見出し画像

【演奏家によって再現される芸術】マニアがやっていること

同じクラシック音楽を楽しむのでも、少しばかり、熱中度の高い、所謂、マニアの方々は、特に、演奏の違いに関心をもつ人が多くいらっしゃいます。

作品や作曲家に興味がある人からすると、いささか、うるさ型とも見える彼らですが、一体、どんな風に、クラシック音楽にアプローチしているか、とても参考になると思います。

これは、もしかすると、自分の将来を想像するようで興味があるという人も、いそうですよね。

全員が、そうだとは、もちろん、断言できないけれど、ここで、大ざっぱに、彼らの実態を、ご紹介しておくなら、同じ曲について、少なくとも、数種類の演奏を聴く(ナマ、CDを含め)くらいの努力、あるいは、経験をしていると考えられます。

結果として、自分なりに、演奏の良し悪しについて判断できる耳、一家言をもっています。

判断の前提となるべき音楽史、楽器、スコア、作品、作曲家等に関して、ある程度の知識をもっています。

いや、時には、そうでない人もいるかと思われますが、これは、説得力に欠けることを言うので、直ぐに判ります。

指揮、ピアノ、ヴァイオリン、或いは、交響曲、独奏曲、室内楽曲、といった楽器や、ジャンルのどれかに傾いている様です。

或いは、どれかを得意にしている。

まんべんなく詳しいという人は少ないと思います。

演奏者、曲目の多さから、これは当然のことでもあります。

気に入った演奏家が見つかると、その人のCDなりは、 大抵集めています。

フルトヴェングラー、トスカニーニ、ワルター等、往年の名演奏家と言われる人たちを、狂信的にもち上げる人がいます。

その分、新人たちには、概して冷たい対応。

演奏家の現況・去就について、やたらに詳しいのも特徴的な一面だと思います。

ナマ演奏のコンサートも適当に行く。

少なくとも、5枚以上のレコード(CD)をもっている。

とまあ、以上のような点で共通しているのが、マニアと言われる方々の一面ではないでしょうか。

全体としては、個性的な演奏家と同様、その人ならではの強烈な好み・主張を打ち出して、簡単に、譲ることがない。

そのために、外見的には、ちょっと嫌味な、鼻もちならない奴、うるさい奴と思われることもあったりします。

しかし、まあ、クラシック音楽が好きでたまらないのは確かですよね。

今、そうなりかけている人、これからそうなる人。

自分は、どんなマニアになりたいか。

音楽との関係、他人との関わりを含めて、あらためて考えてみては如何でしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?