VAIO化するMacに不安を抱いていたころのオレ

この回、また吠えてます。サムネールでも絶叫してます。カラオケ中ですが。

VAIOシリーズを引き合いに出して、アプリ推しのOS発表会ってなんだよそれ!ということで怒っているのでしょう、オレ。ユーザーインターフェースはガイドラインをちゃんと守るべきだっていう立場だったもんで、このころのアップルの考え方、作るものがいちいち気に入らなかったというのもあると思います。

実際この時期は、Appleの方向性が我々開発者には見えにくかった時期なんですね。OS Xへのトランジッションで大忙しなのか、開発者に対しても、ともかく安心してくれ、昔の環境はちゃんと動くから、というのと、新しいOS X環境にも移行してってほしいねーって、結構矛盾する要求をサードパーティにしていたわけです。結果としてみんな二つのまったく違うOSへの対応を余儀なくされちゃってて。

自分らは自分らでOSは作り直さなくちゃいけない、でもそれだけじゃなくてアプリも全部作り直し、さらにおそらくJobsからなんか新しい戦略が必要だからなんか作れって言われてたんでしょう、想像ですがw。いや大変です。外野でよかった。

OS XのCocoaとMacOS 9までのMacのプログラミングは、正直MacとWindowsの違いと同じくらいか、実際にはコンセプトの違いも入るからもっと違っていたのではないか、と思います。大変でしたね、皆さん。あの頃の自分をいたわってあげたい。ソースコードの管理も大変。今思うとこの時期Gitもなくてよくみんなソースコードの管理ができていたなぁと感慨深いものがあります。どうしてたんだっけなぁ、あのころ。

まぁ、実際にはCarbonという概念が登場したおかげで苦労はだいぶ軽減された感じはします。Classic環境側とCarbonのコードは互換性があったので、まずはClassic環境をCarbonに対応させてビルドしなおせば、OS X ネイティブなアプリになる、という触れ込みだったのですが… 。問題は二つ、一つはCanbonの出来が悪かったこと。この状況は10.2 Jaguarが出るぐらいまでは続いてしまいましたね。

もう一つは、CarbonのせいでCocoa化が遅れてしまったのではないかと思うこと。これも連載の後半でふれていたことなんですが、

やっぱり大手なベンダーであればあるほど、このCocoa & Carbon体制は結構きつかったのかなと。本来なら言語的な上下関係でいえばCarbonがインフラでそれを使ったCocoaが高級アプリケーションフレームワークという構図になるはずなんですが、実際にはCarbonがベースになってるわけでなく、まるっきり違うランタイム環境だったわけで、そうなると使い勝手も各機能の互換性なんか違ってきてしまうという。もう悪いループに入っちゃう。どちらかをあきらめるしかない、Classic環境をサポートしないといけないベンダーはCarbon一択だったのは仕方がなかったのかなぁと。

それに比べて、新規参入のNeXT系のベンダーが作るアプリは、最初ちょっと違和感は感じるんですが出来はよい。速度も速い。バージョンを重ねるたびにMacの流儀を正しく取り入れていく。Cocoaを敵視していた自分の目を開かせてくれた時期でもありました。はい。

とはいえまだ時期は正式発売前夜、本当に吠えるのはこの先の連載にてw。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?