マガジンのカバー画像

盆栽の管理向上をめざして

13
2024年の目標は「盆栽の管理向上」です。楽しみながら少しずつ思いついたことを形にしていきたいと思います。
運営しているクリエイター

記事一覧

盆栽の管理向上をめざして 13:盆栽管理アプリ「盆カン0」公開しました!【AppSheet…

プロンプト: 盆栽の管理向上をめざしている50歳代日本人男性が盆栽に囲まれ、薄暗い部屋で夜…

盆栽の管理向上をめざして 12:Google AppSheetでノーコードアプリができました

評価: 雰囲気があってよいが、よくみると、盆栽を親指と人差し指の間に挟みスマホを操作して…

11

盆栽の管理向上をめざして 11:ポスト(旧:ツイート)生け捕り大作戦!

画像の評価: どうも、いらすとやは無視されて、風の男の子になったようだ。ツイッターのアイ…

盆栽の管理向上をめざして 10:こまごまとした修正

画像の評価: もともとのプロンプトが正しい日本語になっていないにも関わらず、それらしい結…

盆栽の管理向上をめざして 9:「盆栽管理」ここまでのテンプレートを公開します

改訂履歴: 2024.02.06 「盆栽カルテ」調整の手順を追加しました。 2024.02.09 「画像一覧」…

盆栽の管理向上をめざして 8:盆栽カルテできました

はじめに前回記事にて、データベースの骨子を作成しました。 そして、これらのデータベースを…

盆栽の管理向上をめざして 7:盆栽管理システムの骨子を設計する

結果に対する感想:1980年代、モニタの画面からワークシートが飛び出している様子は紙の出力になっていた! はじめに前回記事にて画像投稿用のLINE Botを作成し、手間を掛けずに、日々の画像管理ができるようになりました。 今回はますます発展する盆栽管理システムの骨子を作ってみようと思います。 現在のところ、アイテムと画像管理を作成しました。 簡単に図式化すると以下のようになります。 「アイテム」、「画像管理」のところが一かたまりのデータとなります。 現在2つのデータのかた

盆栽の管理向上をめざして 6:LINE Botの作り込み

はじめに前回2回にわたり、LINE BotとGoogle Apps Scriptを使う方法を模索していました。基本…

盆栽の管理向上をめざして 5:LINE Botで画像データを管理したい2

思いの他長くなってしまったため、記事を途中できってしまいました。 前回記事のあらすじ「LI…

盆栽の管理向上をめざして 4:LINE Botで画像データを管理したい1

はじめに盆栽の管理を始め、所有盆栽の全てにタグ付けを行いGoogleスプレッドシートに記入し、…

盆栽の管理向上をめざして 3:画像データの取り扱いについて

はじめに前回の記事で、所有盆栽のリスト化へ向けて動き出しました。  できるだけ内容をそぎ…

盆栽の管理向上をめざして 2:所有盆栽のリスト化

はじめに年初に盆栽管理の向上を目指す目標を立てました。現在、そこへ向かってぼちぼちと進め…

盆栽の管理向上をめざして 1

はじめに2024年の目標は「盆栽の管理向上」にしました。 2016年に盆景を作って以来盆栽の世界…