マガジンのカバー画像

バスケの言い分 ウェブ保存版

52
MACPOWER誌にて2000年7月号から2004年12月号まで5年にわたって連載されたコラムを当時のままの文章で公開します。内容的には今読むとアレですが、まぁそれはそれとしてお…
運営しているクリエイター

#開発環境

[#46] PowerPlantから離れられない本当のわけ

以前、Xcodeの話をした時に、「もうCodeWarriorを使うのはやめる!」と宣言してしまったが、あれから4カ月、いまだに使わなくてはいけない状況が続いている。まったくもって面目ない。しかも新しいパージョンに更新しないぞ、とまで言っていたと思うが、これも更新してしまっている。言い訳になるが、理由はクライアントサイドの要求だからなのだ。プログラミングを仕事に飯を食っている以上、これは断るわけにはいかない要求なのだ。MacPower誌で宣言してしまったんですけどー、なんていう

[#44] Xcodeをネタに考えてみよう : 開発環境とプログラマの指向性 その3

さて、前回はEclipseというJava用の開発環境を説明した。あれだけ褒めていたわりには、実はオレ自身はEclipseを使っていない。その理由とは簡単で、Macのアプリとしての出来が悪いから。それにつきる。たくさんの魅力的な機能を備えてはいるが、使い勝手の悪いツールを日常的に使うということは、開発者にとって、とてもストレスになってしまう。 EclipseはJavaで書かれている。だからWindows Linux, Mac OS Xじようにちゃんと動く。だから、多少の使い勝

[#42] Xcodeをネタに考えてみよう : 開発環境とプログラマの指向性 その1

Xcodeが発表されてから早いもので、もう半年近くになる。Pantherの発売とともに正式版1.0も登場し、以前に比べるとバグも減りずいぶん安定してきた。まだまだ未完成なところも多く突っ込みどころは満載なのだが、ここいらで話題として取り上げてみるのもいいだろう[*1]。 Mac OS Xの開発環境の前知識を簡単にまとめてみると、まずXcode の前身としてProject BuilderってのがMac OS X標準の開発環境として存在していた。これは無料で手に入る。それに対し