見出し画像

ばやしぃのデッキ紹介 Part.3《カジュアル環境編》

こんにちは、こんばんは、おはようございます。
ばやしぃです。

前回に引き続き、デッキを紹介させていただきます。

最近思ったのですが、自分が組むデッキは昔大会で使用していたテーマを使っていることが多い気がします。
今回のデッキの主軸になっているテーマも一時期使っていたことがありました。

大会で活躍したテーマをカジュアルに落とし込んでいるので
「リメイク」というより「リユース」に近いかもしれません。

今回は画像多めです、ぜひ最後までご覧ください。


今回もよろしく頼む。







5.「熾天 高く飛び立つ為に」

①:デッキレシピ、キーカードについて

こちらが今回紹介するデッキ
熾天 高く飛び立つ為に」です。

デッキ名については後述。


このデッキは「AGE OF OVERLORD」で登場した
熾天の騎士ガイアプロミネンス」をキーカードとしたデッキです。

どうして字レアなんだ…。


①の無効効果も強力ですが、主に②効果を狙っていきます。
その蘇生対象として選んだのが「麗の魔妖-妖狐」です。

???「ここからが、ハイライトだ。」

妖狐は墓地からの特殊召喚に成功した場合に、相手モンスターを対象取らずに破壊できる効果を持っています。
こちらダメステにも発動できる効果なので、ガイアプロミネンスから蘇生しても問題なく発動できます。

うまくいけば、最大で相手モンスターを3体除去できるコンボとなっています。

また、ガイアプロミネンスを融合召喚する手段として
ドロドロゴン」を使います。

今年の夏はドロドロになりました。

ガイアプロミネンスの召喚条件が
『「烈日の騎士ガイアブレイズ」+自分フィールドの表側表示モンスター』
となっていて、融合素材に指定が入っています。

「ガイアブレイズ」についてはドロゴンの①効果で代用できるので、この部分は問題ありません。

「自分フィールドの表側表示モンスター」については、先述した妖狐を使用すれば、無駄なくガイアプロミネンスの融合召喚ができます。


上記の動きでガイアプロミネンスの融合召喚を狙う場合、妖狐とドロゴンが出しやすく、並びやすいデッキにする必要があります。

妖狐とドロゴンのレベルに着目し、レベル6と9のS召喚が狙いやすいテーマを使おうと考え、
電脳堺」にたどり着きました。



②:「電脳堺」の役割


このデッキの電脳堺の役割を説明する前に、電脳堺についての説明を少し。

PHANTOM RAGEでカテゴリ化された「電脳堺」と名のついたカード群。 属するモンスターは、レベルまたはランクが3の倍数で、風属性・サイキック族と地属性・幻竜族で構成されている。
属するカード自体はザ・ヴァリュアブル・ブック22 付属カードで《電脳堺獣-鷲々》・《電脳堺龍-龍々》が登場していたが、カテゴリとなるのは上記パックからである。
PHANTOM RAGE収録の以下の4体のメインデッキのモンスターは以下の共通テキストを持つ。(《電脳堺豸-豸々》のみ固有効果の発動は「その後」ではなく「エンドフェイズ」である)
また、《電脳堺姫-娘々》・《電脳堺嫦-兎々》も自身の効果の発動後はレベルまたはランクが3以上のモンスターしか展開できない効果は存在する。

遊戯王Wiki より引用
サァン!


電脳堺は3の倍数のシンクロ、エクシーズが得意なテーマです。
その代わり、レベル、ランクが3以上のモンスターしか出せない縛りがつき、低レベルの特殊召喚やリンク召喚が狙いにくい特徴を持っています。

かつては「真竜皇V.F.D.」で制圧するデッキとして、大会環境の一角に君臨していました。
V.F.D.が禁止カードになった後もいろんな派生が出て、ちょくちょく見かけるくらいになりました。

リリース当時のMDでも話題になりましたね。

大会で見かけることはあっても、オフ会などのカジュアル環境ではデッキにしている人はかなり少なかったと思います。(ばやし調べ)


話を戻しまして、電脳堺の特徴である「3の倍数のシンクロ、エクシーズが得意」である部分に着目し、同じく3の倍数のレベルを持つ妖狐とドロゴンを電脳堺ギミックで並べることにしました。

名前が難しいので、ルビ付けておきました。
4枚目の電脳堺門カードはいつ出るのでしょうか?

普通に組むとデッキのほとんどが電脳堺カードになってしまい、それでは面白みに欠けるので、あえて採用種類を絞りました。

それでもモンスターが4体並ぶようにはなっているので、電脳堺ギミックはちゃんと働きます。


ガイアプロミネンス融合召喚までの動きを動画にしてみましたので
ご覧ください。


電脳堺ギミックにより、ガイアプロミネンスの融合召喚は問題なくできるようになりました。

しかし狙いはガイアプロミネンスと妖狐のコンボなので、ガイアプロミネンスで戦闘破壊するモンスターがいない先行1ターン目でやる動きではありません。

無効効果を持ってはいますが、ガイアプロミネンスである必要はないし、
妖狐とのコンボをする前に除去されたら、非常に勿体ないです。

また、電脳堺は意外と手札消費が激しいです。場にモンスターを並べるだけでなく、一部の「電脳堺門」カードの墓地効果を使う際、手札を1枚墓地に送るため、結構手札が枯渇しがちです。

ガイアプロミネンスの出し方は解決したものの、別の問題点が出てきてしまいました。


しかし、上記2つの問題点はすぐに解決されました。



③:「アーマード・エクシーズ」の役割


先述した問題点は2点。

1.先行1ターン目でガイアプロミネンスを出したくない。
2.電脳堺の手札消費が激しい。

これを解決するのが、同じく「AGE OF OVERLORD」でカテゴリー化した「アーマード・エクシーズ」達です。


Xモンスターを装備させるのは誰でもいい。


現状で最大2枚サーチ。


強い。


魔法の方もだが、ターン1ついてない。


まずは、「1.先行1ターン目でガイアプロミネンスを出したくない。」について。
これは「FA-ダーク・ナイト・ランサー」を出すことで解決できます。
初動は「電脳堺甲-甲々」のX召喚から入ります。

ちょっとテクい使い方ができます。それは後ほど。

電脳堺Xモンスターは全部で4体、内2体がランク3になっています。
甲々を採用したのは、自ターンで能動的にX素材を取り除けるからです。

というのも「エクシーズ・アーマー・フォートレス」は素材を持っていると
自身をX召喚の素材にできないので、「FA-ダーク・ナイト・ランサー」を出すことや、「アーマード・エクシーズ」を2枚サーチすることを考えると、フォートレスを出した時には素材の数が2つになっていないといけません。

流れをまとめるとこんな感じ。

記念すべき初フローチャート。


「FA-ダーク・ナイト・ランサー」による1妨害を構えられるようになったので1つ目の問題点は解決。


次に「2.電脳堺の手札消費が激しい。」について。

…ですがこの問題、1つ目の問題解決の時点でほぼ解決しているんです。

まず、「エクシーズ・アーマー・フォートレス」で手札が増えること。
ただ手札が2枚増えるだけでなく、「フル・アーマード・エクシーズ」を墓地に送っても、すぐに墓地効果が使える状態になるので無駄がありません。

もう1つは「FA-ダーク・ナイト・ランサー」によって手札消費が軽減されていること。
電脳堺門の墓地効果で「エクシーズ」カードを墓地に送っても、ランサーの②効果ですぐに回収できます。

ランサーが除去された後であっても、メインギミックである「ガイアプロミネンスを出す動き」自体にほとんど影響ありません。

よって、手札消費が抑えられつつ、手札に今後の動きに必要なカードが残る、というわけです。


かなり優秀です。


更に、これらのカードを「電脳堺」と組み合わせたことによって、ちょっとおもしろいことができるようになりました。


盤面には甲々を装備した「FA-ダーク・ナイト・ランサー」がいます。
そして手札には「電脳堺媛-瑞々」が1枚。

余談ですが、ハーフプレマいいですよ。

この状態で瑞々の①効果を、甲々を対象に発動できちゃうんです。



大げさに驚いていますが
そんなに驚くほどではありません。

「3へぇ」くらいに感じてくれればいいです。

この時甲々は、『「電脳堺甲-甲々」という名前の装備魔法カード』として場に存在するので、問題なく電脳堺モンスターの対象にできます。
(その際、デッキから落とすのはモンスターか罠になります。)


ちゃんとOCG事務局に聞いて、「できらぁ!」と回答頂いたのでご安心を。

再度聞いて「出来ない」と言われたら流石に文句言いに行きます。
ギガントザウラーのような間違いはごめんなので。



④:その他のカードの解説


ここからは他の採用カードについて簡単に解説します。


〇 レスキューヘッジホッグ

レスキュー界期待の新人。

・主にランク3を出す用のカードです。
・除外されているこいつを「虚空海竜リヴァイエール」から特殊召喚し、レベル3,6チューナーと組み合わせると、レベル7,10のS召喚を狙えます。


〇 召喚師ライズベルト

レベルを上げるので「ライズ」ベルト。

・ヘッジホッグから瑞々や娘々と一緒に出す用として採用。
・現状、風属性・サイキック族で唯一の通常モンスター。
・一応ペンデュラム効果を使ってレベル7、10のS召喚を狙える。


〇 SRタケトンボーグ

たぁけぇとぉんぼぉぐぅ~。

・「SRベイゴマックス」は特に言うことないので割愛。
・風属性モンスターが多いので、最悪素引きしても特殊召喚しやすい。


 嵐征竜-テンペスト

他にドラゴン族入れずに使うのは初めて。

・メインデッキのほとんどが風属性なので出しやすい。
・レベル3チューナーと組み合わせてレベル10のシンクロを狙える。
・電脳堺モンスターを除外すれば「電脳堺門-朱雀」の①効果をサポートできる。


 クシャトリラ・ユニコーン、クシャトリラ・バース

ユニコーン界、最凶のユニコーン。
主にユニコーンを蘇生させる役割。

・テンペストとほぼ同じ役割で採用。
・レベル10シンクロに使った後、バースで蘇生して更なる打点に。
・除外する効果を使うかどうかは、相手次第…。


 エクシーズ・エントラスト

「エクシーズ」カード。

・現在の構築だと素引きになるが、「ガイアプロミネンス」を出す際のサポートとして1枚採用。
・ランサーでも回収可能、ラグはあるが墓地効果も優秀。
・このカードをおすすめしてくれたことがきっかけで、デッキが形になりました。


 融合強兵

地元に「キョウヘイ」君がいます。

・「烈日の騎士ガイアブレイズ」を出す用として一応採用。
・テンペスト、ユニコーンと同じ役割。
・縛りがつかないので割と使いやすいです。


 エクシーズ・リボーン

???「ちゃおっス」

・主に「FA-ダーク・ナイト・ランサー」の蘇生用。
・ランサーで回収可能なので最悪捨ててもOK。


 飢鰐竜アーケティス

「魚」族。

・「レベル9シンクロといえば」の内の1枚。
・このデッキだと最大で2枚ドロー。
・「アーマード・エクシーズ」と組み合わせると結構な打点になることも。


〇フルール・ド・バロネス、相剣大公-承影

革命の時は来たれり。
前回に引き続き登場。

・このデッキで出すレベル10シンクロ
・バロネスは一応妖狐を蘇生できる。
・カードを除外する事は多いので、承影の除去を使うタイミングはある。




⑤:小話


・最初は「転生炎獣」を主軸にしたデッキを考えていました。
炎属性中心にデッキを組めば、ガイアプロミネンスの蘇生対象も増えるのでいいかなと思ったのですが、なんやかんやでうまくいきませんでした。


・採用を見送ったカードとして「驀進装甲ライノセイバー」があります。

???「バクシーーーーーーーン!!!!!」

ガイアプロミネンスから蘇生して、更に蘇生してあーだこーだ、みたいなこと考えてました。
打点アップの効果がありますが、ガイアプロミネンスによって蘇生したタイミングでは使えないので微妙?かなと。
レベルが3の倍数のモンスターが多いので、合計レベル7になるように蘇生がしずらい。

ちょっと高い。(日本語版で1,500くらい?)


・「烈日の騎士ガイアブレイズ」が地味に言いづらい。
「レツヂツノキシ」ってなっちゃう。


・デッキ名は、今夏から放送しているアニメ
「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-」のOPテーマ
「飛天」の歌詞からとってもじったものです。

デッキ名を楽曲から取ろうとずっと考えていて、最初は「ウマ娘」の曲名をデッキ名にしようと考えていました。
ガイアプロミネンスは部分的に「ウマ」モンスターなので。

ちなみに「熾天」は「熾天使」から来ていて、熾天使とは

「熾」は「燃え盛る炎」という意味で、熾天使の炎は愛と情熱の象徴である。
三対六枚の翼を持ち、二枚で頭を、二枚で体を隠し、残り二枚の翼で飛ぶとされる。

遊戯王Wiki より引用

らしいです。

「飛天」はかっこいい曲なのでぜひ聞いてみてください。



・次回予告


今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました。

もっと紹介したいデッキはあるんですが、新弾のカードを採用したカードを早めに紹介したい気持ちが強いので、今回は「ガイアプロミネンス」のデッキをまとめました。

この記事を書いている時のばやしぃは「YCSJ」のことで頭がいっぱいなので、しばらくは新しいデッキを考えられないと思います。

なので次書くとしたらYCSJのレポート、使用したデッキ紹介になるかもしれません。

もし書くとしたら、早めに書かないといけませんね…。

何とか頑張ります。


次回もよろしくお願いします。
でわまた。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?