しています。

  1. ライトトランスレーション

    • 前の安値より次の安値が高い、山が右寄り

    • 上昇トレンドのときに発生

  2. レフトトランスレーション

    • 前の安値より次の安値が低い、山が左寄り

    • 下降トレンドのときに発生

これらのパターンを見極めることで、相場の転換点を予測しやすくなります。

エリオット波動とサイクル理論の関係

エリオット波動理論とサイクル理論には、密接な関係があります。

エリオット波動の4サイクルとサイクル理論

エリオット波動は、以下の4つのサイクルの組み合わせで成立しています。

  • 第1波+第2波 ... ライトトランスレーション

  • 第3波+第4波 ... ライトトランスレーション

  • 第5波+A波 ... レフトトランスレーション

  • 第B波+C波 ... レフトトランスレーション

つまり、エリオット波動の中で、上昇局面の推進波(第1~4波)はライトトランスレーション、下降局面の修正波(第5波~C波)はレフトトランスレーションに対応しているのです。

フラクタル構造の共通性

両理論ともに、相場がフラクタル構造を持つことを前提としています。

エリオット波動では、同じパターンの波動が時間軸を変えても繰り返し現れます。一方、サイクル理論でも、異なるタイムフレームのチャートを見ると、周期性が確認できる傾向にあります。

このように、エリオット波動とサイクル理論は、相場の動きを捉える基本的な考え方を共有しているのです。

エリオット波動とサイクル理論を活かすトレード手法

では、エリオット波動とサイクル理論をどのようにトレードに活用すればよいでしょうか。両者の特徴を理解し、以下のような手法で組み合わせることをおすすめします。

①エリオット波動のサイクルを分析する

まずは、エリオット波動の形成を確認した上で、サイクル分析を行います。

  1. MTF分析でサイクルの周期性を確認

  2. エリオット波動のカウントを当てはめる

  3. サイクルの中でさらに波を見つけ、エントリーのタイミングを特定

この手順で、エリオット波動の第3波や第5波のタイミングを捉え、押し目買いや戻り売りのエントリーを狙うことができます。

②オーブとイレギュラーに注意する

サイクル理論では、「オーブ」と「イレギュラー」という2つの重要な概念があります。

オーブとは、サイクルの予測精度のずれを示す誤差範囲で、実際のサイクルは理論通りにはならない可能性があります。一方、イレギュラーは、想定外の大きなサイクルのずれを指します。

これらの特性を理解し、エリオット波動の3原則に反するパターンが現れた場合は、サイクル理論の適用を控える必要があります。

③フィボナッチ・タイムゾーンを併用する

オーブへの対策として、フィボナッチ・タイムゾーンを活用するのも効果的です。

フィボナッチ・タイムゾーンは、フィボナッチ数列に基づいて相場の転換点を予測するインジケーターです。サイクル理論で判断したエントリーポイントと、フィボナッチ・タイムゾーンとのクロスを確認することで、より精度の高い取引が期待できます。

フィボナッチ理論は、エリオット波動やサイクル理論と同様の性質を持つため、相性が良いのです。

まとめ

本記事では、相場分析の強力なツールであるエリオット波動理論とサイクル理論について解説しました。

両者には以下のような共通点があり、組み合わせて活用することで、より効果的なトレードが期待できます。

  • エリオット波動の4サイクルがサイクル理論のパターンに対応

  • フラクタル構造を持つ点で共通

  • エリオット波動の3原則がサイクル理論の成立条件にも関連

特にサイクル理論のオーブやイレギュラーへの対応策として、フィボナッチ・タイムゾーンを組み合わせるのがおすすめです。

相場の動きを多角的に捉え、エントリーのタイミングを的確に判断できるようになれば、安定した収益を上げられるはずです。ぜひ本記事の内容を参考に、エリオット波動とサイクル理論の理解を深めていきましょう。

ここから先は

0字

¥ 550

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?