見出し画像

増え続ける譜面の整理はこうしよう!

今日は増え続ける譜面の整理について書いてみます。
ベーシストさんは沢山のバンドに所属している方も居て譜面の整理に頭を悩ませていると思います。
必要な譜面がすぐ見つからない、ある譜面だけやたらと枚数がある、等譜面に関する悩みは尽きないと思います。
ライブ中に急にその譜面を出さないといけない時に見つけられなくて諦めて自分を信じて譜面なしで演奏する時の不安な気持ち、無くしたいですね(笑)。


その1 クリアファイルにまとめよう

アーティスト別に譜面の量をみて少ない場合はクリアファイルに入れて、
クリアファイルにアーティストの名前を入れてボックスファイルに入れてます。
クリアファイルは透明の物をオススメします。中身が見えるとアーティスト名だけでなく譜面で誰のものなのか判断できますからね!

ファイルボックスは無印良品のものを使っています。
譜面って結構重量があるので100均のものではすぐに曲がったり割れたりしてしまいます(私調べ)。少し割高ですがしっかりした無印のボックスを使っています。

画像1


その2 データ化しよう

私の場合は5年演奏しなかった紙の譜面は処分します。必要と思われる場合はデータ化してパソコンに取り込んでいます。
5年ぶりに共演!?となっても5年前と同じ曲をする確率も少ないですし、するとしても新しいものを貰えますからね。
私が今使ってるハードディスクです。これを2つを同じ内容で保存、バックアップしています。


その3 リングファイルでアルファベット順にまとめよう

曲数が多い方の譜面は、演奏頻度の高い数曲を一番前に置いておいて、それ以外はアルファベット順にファイルに並べています。
後から曲が増えても良いように、交換式のリングファイルとクリアブックでの整理をオススメします。

下の写真は迷走している譜面整理の模様です(笑)。

photo-output 4のコピー

画像3


その4 リングファイルで年代順にまとめよう

自分のオリジナルの譜面は、自分の曲は作った年代や経緯が把握されてるので(当たり前ですが💦)作った順に整理しています。一番最近作った曲がおそらく演奏頻度が高いと思うので最初に来ています。
下の写真は整理しているところ。年代順に並べてます。

画像4


譜面整理に大切なことは?

これでスッキリ整理ができました。必要な譜面がいつでも取り出せますね!
でも大事なのは取り出した後です。必ず元の場所に戻して下さいね、そこが一番大事です(笑)。自分にも言えることですが、、、。

08758A41-8EE1-4078-BACB-93506F499051のコピー

大切な譜面、そして長く使う物なので100均のファイルでも良いのですがしっかりして少しおしゃれな物をと思い、私はリヒトラブを愛用しています。参考にしてみて下さい。


最後まで読んでいただきありがとうござました。



よろしければサポートをお願い致します。今のコンテンツを充実させる為、新しいことにチャレンジの為有効に活用させて頂きます。今後とも宜しくお願い致します。