見出し画像

【かんすい升製作日誌】モニタリング

まずはテストから。

SALZ3のモニタリング用のチャンネルを少しいじって、表示しました。
Ambientの機能が増えて、現在の値をメーター表示できる機能がありました。

画像1

PCで表示させた様子

画像2

スマホで表示させた様子

改良点

・水分量の表示
今まで、水分計から返ってくる値をそのまま表示していました。
そもそもこの値は何だっただろう?

たしか、水分計のセンサーの電気の流れ易さを4096階調で表していたはずです。センサーの感度の違いや個体差はあるとして、水分量をパーセント表示した方が、直観的に考えやすいと思いました。

(水分量)=4096-(センサーの値)/4096

今後はこちらで進めてまいります。

稼働状況

画像3

・Wifi接続に失敗することがあります。

原因はまだはっきりと掴めていないのですが、電源投入後、2回に一度の頻度でWifi接続に失敗します。今の所、電源再投入で対処していますが、まずは初期化中の状態を見える化したくなりました。

・複数の水分計を使いたくなりました。

・電力消費量の工夫をし、電池駆動できるようにしたいです。


#園芸 #盆栽 #自動潅水装置 #かんすい升 #制作日誌


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?