bbz

フロント、バックエンドから SRE までやってきましたが、最近は AI が好きな人。個…

bbz

フロント、バックエンドから SRE までやってきましたが、最近は AI が好きな人。個人用 note。好きな言葉。シュッと Just Do It。 AX(AI eXperience) AX(AI Transformation)

マガジン

  • くふうAIスタジオ AIブログ

    • 16本

    くふうAIスタジオに所属するメンバーが共同で運営する note です。AI の業務への活用を実験しているさまを、さまざまな角度からご紹介します。

最近の記事

シュッと Claude Artifacts

ちゃっす(/・ω・)/ Anthoropic の Claude さんが進化して新しい機能である Artifacts がおもしろいので遊んでみた☆ 今のところ課金アカウントじゃないと遊べないぞ☆ というわけで東京都知事選に出馬するという別次元の bbz のウェブサイトを作ってもらうぞ☆ 素敵なページがシュッとできましたな(/・ω・)/ 渡した画像のイメージも反映されている(/・ω・)/ 地味にライト・ダークモード切替ボタンも実装してくれてた(/・ω・)/ ブラウザ

    • シュッと LLM をからかう

      ※あまりにも中身のない記事です。あなたに有用な情報はここに存在しないことでしょう。ただあるとすれば頬の筋肉を弛緩させて口角をあげる可能性がほんの少しだけあります。 ということで(/・ω・)/ 不意に日本のネットスラング?ってどんな感じになるのかな?と思ってちょっと LLM (ChatGPT) をからかってみただけの話☆ ちゃんと出力がポリシーにそぐわないかも知れないと出ているのでよかったですがマルチターンの会話においてスラングを用いて何かをしようとすると防ぐのは LLM

      • シュッと Mesop

        ちゃっす(/・ω・)/ X のタイムラインに Mesop という Python で UI 含めてシュッと作れるフレームワークの情報が流れてきたので触ってみた(/・ω・)/ (なんて読むんだろ、、、ミソップ?) という話 詳細はこの辺みてね(/・ω・)/ 繰り返しになりますが Python のみでシュッとウェブアプリの画面部分も作れますよと(/・ω・)/ チュートリアル見たら起動のさせ方が書いてますが Google Colab で始めるのが楽でござんす(/・ω・)/

        • シュッと Hanabi.rest

          ちゃっす(/・ω・)/ こちらの記事を見て非常にわくわくしたので Hanabi.rest で遊んでみたよ☆ という話。 こちらを使うとシュッと API がつくれちゃうのだ(/・ω・)/ 素敵だね☆ とりあずアカウントをつくるーの 今のところ(2024/05/30)初期クレジットがちょっともらえるよ(/・ω・)/ んでこういう画面がでてくるので プロンプトとか画像とか V0 の情報とかいれるーの せっかくなんで V0 から作ってみましょかね(/・ω・)/ ほ

        シュッと Claude Artifacts

        マガジン

        • くふうAIスタジオ AIブログ
          16本

        記事

          NumPy のバージョンがあがるらしいのでシュッと確認しておく

          ちゃっす(/・ω・)/ Python 触ってるとまぁほぼ使ってるであろう NumPy ちゃんの 2.0 がでるので自分用のメモがてらシュッとまとめておくのである(/・ω・)/ 詳細はリリースノートをご覧あれ 前提として、このバージョンアップによって色々かわるから注意しなはれよ~という感じ ので、使用する NumPy のバージョン指定してない場合はメンテナンスしましょうね~(/・ω・)/ 注意ポイントは別途資料みてね~みたいな とりあえずハイライト部分をペロッと翻訳

          NumPy のバージョンがあがるらしいのでシュッと確認しておく

          シュッと GPT-4o API

          お久しブリーフ(/・ω・)/ 今日 OpenAI Spring Update でいろいろ発表されましたな~ んで、早くもいろいろ記事が出ておりますがあんまり API について触れられてないのでシュッとまとめておきますの(/・ω・)/ 今回発表されたのは GPT-4o モデル (o は omni を意味するらしいぞ☆ GPT4-Turbo モデルと何がちゃいますのん?( ゚д゚) GPT-4o は GPT-4 Turbo より 50% 安い! GPT-4o のレート

          シュッと GPT-4o API

          職種を問わないグループ合同社内 AI ハッカソンを 50 名を超える参加者が完走したお話

          イントロダクションこんにちは、くふう AI スタジオの AX 推進部の bbz です。 くふうカンパニーグループでは、「AI eXperience」と「AI Transformation」という二つの概念を「AX」という言葉に凝縮しています。これらはそれぞれ、ユーザー体験を向上させるAIの活用と、業務の効率化を図る AI 化を指します。全体的な AX の取り組みについては、くふうカンパニー代表の閑歳の記事で詳しく紹介されています。 今回は、この AI Transforma

          職種を問わないグループ合同社内 AI ハッカソンを 50 名を超える参加者が完走したお話

          シュッとエンジニア用語をふわっと教えてくれるやつ

          ちゃっす(/・ω・)/ 最近、テックブログとかを読みつつ色々やってみたいぞ☆ というエンジニア以外の方をお見かけしております。 そして、皆さん頑張って Qiita や Zenn を見たりして頑張るのでございますが、そもそも用語がわからんぬ( ・ω・) となるようでありんす(/・ω・)/ ワタクシはエンジニアなので割とふわっと書いてても何となくわかるのですが、意外とそうではないという気づきを得たわけですな(/・ω・)/ っちゅーことで、なんかシュッとふわっとそれっぽ

          シュッとエンジニア用語をふわっと教えてくれるやつ

          シュッと OpenAI の ChatGPT Team を覗き見する

          ちゃっす(/・ω・)/ OpenAI さんが GPT Store と ChatGPT Team を発表しましたな(/・ω・)/ GPT Store の方はまぁ誰かすぐに記事だすやろ( ・ω・) っちゅーことで、ChatGPT Team の方をちょっと触ってみたので書いておくぞ☆ Team ってなぁに~( ・ω・)? 注目ぽいんと~ ビジネスデータや会話に関するトレーニングなし 会話内容とか OpenAI の学習につかわれない そもそも個人情報とかはいれちゃだめ

          シュッと OpenAI の ChatGPT Team を覗き見する

          シュッと ColBERT のメモをする

          ちゃっす(/・ω・)/ ColBERT っちゅーのが気になったのでシュッと調べてメモしておくのである(/・ω・)/ こちらですな 恐らくメイビー Contextualized Late Interaction over BERT から来ていると思われ(/・ω・)/ ふにゃっとした内容としてはベクトル検索で得られる結果をよりいい感じに、かつ、効率よくするやーつですな( ・ω・) 昨今よく見る RAG (Retrieval Augmented Generation) と

          シュッと ColBERT のメモをする

          シュッと口を動かしてみる

          ちゃっす(/・ω・)/ DreamTalk というやつの Colab コードが公開されていたので試してみたぞ☆ これなぁに( ・ω・)? に対するアンサーとしては、なんか顔写真と音声と感情を選択すると、すべてを考慮したパクパク動画ができるのである(/・ω・)/ 今回は dreamtalk_gradio_colab でシュッと試してみるのである(/・ω・)/ この Colab を開いてコピーを作成したのちに、何も考えずにコードを実行するのである(/・ω・)/ すると

          シュッと口を動かしてみる

          新春ということでシュッと漫才してくれるやつを作ってみた(/・ω・)/ https://chat.openai.com/g/g-hJ9zCRYiq-siyututoman-cai

          新春ということでシュッと漫才してくれるやつを作ってみた(/・ω・)/ https://chat.openai.com/g/g-hJ9zCRYiq-siyututoman-cai

          シュッと GPTs の Action について書いてみた

          ちゃっす(/・ω・)/ お久しブリーフ(/・ω・)/ GPTs ストアがでるということでエンジニア以外の方が分かりやすい GPTs の Action 機能についてまとめているといいかもかも~( ・ω・)? と思ったので筆をとってみたでござる(/・ω・)/ (エンジニアの方は特に得るものないと思うでござんす) OpenAI の公式ページの内容を翻訳しながらまずはふわっと What is a GPT? 要するに ChatGPT の戦闘力を上げるための機能っちゅーことで

          シュッと GPTs の Action について書いてみた

          OpenAI の学習データ対象がよくわからんくなったのでシュッと整理する

          ちゃっす(/・ω・)/ OpenAI DevDay の後に GPTs とかでてきて学習対象のデータがよくわからなくなってきたので今一度整理してみるのだ(/・ω・)/ 特に GPTs !! ってなわけで Let's 調査 GPTs との会話は GPTs の開発者には共有されない GPTs でサードパーティーの API が利用される場合はどのようなデータが API に送信されるかユーザーが確認することができる GPTs の開発者はユーザーのと作成したボットの会話が O

          OpenAI の学習データ対象がよくわからんくなったのでシュッと整理する

          シュッと GPTs の API に OAuth 認証をつけようと試みた話

          ちゃっす(/・ω・)/ GPTs のアクションとして API を定義することができるでござんす 何かというと、「例えば今日の東京のお天気いかが?」と聞いた場合にお天気情報を答えてくれる API を事前に定義しておくことで LLM (ChatGPT) が考えるのではなく東京のお天気を API 経由で取得できるっちゅーことですな(/・ω・)/ で、こういった API を使う場合に OAuth 認証がつけられるみたいなので特定の認証を受けたユーザーのみ使えるようにできるかしら

          シュッと GPTs の API に OAuth 認証をつけようと試みた話

          GPTs はシュッと作れるけど注意が必要よ

          ちゃっす(/・ω・)/ OpenAI の GPTs が手軽に独自情報をアップロードしてその情報をもとに解答できる専用のボットが作成できるようになったでございます。 ほんとにボタンポチポチでシュッと作って公開できるのでございますが注意が必要でございます(/・ω・)/ 割と大事なやつでございますわよ そもそも、、、一般公開する GPTs に他の人に見られて困る情報は絶対にいれちゃだめです 他の人に見られて困る情報は絶対にいれちゃだめです 他の人に見られて困る情報は絶対

          GPTs はシュッと作れるけど注意が必要よ