見出し画像

#13 本格的に宝島の練習開始

修理から戻ってきたEWIが初日で症状再発したのは、やはり私の吹き方の問題だった模様。吹き方を変えてから調子いい。つまり故障ではなかった可能性が高い・・・AKAIさん、修理担当の方ごめんなさいm(_ _)m

一日吹いてみたけど、問題は起こらなかった

でもお陰様で初期不良かも?という不安は払拭でき、正しい吹き方も覚えた。真摯に対応してくれたメーカーに感謝

さて、いよいよ吹奏楽の定番曲であり、T-SQUAREの名曲「宝島」に挑戦する。
この曲を自分で吹きたくてEWIを買ったと言っても過言ではない。T-SQUARE版はずっと聴いてきたので、メロディーラインはほぼインプット済み(アドリブの部分は除く)。
しかし、EWIマスターブックに宝島の楽譜が載っていたので、せっかくなら楽譜見てやっていこうと思う。

楽譜読めるの?

楽器未経験者だと、正直EWIマスターブックを開くといきなりガチの楽譜が出てくるので、「うわっ」となった方も多んじゃないかと思う。実際私もなった。

実は昔、鍵盤楽器をちょっとやっていたことがあって、その時に楽譜の読み方はなんとなく教えてもらっていた。だから今回はなんとか音符ぐらいは読み取れた。

楽譜はところどころ読めなかったけど、原曲は知っているので、なんとかなりそう。一応、読み方についての説明もあるので、大丈夫。

音源のCDもついている

EWIマスターブックは付録でCDが付いていて、本で紹介している楽曲の音源が収録されている。一曲につき、お手本版とカラオケ版があるので、楽譜からすべて読み取れなくても、お手本を聴いてなんとなく補える。

極論、楽譜読めなくても、お手本を聴きながら真似して吹くだけでもいいかも。趣味でやるならそれぐらいでもいいんじゃないかな。

CD再生だと部分的に繰り返し聴くのが面倒

CDでお手本があるのは有り難いんだけど、練習する時には同じ箇所を何度も聴いたりするので、CDのままだと読み込みに時間がかかる。
シークに時間かかるし、読み取り中はガコガコと音がするので、なんかCDドライブが壊れそう、、、

CDをパソコンに取り込んでしまおう!

CDドライブが壊れる前にCDに収録されている楽曲データをパソコン上に吸い出して音楽ファイルにした。MP3ファイルにしてしまえばCDなしでパソコンだけで再生できるし、当然ガコガコ音もしない。パソコンのSSDドライブに入れておけば超高速。

Windows標準のプレーヤーでも再生速度が変更できるから、速度を落としてじっくり練習するっていうこともできるよ。

やってみたい方はこちらどうぞ

それでは、また!
PR


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?