見出し画像

【ジーナ式】慣らし保育奮闘記@1歳1ヶ月〜

20年3月生まれの娘が、21年4月の1歳1ヶ月から保育園に行くようになった時のログです。

保育園開始前は、朝寝がどうしてもなくせず(機嫌が悪くなるので少しだけ寝かせていた)それでいて6時頃から早朝覚醒していたので、どうなるかバタバタしながら開始となりました。本当は朝寝カットした方が良さそうな感じ、でもできない…葛藤な日々でした。

慣らし保育開始前(56週)はこちら

画像1

慣らし保育中に気をつけたこと、ポイント

うちの娘は多分体力割とある方ですが、以下をポイントに気をつけていたら夜泣きも、夜の寝言泣きも何故か一回もなく、今のところ19:00-6:00時は死守できています。(止まらない6時代起きはありますが…スケジュールに響かないし日中もご機嫌なのでだいぶ諦めてます)

①保育園での朝寝は(特に最初は慣れないし)ほぼ無理だと思って登園遅めでスタートしてもらった
登園を敢えてベビーカーにして、寝れたら寝かせるスタイルに。(ジーナ本原著にベビーカーでうたた寝朝寝は卒業時の運用によいって記載があった)

②昼寝が上手くできてない状態で帰ったら(手足洗って)即ベッド
→なによりも疲れさせないことを意識。ただ保育園行くだけでも泣くし、新しい刺激たくさんだし、間違いなく疲れるので夕寝(できなかったらゴロゴロ休憩)は必須にしていました。夕方寝過ぎて就寝遅れても仕方ない!夜泣きに繋がるよりまし!

③土日も平日と同じリズムに。午前中のスケジュールを崩さない
→うちは朝寝ベビーカー運用をやっていたのもあるし朝のバタバタリズムを乱されるとまた月曜日に狂うので、7:00点灯→朝食→着替え、家事→8:30〜9:30とかには出発!を土日もやってました。ベビーカーで保育園近くの公園に家族三人で行ってました😊

それでは以下が具体的にやったスケジュールです。

慣らし保育1日目:親同伴 10:00-11:00

・起床6:00
・朝寝9:40〜(10分)行きのベビーカーにて
★保育園(同伴1時間)😊
・帰宅後昼食11:30〜
・昼寝12:30〜(2時間)
・就寝19:35〜

昼寝は寝つき良くぐっすりだったのが影響したのか、就寝は寝るまで40分かかりました。少し泣いたりも。疲れているのに眠たくない・・一番厄介なやつ(昼寝させすぎ。よくある)

慣らし保育2日目:親同伴 10:00-11:00

・起床7:55。起こすまでぐっすり
・朝寝なし
★保育園(同伴1時間)😊
・帰宅後昼食11:30〜
・昼寝12:25〜(2時間)
・19:30〜

この日は珍しく朝がよく寝ていたので、朝寝カットチャレンジをすべくギリギリまで起こさないスケジュールにトライしました。

・7時になっても目を覚まさず起こさなければいけない子、7時に目を覚ましても再び寝付ける子であれば可能
・18ヶ月未満の子どもの場合、7〜19時のスケジュールでは朝寝をしているとしても、8時まで眠った日は朝寝は省く
・昼寝を12:30に開始できるようにランチの時間を少し早める必要がある

引用:ジーナ式 トドラー期のやる気グングン!1・2・3歳児の子育て講座
第4章1・2・3歳児のスケジュール/子どもに合わせてスケジュールを調整するには/午前8時スタートに変更するには

保育園ではご機嫌で遊んでました。まだママ横にいるし余裕そう。

慣らし保育3日目:同伴なし10:00-11:00

・起床6:30
・朝寝なし。※ベビーカーで寝なかった
★保育園(1時間)😭
・朝寝11:10〜(10分)帰宅中のベビーカーにて
・帰宅後昼食11:40〜
・昼寝13:20〜(1時半)
・就寝19:30〜

初めてママと別れた1時間。ずっと泣いていたらしい。頑張ったね・・頑張った。

慣らし保育4日目:同伴なし10:00-11:00

・起床6:20
・朝寝9:40〜(10分)行きのベビーカーにて
★保育園(1時間)😭
・帰宅後昼食11:30〜
・昼寝12:30〜(1時間40分)泣いて起きる。その後ベッドでゴロゴロ20分。
・夕方暗闇休憩(5分)
・就寝19:20〜

寝る前に50分ほど泣いたり泣き止んだりを繰り返しながら就寝。分離不安だよなぁ・・辛い。

慣らし保育5日目:同伴なし10:00-11:00

・起床6:10
・朝寝9:40〜(10分)行きのベビーカーにて
★保育園(1時間)😢
・帰宅後昼食11:45〜
・昼寝12:40〜(2時間弱)
・就寝19:30〜

今日からコンフォーター、我が家のおくるみをもたせました。

トドラー本にはコンフォーターはベッド外に持ち出すなと記載がありましたが、多分分離不安には安心材料としていいんだろうな・・

迎えに行ったら半べそかきながらもこんな感じでした。昨日より疲れてる感じはなかったかな。帰宅後、お昼寝も完走。

画像2

慣らし保育始まってはじめての土日

土日はせっかくできたリズムを崩さないように、保育園に行っていた時間と同じスケジュールで午前中を過ごしました。保育園の近くの公園に出かけ、1時間フルで遊んでから帰宅。

しかしなぜか土日はベビーカーで寝なかったり、なのに疲れている感があったり、少し不安要素を残したまま過ごしてしまいました。

保育園初週のぴよログ

はじめての保育園。全然娘が慣れず先に進めなかったので、お昼寝への影響はほぼありません。

土日は平日と同じように起きて準備して出発し、ベビーカーに乗せていたのですが全然寝ず。この時もうすでに6:30以降に起きると朝寝ができないようになってました。なくなるの早くない😂?(日曜は疲れてたようで、昼寝〜就寝が早まりました)

画像3

慣らし保育6日目:同伴なし10:00-11:00

・起床6:20
・朝寝9:45〜(10分)行きのベビーカーにて
★保育園(1時間)😢😊
・帰宅後昼食11:40〜
・昼寝12:55〜(1時間40分)
・就寝19:30〜

保育園で少しは楽しそうな場面が多くなってきた様子。しかしこの日は週明けのためまだ昼食スタートしていません。園として、ちゃんと馴染んでから先に進めたほうがいいと判断してくださったみたいです。一刻と復職が迫って焦る私。しかし娘にはありがたい。

慣らし保育7日目:同伴なし10:00-11:00+同伴昼食

・起床7:15
・朝寝なし
★保育園(1時間)😭
★保育園昼食11:00〜😊
・帰宅後昼寝12:00〜(1時間50分)静かに起きてきた
・就寝19:35〜

7時のときに寝ていたので起こさずに少し伸ばしたら朝寝なしチャレンジできるかなと思ってカットしてみました。そしたら園でのご機嫌度が昨日より悪かったようで・・😇昼食のときにママが来たら元気になって、昼食は一緒に完食。
帰宅後即昼寝になりました。

慣らし保育8日目:9:45-11:30昼食有り

・起床5:30(生まれて初めての💩起き)再入眠できず
・朝寝9:10〜(15分)
★保育園(1時間45分)😭😢
★昼食😒
・帰宅後昼寝12:55〜(1時間40分)
・就寝19:40〜

実は慣らし保育5日目から下痢(軟便、回数が以前より多い)をしている娘。病院に行っても「疲労かね〜〜〜」とのことだったのですが(元々腸が弱いタイプなので・・熱など他の様子は元気)生まれて始めて💩泣き起床。精神面負担かけてるよね・・。

逆に早朝起きだったので家でしっかり朝寝をさせてから登園。泣いている場面が多く、園ではおんぶばかりだったようですが(先生本当ありがとうございます)、給食は割と食べたらしい。頑張った!

慣らし保育9日目:9:45-13:30昼食昼寝

・6:45起床
・朝寝なし(行きのベビーカーで寝ず、うとうとくらい)
★保育園9:45〜13:30😢😒
 ★昼食😊
 ★昼寝(1時間15分)😒
・帰宅後暗闇休憩(45分)※寝るかなと思ったら寝ず
・就寝19:10〜

給食はほぼ完食。強制朝寝カットだったものの、初めての園でのお昼寝はまさかの1時間超え。おんぶで爆睡、その後布団で1サイクル以上寝れたらしい。先生すごすぎる。

慣らし保育10日目:9:15-14:30昼食昼寝

・6:35起床
・朝寝なし
★保育園9:15〜14:30😭😊
 ★昼食😊
 ★昼寝(10分)😒
・帰宅後夕寝15:30〜16:25(55分)
・就寝19:30〜

1週間経てど、あずけるときのギャン泣きはすごい。保育園入った段階からひたすら泣き、預けても泣き。でも私の姿が見えなくなると抱っこで落ち着けるくらいまでは成長したらしい・・・頑張ってるね。。。

朝寝カット、昼寝はおんぶからの着地に失敗して10分で起床(ご機嫌お目々パチーーー!なぜ!)、おやつ前にお迎えに行ってお家でたっぷり夕寝しました。

2週目の土日

今週も土日はリズムを崩さないように、保育園に行っていた時間と同じスケジュール。朝寝を家のベッドでガッツリしてしまうと・・何分寝かせればいいかわからなくてw 土曜は午前中に病院💩へ、日曜は保育園の近くの公園へ。昼食の時間は意識して保育園に合わせています。

2週目のぴよログ

この週からリープ9が始まっています。疲れるかな〜と思って様子見ていたのですが、娘は逆に活動時間が伸びたようで・・朝寝しなくても(しても)、昼寝が崩れても、少なくても、夜泣きなどもなく変な早朝覚醒などもありませんでした。むしろ1.5時間昼寝をしてしまうと寝付きが悪く、19時過ぎに消灯しても20時近くまで根付かないことも。ずっとゴロゴロしていました。

でもやはり、起床が6:30すぎると9:00-10:00にはなかなか寝てくれませんでした。

画像4

慣らし保育11日目:9:00-16:00昼食昼寝おやつ

・6:10起床
・朝寝なし
★保育園9:00〜16:00😭😊
 ★昼食😊
 ★昼寝(30分)😚
・帰宅後夕寝16:50〜17:20(30分)

ほぼフルに近い状態での慣らし保育最終日。娘は頑張りました🥺
昼寝はほぼできませんでしたが(おんぶで30分寝ただけらしい)園ではご機嫌だったとのことで💯!頑張りました。

12日目からは復職のためフルタイム!

と思いきやの発熱。私は初日から早退しました🤣

子どもなんて、こんなもんですよね😊!!!

以上がジーナ式をやってきた娘の、一歳一ヶ月からの慣らし保育のログでした☺️(急にまとめに入る)

調整とかするまでもなく、ひたすら疲れてるようなら寝かせる、疲れを就寝時に持っていかないことだけに重点をおいた2週間。

これからもっと疲れる毎日がやってくると思いますが、保育園楽しんでくれればそれだけでいいな!さーてここから本番、頑張りましょう〜

朝寝はいつ綺麗さっぱりなくなるかなー😊

(2021/7/5追記)保育園に通い始めて2ヶ月間のログはこちら


よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは娘の絵本やおもちゃ代として使わせていただきます。