見出し画像

Windows3.1を動かしてみたい②

前回の続き

今回は初の試み

いつもはブログ書いてから、noteで導入を書いているんだけど、今回は逆。

ブログを書く工程をnoteで書いてみる。

ブログにはやったことと、結果を書くスタイル。よって、スムーズにできたんだーと思われるかもしれないけど、実際には試行錯誤を繰り返していたりする。

今回のこのWindows3.1を動かすのは、一筋縄ではいかないことがなんとなく見えていたので、試行錯誤してブログを書いていくという過程をnoteに書いてみようと思う
そして、ブログの方には今まで通り涼しい感じで出来たぜってやりたい。

構築1日目

Windows3.1のインストールCD-ROMからISOイメージファイルを作成する。昔、CD-ROMのバックアップはCD-Rに焼き増ししていたんだけど、これだけストレージが大容量化した今、ISOイメージファイルにしてクラウドにバックアップしておくのが確実。

さて、いつもどおりHyper-V仮想マシンを新規作成して、名前はWindows3.1にする。青春時代に愛用していたWindowsだから、テンションは上がっていく。

さて、仮想マシンもできたから、Windows3.1のISOイメージから起動を、、、って起動しない

さっそく躓く

WindowsXPぐらいからはOSのCD-ROMで起動してそのままインストールという流れなのだが、Windows3.1のイメージは起動できない
こいつは困った。

最初に買ったパソコンの構成を思い出す。。。

そうだ、パソコンの電源を入れると、Windows3.1ではなく、MS-DOSが起動していたぞ。そしてそのあと、Windows3.1を起動させるんだった。

Windows3.1は厳密にはOSではない

今でこそ、Windowsは立派なOSだけど、Windows3.1はまだOSではなく、MS-DOSというCUIのOS上で動作するGUIソフトの1つに過ぎない存在だった。

そんなわけで、まずはMS-DOSが起動する仮想マシンをHyper-V上に作らないといけなくなった。

MS-DOSなんてもう手に入らないんじゃない?

さすがにもう売ってない。Windows3.1はオークションでなんとか入手できたけど、MS-DOSの出品情報は見つからず。Amazonにもない。

早速詰んだかと思ったが、アーカイブしているサイトを発見。ブログの方にはリンク貼っておく予定。

そのサイトで無事にMS-DOSを入手。

日本語版が良かったのだけれど、アップグレード版しかないので、仕方なく英語版にした。

まぁ、いいや。今回のターゲットはWindows3.1。それが動けばMS-DOSは英語版でもいいよ。

MS-DOS英語版の仮想マシン構築

幸い、MS-DOSのISOイメージが入手できたので、それで仮想マシンを構築。久々にパーティション切ったり、Cドライブフォーマットしたり、懐かしい。

Windows10のHyper-Vすごいわ。

64Bitホストマシンの上で16bitOSのMS-DOSを動かせてしまうという。ここは正直さすがにアーキテクチャ的に動かないだろうと思っていたけど、まさか動くとは。いや、動いてもらわんとブログ書けないから困るので全然助かった。

さて、土台は出来た。Windows3.1インストール開始!

おっと、動かない。。。

私がオークションでゲットWindows3.1はもちろん日本語版なんだけど、土台となるMS-DOSも日本語版じゃないと動かないらしい。

残念なことに、日本語版はアップグレード版しか無かった。

詰んだか??
いや、まだだ。

今の英語版に日本語版アップグレードを上書きしてインストールしてみるかな。ワンチャン動くかもしれない。

まぁ、仮想マシンなのでいくら壊して問題ないので、明日試してみることにしよう。

今日はここまで。ではまた

つづく


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?