マガジンのカバー画像

N4書房の日記まとめ 2020-2022

68
noteで公開している日記のまとめです。 2020年9月から2022年12月まで。
運営しているクリエイター

#oymd

03号編集日記 0928-1004

11月販売予定の「ベレー帽とカメラと引用」03号の製作・編集・進行具合などをメモした日記です。毎週日曜日に更新する予定です。 ↓ 0928 ポストカードのイラストに英語の文面を添えたい、それをどうしたらという問題が生じた。(中略)「バスルームで~」は、おそらくポール・サイモンの「50 Ways to Leave Your Lover」をふまえているので「100 Ways to Cut Your Hair」でどうか。単に「Haircut100」では芸がなさすぎる。 (中

03号編集日記 1005-1011

11月に文学フリマ東京で販売予定の「ベレー帽とカメラと引用」03号の製作・編集・進行具合などをメモした日記です。毎週日曜日に更新する予定です。 ↓ 1005 あいみょんとオザケンの対談があるので深夜0:45まで起きて「Love music」を見る。この人は本当に小沢健二の大ファンで、書いた歌詞の内容がシンクロしていたとか、自身の作った音楽が届いて「彗星」になったとか、胸に迫る内容だった。 朝日新聞の記事によると、 高校生の頃に小沢の音楽と出会って以来「オザケンになり

03号編集日記 1012-1018

11月に文学フリマ東京で販売予定の「ベレー帽とカメラと引用」03号の製作・編集・進行具合などをメモした日記です。毎週日曜日に更新する予定です。 ↓ 1012 大宅壮一文庫の検索で「小沢健二」はヒットする。「コーネリアス」「渋谷系」などがないのは不思議だが、小沢健二は説明書きまであって、「オリーブ」の連載はすべて閲覧、複写可能と親切に書いてくれている。 「索引化はされていませんが、3年間連載をしていた『Olive』は当館にすべて所蔵がありますので、閲覧・複写が可能です。

03号編集日記 1019-1025

11月に文学フリマ東京で販売予定の「ベレー帽とカメラと引用」03号の製作・編集・進行具合などをメモした日記です。 毎週日曜日に更新する予定です。 ↓ 1019 織田作之助の「世相」に以下のような記述があるという。たまたまアマゾンのカスタマーレビューで発見したのでメモ。 「僕はほら地名や職業の名や数字を夥しく作品の中にばらまくでしょう。これはね、曖昧な思想や信ずるに足りない体系に代わるものとして、これだけは信ずるに足る具体性だと思ってやっているんですよ。」 「数字か

03号編集日記 1102-1108

11月22日に文学フリマ東京(入場無料)にて販売予定の「ベレー帽とカメラと引用」03号の製作・編集・進行具合などをメモした日記です。 ↓ 1102 文フリ東京のブース番号が【ツ-16】に決まった。ツイッターで告知をする出店者が増えている。見ていると「三冊しか持って行かない」という人もいる。 メジャーなレコード会社からリリースしているミュージシャンですら、自分のサイトやブログで曲目解説を書いている時代だというのに、それに比べるとzineはどうか?  宣伝は下手だし消

03号販売日記 1109-1115

いよいよ11/22 の文学フリマ東京(入場無料)での販売に向けて、最後の追い込みをかける「ベレー帽とカメラと引用」03号編集部である。 しかし編集部というより販売活動部になりつつあるので、今回からは「販売日記」とする。 ↓ 1109 昨夜、牧村憲一さんからツイッターでご推薦のお言葉をいただいた。これは大変有難いことです。 https://twitter.com/makiji/status/1325420878092328960 おそらくそれほど多くの部数が

03号販売日記 1116-1121

1116 私「04号でやりたい企画は沢山あるけど、もうちょい大きな柱になるような企画はないかな?」 某「誰か、中村さんと対等に話せる人がいたらいいのでは?」 私「お願いするにしても、有名な方は謝礼が難しいし……。そんなに都合よく進まないよな~」 と、つい24時間ほど前に話していたら、いきなりピッタリな人と連絡がついた。私にとっても読者にとってもたいへん理想的な流れが来ているので、04号をお楽しみに。 1117 某氏ほか数名に献本したら、料金不足で戻って来たのが一

03号と04号の間をフラフラ日記 0110-0116

0110 interFMの「music is music」では坂本龍一特集、し・か・も「ベレー帽とカメラと引用」を「ぜひググってみて下さい」と告知していただきました!聴いていて赤面しましたが、有難うございます!!ツイッターでも!! 0111 初版03号の在庫はゼロになった。新装版03号を印刷所に注文する際の「何とか割引」の種類が多すぎて、よく理解できない。シルバー会員割引、再版割引、早期入稿割引などなど、どの時点でどういう風に注文すればお得なのだろうか。あと2~3

03号と04号の間をフラフラ日記 0117-0123

0117 「結婚して」に対して「ダ~メダメダメ」と歌っていた「それはちょっと」が95年で、「君とゆくよ年をとって」の「春にして君を想う」がたった3年後の98年である。歌詞の「僕」がそのまま本人の考えを代弁するとは言えないにしても、奇妙な感じがある。 A4の半分のサイズの紙(A5)に、横書き一段で本を作るのもいいなあ、と気持ちだけは半年以上も先走って、01~05号まで出た後の「総集編」にまで向かっている。 0118 1月18日の牧村さんのツイート。 この話題に関