見出し画像

【演奏家によって再現される芸術】同じ曲でも演奏によってかなり違う

友人に誘われて、コンサートへ行った。

初めて聴く曲だったが、すばらしいと感激した。

もう一度聴きたいと、同じ曲のCDを購入し、あらためて聴いてみた。

ところが、どうしたことか、コンサートのときのようなよさがまるで伝わってこない。

ナマとCDの違いかなあ、と思いながら、よく見ると、演奏家の名前が違っている。

そうか、演奏者が違うと、同じ曲でも、違って聴こえるのだと、はじめて納得した。

あるいは、何かの事情で、同じ曲の2種類のCDを聴いた。

ところがテンポといい、盛り上がりといい、あたかも、別の曲のように違って聴こえる。

どちらも、名のある演奏家の演奏なのに、これは、一体どうしたことなのか。

しかも、まるで違うタイプの演奏なのに、どちらも、昧があるというのか、甲乙つけがたく、魅力的に聴こえる。

とまあ、クラシック曲の演奏をめぐって、こんな経験をした人が、もしかしたら、いるかもしれません。

格別、演奏家に興味があって、聴いたのではなかったけど、たまたま複数の演奏を耳にしたことによって、同じ曲でも、演奏によって、かなり違うことを知った。

歌などでは、声の質が、人によって違うことや、多少の上手下手を感じたこともないわけではなかったけど、オーケストラや、器楽曲にも、考えてみれば、同じことがあるらしい。

だとすれば、マニアたちが、よく言う「カラヤンがいい」「バーンスタインがいい」等という話も、何となくわかるという人は、案外、いるような気がするのです。

クラシック音楽を好きになった場合、この「演奏の違い」というのは、色々な所で、感じることになるのですが、興味をもつと、作品や作曲家と同じくらいに、面白く感じるのではないでしょうか。

というのは、以前の記事でもふれた通り、音楽は、楽譜をもとに演奏家たちによって、再現されたものを聴く、再現芸術だからです。

作品は、楽譜という形で残されているのですが、どういう演奏がいいのかについて、はっきりとした答えはなく、また、作曲者は、とうに亡くなっている曲がほとんどだし、楽譜は、不完全ときている。

だから、どんな演奏を聴いても、いいと思えばよく聞こえるし、悪いと思えば、そのようにも聴こえてくる。

だからといって、どんな演奏でも、いいかと言えば、そんなことはなく、やはり、「いい演奏」と「悪い演奏」とは、あるように見える。

そのことに気がつくのは、同じ曲について、あれこれと、聴き比べたときに感じる出来事なんですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?