見出し画像

【ホットクックで離乳食】春野菜のクリームパスタ(ジーナレシピ)

こんにちは!もうすぐ1歳の娘を育てているばたこです。ジーナ式でぐっすりねんねを目指し、手作り離乳食、頑張っています!

さて、今回は「ジーナ式」で有名なジーナ・フォード先生が出されている離乳食本「The Contented Little Baby Book Of Weaning」に出てくる、春野菜のクリームパスタ(ソース)を作ってみた!です。

お野菜たっぷり、カルシウムとたんぱく質もたっぷりのこの一品。夕食におすすめです。

私は今回ホットクックとチョッパーを使って作ったのですが…もちろん普通の蒸し器やお鍋でも。是非作ってみてください。大人が食べても普通にめちゃうまです。(語彙力)

春野菜のクリームパスタ(ソース)の作り方

レシピはいつもながらさみさんにお世話になりました!(ありがとうございます)

①まずは材料を用意

人参中2本(130g)
ブロッコリー大半分(150g)
いんげん豆(75g)冷凍のをそのまま
チェダーチーズ(75g)
牛乳200ml
水50ml(※野菜の無水調理用です、茹でる方や蒸す方は適宜調整してください)

画像1

②野菜を切る、チーズをすりおろす

人参は角切り、ブロッコリーは細かくめ、いんげん豆はこのままいきました。

また、今回は塊のチェダーチーズを買ったので、、すりおろすときはグレーターを使ってます。

これ、めっちゃQOLあがるので、チーズ好きの方はぜひ買ってください!!!!!!!!超おすすめです。ピザチーズって割とすぐ悪くなるし、ふわふわ感ないので‥。

画像3

こんな感じです。全然大根とかよりさくっとすれる。

脱線しましたが、切り終わった野菜とチーズはこんな感じです🙌

画像2


④ホットクックで無水茹で

チーズ以外の材料をすべてホットクックに入れて‥水を50ml位入れて(水分が出そうな野菜が少なそうだったので勝手に入れてみました)
手動>無水茹で>20分。

画像4

もちろん、お鍋で茹でたり、蒸し器使う方は各自やってくださいね!
できあがりがこちら。とても柔らかくなりました!このままで手づかみ食べにもいける柔らかさです。

画像5

⑥野菜を出して、そのままチョッパーへ!チーズも一緒に

久々に大きなチョッパー出しました‥(全然使ってなかったんですけど、本当便利ですね)

画像6

ビューレにしていきます。

こんな感じになったら‥

画像7

⑦牛乳も少しずつ入れます

様子を見ながら入れました!180mlのときに味見をしたのですが、すこしシチューっぽくもったりしていたので、パスタソースらしく水分量多めに。

画像8

⑦完成〜〜〜!

670gできました!これでママとパパと子どもの分って‥どれだけ食べるんだろう😂 うちは50gずつ様子見ながら出していこうかなと思います。(冷凍推奨じゃなかったですが、もちろんフリージングしちゃいます)

画像9

気になるカロリー栄養素

分量はこちら。出来量670gで570kclだったので、1gあたり0.85kcal/たんぱく質量は0.05gでした!

画像12

画像13

チーズ使っていると食塩気になる方もいると思うので‥その他の栄養素はこちら。670gで1.99gなので、このパスタソースを50g食べた場合の食塩量は0.14gです。(厚生労働省のガイドラインによると、乳児期の一日の許容上限は1.5g)

画像13

パスタを別で茹でて、ソース温めてかけて、いただきます!

私は、鉄分も強化されているWAKODOさんのベビーパスタをレンジで茹でて、ソースをかけてサーブしました。

最近夜のレパートリーすくなかったので、助かりました!ぜひ作ってみてくださいね。(事前に写真撮るの忘れて、娘に邪魔されているの図)

画像13


よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは娘の絵本やおもちゃ代として使わせていただきます。