見出し画像

走って、歩いて、跳んで、倒れて・・・・・・?

思うことには力があります。

それが、正しい、間違っているにかかわらず、あなたが自分に対して思うこと、世界に対して思うことが実現しています。

だからこそ、自分が何を本当に思っているのか、その声を聞く責任があります。

たとえ何を思っていたとしても、それを評価せずに、自分の思っていることを最初から終わりまで聞く責任があります。

それを続けているうちに、自分の思っていることと距離が持てるようになります。

思っていること即行動ではなく、そこに間が持てるようになると、思っていることがコントロールできるようになると思います。

思えば夢は叶うというような成功法則が書かれた本がけっこうあります。

ジェームズ・アレンは、「良い思いが良い実を結ぶ」と書いています。

良い望みや考えが良い行動に結びつき、それがやがて良い結果につながるということだと思います。

また、積極的な考えや楽観的な考えは良い結果に結びつきやすく、消極的な考えや悲観的な考えは落ち込みやすく何も生まないのではないでしょうか。

自分が何を思って生活しているか、自覚していない人も多いと思います。

自分が考えていることに気づくことができるようになれば、考え方を変える努力もできるのではないかと思っています。

特に、悪感情を生むような不幸になる考え方に気づき、幸せになる考え方を心がけることができるようになれるといいですよね(^^)

そのためには、自省する時間をもつことをおすすめしたいと思います。

一時の考えは、思いつきにすぎないのです。

それが自分の、唯一の、本心の考えとは限りません。

ましてや、悪感情を生むような考えは、本来自分が望むものではないでしょう。

人間には、一度思いついた考えを考え直すという素晴らしい能力があります。

「違う考え方もできるのではないか?」

「他にいい考えはないだろうか?」

「なりたい自分なら?」

「今できる幸せになる考え方は?」

などと、他の考えを探すこともできるのです。

そして、いくつかの考えの中から好ましい考えを選択することもできるのです。

少なくとも、

「こんなことを考えるのはやめよう」

「この事を(これ以上)考えるのはよそう」

などと、思いつきの考えをストップすることも可能なのです。

自分の心(感情・望み・思考)をうまくコントロールできるようになれば、それだけ幸せに暮らせるようになれるのではないでしょうか。

どんな方法でも、前に進めば道はひらけていくのだと思いませんか?(^^)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?