見出し画像

【演奏家によって再現される芸術】聴き比べればよくわかる

さて、ここまでくると、今まで、演奏には関心がなかった。

曲さえ良ければ、誰の演奏でも、よかったという人も、改めて、演奏というものに、少しは、興味がわいたのではないでしょうか。

そして、実際に、それを感じてみたいと思っているのではないでしょうか。

だとしたら、直ぐにでもできる

「聴き比べ」

について、その手順・要領などを、ご紹介しておきますね。

まず、どんな曲でも良いと思います。

聴き比べてみたいと思う作品を決め、それを、演奏した異なる演奏家のCDを、何種類か集めてみる。

ポピュラーな曲なら、CDショップに行けば、幾らでも揃っているので簡単です。

といっても、同じ曲のCDを何枚も買うのはちょっと、という人は、可能であれば、同じ趣味の友だちに声をかけて、別々のものを買うか借りるかするのでも良いと思います。

音源がそろったら、いよいよ聴き比べに入るのですが、これは、しかるべき、静かで、落ちついた部屋がベストです。

一人もいいけれど、できれば、大ぜいの方が良さそうです。

なぜなら、聴き終わった後、どこが、どのように違ったか、皆で、感想をぶつけ合うことができるからです。

もちろん、一人でも、できないことはないけれど、大ぜいでやると、人によって、いかに感じ方が同じだったり、違ったりするか、そのポイントが解ったり、感性の違いに気づいたり、色々と、得るところが多いんですよね。

演奏比較のポイントとしては、前にも書いたように、全体、あるいは楽章毎のテンポがどうか。

早いか遅いか。

一定か、それとも、部分的に揺らせているか。

強弱のダイナミックスはどうか。

あまり差がなく、平坦か、それとも、かなりオーバーにやっているか。

演奏の技術はどうか。

ミスはないにしても、鮮やかで、且つ、見事と聴こえるか。

それとも平凡に聴こえるか。

音色的にはどうか。

明るいか、暗いか。

美しいか、濁っているか。

全体の印象は、どうか。

作品の性格に合っているか。

それとも合わないと思うか。

順位をつけるとすれば、どうなるか。

これらを基準にしてみる。

そして、その感想を、批評家になったつもりで、まとめてみるのです。

最初は、同じように聴こえる演奏も、何回かやってみると、意外と違うことに気づき、その原因が、はっきり掴めると、気分は、いつの間にか、批評家か演奏家です。

ここまでくると、楽しいこと、この上ないと思いますよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?