baumkuchen

バウムクーヘン歴 30+α年!

baumkuchen

バウムクーヘン歴 30+α年!

マガジン

最近の記事

カビの生えないバームクーヘン

カビが生えなくったって、いいって言うんですか? と叫んでしまったらしい。 若い頃の父の話です。 まだまだ、日本に洋菓子が普及していない頃、とある洋菓子会社に勤務して間もないころ。 その会社は、創業者の意志である無添加にこだわって、一切添加物を使わない菓子製造を続けてきた。いまもそれは、その会社の売りになっている。 添加物を使わないということは、カビが生えたり、腐ったりしやすいということ。当然、日持ちが悪く、カビが生えたというクレームも来たらしい。 ある日、四谷の主婦

    • China's Vision for a New World Order Implications for the United States

      https://www.nbr.org/publication/chinas-vision-for-a-new-world-order-implications-for-the-united-states/

      • そして、いつもこういう話をするときに、本当に困るのは、ちゃんと研究してて、かつ政治力もある方が、一定数いることです。そういう「例外」の方々は、もちろん不正はなさらないのでした。。。

        • それゆえ尊敬に値する部分がなくなってきて、少数の政治家的学者のために、ちゃんと研究している政治力のない学者までもが世論からの批判の対象となり、全体が滅びる運命にあるのが悲しい。。。まともな学者が尊敬されて生き残れるシステムに戻してほしい。。。

        カビの生えないバームクーヘン

        • China's Vision for a New World Order Implications for the United States

        • そして、いつもこういう話をするときに、本当に困るのは、ちゃんと研究してて、かつ政治力もある方が、一定数いることです。そういう「例外」の方々は、もちろん不正はなさらないのでした。。。

        • それゆえ尊敬に値する部分がなくなってきて、少数の政治家的学者のために、ちゃんと研究している政治力のない学者までもが世論からの批判の対象となり、全体が滅びる運命にあるのが悲しい。。。まともな学者が尊敬されて生き残れるシステムに戻してほしい。。。

        マガジン

        • Interesting Events
          2本

        記事

          学者って、コミュニケーション下手だけれども一芸に秀でている人というイメージが元来あって、それでも何か才能があれば重宝される人たちだと思ってたんですが、競争的資金を導入してからなのか、政治力のある人のみが生き残るシステムになってしまったようで、そういう人たちはむしろ研究していない?

          学者って、コミュニケーション下手だけれども一芸に秀でている人というイメージが元来あって、それでも何か才能があれば重宝される人たちだと思ってたんですが、競争的資金を導入してからなのか、政治力のある人のみが生き残るシステムになってしまったようで、そういう人たちはむしろ研究していない?

          日本の大学がグローバルランキングで順位低下した〜、と騒ぐならば、やはり英語論文の数を増やさねばならず、グローバルなジャーナルに投稿せざるを得なくなりますよねー。それをしないならば、ランキングが下がっても静観するしかないですね。どっちがいいのでしょうね。中国は完全に前者ですが。。。

          日本の大学がグローバルランキングで順位低下した〜、と騒ぐならば、やはり英語論文の数を増やさねばならず、グローバルなジャーナルに投稿せざるを得なくなりますよねー。それをしないならば、ランキングが下がっても静観するしかないですね。どっちがいいのでしょうね。中国は完全に前者ですが。。。

          何者かが、何かしらの意図を持って、集団への帰属を促すSNS。 https://www.bbc.co.uk/learningenglish/english/course/fakenews

          何者かが、何かしらの意図を持って、集団への帰属を促すSNS。 https://www.bbc.co.uk/learningenglish/english/course/fakenews

          最近まで考えていたこと。ジャーナリズムとポリシー系とアカデミズムの境界について。海に出て新鮮なお魚を釣ってきて、その新鮮さを武器に商売をする漁師、それを買ってお寿司を握る寿司職人(素材は新鮮なまま)、それを煮たり焼いたり蒸したりする割烹の板前さんという風な分け方。お魚はデータ。

          最近まで考えていたこと。ジャーナリズムとポリシー系とアカデミズムの境界について。海に出て新鮮なお魚を釣ってきて、その新鮮さを武器に商売をする漁師、それを買ってお寿司を握る寿司職人(素材は新鮮なまま)、それを煮たり焼いたり蒸したりする割烹の板前さんという風な分け方。お魚はデータ。

          案外、「言説によって構成される社会的事実」って、構成されにくいんだなぁ、と日々実感。人は、そんなに騙されにくいと分かって安心。長年かけて築き上げた人間関係は、簡単には操作できない。操作できるのは、表面上の上辺だけの、急ごしらえの人間関係だけみたい。よかった〜😌

          案外、「言説によって構成される社会的事実」って、構成されにくいんだなぁ、と日々実感。人は、そんなに騙されにくいと分かって安心。長年かけて築き上げた人間関係は、簡単には操作できない。操作できるのは、表面上の上辺だけの、急ごしらえの人間関係だけみたい。よかった〜😌

          U.S.-China Relations in 2020: Enduring Problems and Emerging Challenges

          U.S.-China Relations in 2020: Enduring Problems and Emerging Challenges

          やっぱり、専門のことは書きにくい。書けないことはないんだけど、書けない。なんでだろう?タダで情報を公開したくないから?ならば課金すればいいし。情報を独り占めしたいから?そんなことはなくて、いろんなところで公開してます。たぶん、最大の理由は……業績にならないから、だと思う😅

          やっぱり、専門のことは書きにくい。書けないことはないんだけど、書けない。なんでだろう?タダで情報を公開したくないから?ならば課金すればいいし。情報を独り占めしたいから?そんなことはなくて、いろんなところで公開してます。たぶん、最大の理由は……業績にならないから、だと思う😅

          なんという浮き沈みの激しさよ。。 https://t.co/9eR3WX5r4t

          なんという浮き沈みの激しさよ。。 https://t.co/9eR3WX5r4t

          TwitterやAmazonよりも、noteや丸善や楽天を利用することで、ひそかにBuy Japaneseに貢献してる感あるある。

          TwitterやAmazonよりも、noteや丸善や楽天を利用することで、ひそかにBuy Japaneseに貢献してる感あるある。

          例えば、こんな記事を……。(サンプル)

          近隣窮乏化政策が第二次世界大戦を引き起こした遠因になった、というのは、国際政治学の通説である。

          例えば、こんな記事を……。(サンプル)

          大御所の論文に5年も先駆けて拙稿を刊行できていたことに気づいた本日でした。緊張する。

          大御所の論文に5年も先駆けて拙稿を刊行できていたことに気づいた本日でした。緊張する。

          おめでとうございます㊗️🎉🥂🍾🎊

          おめでとうございます㊗️🎉🥂🍾🎊