見出し画像

おしゃべりは、心のおしくらまんじゅう。

D・O・マッケイも言っていました。

「わたしは自分の経験したことに基づいて語り、皆さんも自分の経験に基づいて聞きます。これが意志疎通の難しさのゆえんです。」

頭の中で、自分を分かってくれる人、分かっている自分自身しか想定していないと、自分の思うことがうまく伝わらなかったとき、「なんで?」そういう感情がもたげてきますよね。

そもそも経験してきたことや、置かれている環境、個性、性格、ものの考え方は違うから、全てのコミュニケーションが思うとおりになる、と考えることに無理があるのかもしれません。

だから、自分の周りに、自分に共感してくれる人ばかりを集めると、けっこう楽だけど、いつまでも、枠から抜けきれない。

分かるわけがない・・・・・・かもしれない。

でも、分からない人ほど、自分の経験の枠から外れたことは、理解出来ないわけですから、あまり、そのこと事態に囚われ過ぎる必要はありません。

そのためにも、人間関係を円滑にする「アサーション」を覚えておくのも良いかもしれません、ね。

理想的なコミュニケーションとは、そのあなたが思った気持ちを素直に伝えることなのです。

間関係を円滑に続けるためには、相手と自分の両方を大切にしたコミュニケーションをしなければなりません。

そのためには、相手を切り捨てるのも、常に自分を後回しにするのもダメで、相手の話を聞きつつ自分の主張も忘れない、という会話を意識する必要があるのです。

このように、自分の考えをしっかり主張できる自己表現のことを「アサーション」といいます。

自分を主張するときには、相手への尊重を忘れないようにすることが重要です。

そして「話したい」と思ったことは、そのコミュニケーション中にしっかり主張することが大切です。

あまりにも相手が一方的に話しすぎていたら、「ちょっと待って。Yさん興奮しすぎているよ」などと、相手のペースを修正してあげてもよいと思います。

また聞くのに疲れたら、「今日はもう遅いから、また今度話さない?」と主張することも大切なのです。

いずれにしても、会話は相手との「キャッチボール」だということ。

双方がしっかり意見を交換しあえてこそ、コミュニケーションは成り立つのです

そんな、わいわい、楽しいほかほか暖まる♪コミュニケーションを心がけてくださいね(^^)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?