見出し画像

【かんすい升製作日誌】モニタリング10-混迷の沼へ

前回の記事

【かんすい升製作日誌】モニタリング9-さらに分析を進めます。

では、モニタリング装置のログと実際の鉢の様子を撮った画像から、何かしらの結論を導き出そうとチャレンジしました。
ところが、乾いた/湿った の数値のが目視による感覚と異なることがあり、それについて理由をうまく考え出せませんでした。
また、水分計をしばらくかんすい升から外していたので、かんすい升へ戻すと接触不良で調子が悪くなり、しばらくデータの伝送ができなくなりました。壊れてしまったのではないかと心配しましたが、装置を少し触ると直りました。
そんなこんなで、前回の記事は結論もなく中途半端で終わっていました。

このグラフを見て、

画像1

こんなふうにやってしまったので、何がなんだかわからなくなりました。

画像2

まずは、乾湿の目視と水分計のズレについてまとめてみることにします。

調査結果

温度、水分、状態をグラフで表すと

温度、水分、状態

このようになり、
時刻、水分、状態をグラフで表すと

時刻、水分、状態 (1)

このようになりました。

つまり、目視での乾湿の状態と、水分の割合は明確ではないということがわかりました。

と思ったら、データをよく見ていると、43%で乾いていると判定したのを異常値として扱えば、42%辺りをしきい値として考えることはできるかもしれません。

画像9

⑥2021.05.29-17:33-42.92%
私の判定:❌乾いている → ◯湿っている

確かに中央辺りは湿った感じになっています。


この一週間、データを見ていて気になるのは、直射日光が当たっている時間帯に、水分計の値がとても低くなるのです。
一気に鉢が乾くということであれば、それは納得できるのですが、気温が下がると、水分の値が上がることもあり、結果をうまく説明できません。この理由がわかれば、補正ができそうな気がします。


次に、かんすい升での水分計の振る舞いについて、その後どうなったかご報告いたします。

一週間ほど様子を見ていたのですが、装置が止まったり、センサーが暴れだしたりして、まとまる方向には進んでおりません。

画像5

最近のグラフ

画像6

グラフの説明

ここ数日の乱高下の様子です。

画像7

画像8

こうなってくると、お手上げです。
センサーを替えてみようと思ったら、なんとなくもとに戻った様子。
うーん。センサーの気まぐれな振る舞いに翻弄されています。

センサーについては、じっくりと腰を据えて取り組むことにいたします。

#自動潅水装置 #かんすい升 #盆栽 #モニタリング #水分計

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?