見出し画像

2021年初投稿

明けましておめでとうございます。
...と言うには遅すぎますが、はい。僕です。すみません。

昨年からテレワークになって通勤の移動がなくて楽になったかなと思ったら全然。
逆に"区切り"がないのでメリハリなくて一生仕事してますね。

今回は年末あたりからmy new gearしたものちょっと紹介します。ね。

まずは年末辺りにハマってた、電源カスタム。

画像1

部屋の機材近くのデフォルトのコンセント横に穴ぶち開けて4連コンセント増設しました。
コンセントベースはオーディオみじんこ、カバーとコンセントはFURUTECH。左は金メッキ、右はロジウムメッキ。
主にシンセ繋ぐので色付け上等、音の変化楽しみたいコンセントです。
金メッキとロジウムメッキ、絶妙に違います。プラシーボかもしれない...。
ブラインドテストしたらわからないかもしれない。くらい微妙。
波形レベルで比較したら違うかな?
音なんていろんな要因で聞こえ方変わってくるし、体調や耳掃除の具合でも変わるだろうし、まぁ、深く考えずに「壁コンかっこよくなった!」くらいでいいと思います。
ケーブルもオヤイデのやつに変えてます。

画像2

部屋のメインコンセントはこれもFURUTECH。フルNCF。
ここが一番コストかかってます。
mac繋いだり、メイン機材はこちらから電源取ってます。

画像3

電源タップもオヤイデのOCB-1シリーズのフラッグシップのやつを。
EXs IIです。
「電源と音」に関してはエージングこなれて時間に余裕できたらちゃんと検証して記事にしたいです。
短期集中でmac1台分くらい投資したので効果はあるはず。
正直まだ激変ってほど変化感じてないけど、Macの動作は安定した気がする。変なタイミングでのレインボーカーソルとかみてないな確かに。

画像4

そしてそんな電源沼に引きずり込まれた結果のmacbookの電源アダプタです。ケーブルはオヤイデのC to C。
USB2.0だから大丈夫かな?と思ったけどプロパティ見ると60Wしか給電できてない模様。
実用では問題出てないけど大丈夫かな?もうちょっと使ってみます。
あとなんかテープ貼ってるのはこれ電磁波吸収シートって言う謎のオカルト的な製品。効果あるのかな??貼り方合ってるかな??
STAP細胞はあります。
諸々電源周り整えたけど、まともにDTMやってないので全然恩恵感じてないです。

画像5

続いてはレム。
久々のフィギュアでした。
姪っ子に「ねえ。トオルくんってアニメオタクなの?」って聞かれるけど「は?違うよ?」って答えてます。一応。

画像6

そして今回の目玉商品。GENELEC 8331A。
GENELEC 8020からの買い替えです。8341Aでも良いかなとも思ったけど、全然8331AでOK。
デフォでの音はローエンドが無限に伸びてサブウーファーでも使ってる様なレンジで出るんだけど、GLMv4でキャリブレーションするといい感じにタイトになって小さい音量でも定位や音像がはっきり見える感じで早くこれでモニターして曲作りしたい!
リスニングでも全然気持ち良い音で、個人的にはリスニングはキャリブレーションかけてないボワッとしたローの方が好きかも?
REFFERENCE4でキャリブレーションしたバージョンも試してみよう。
もう一生モニタースピーカーは買いません。
ところでうちは優秀で結構デカい音で鳴らしてもほんとに外に漏れないんです。
多少漏れたところで距離があるので安心だし、家の中隣の部屋も隣接するのが奥行き3mほどのクローゼットだから隣の部屋にすらほぼ聴こえないです。

画像7

話題の脱毛ラボの家用脱毛器。
僕は数ヶ月おきにヒゲ脱毛通ってるんですが、このご時世行けない(行きたくない)のでちょっと試してみようかと。

画像8

最後はニトリのクイーンサイズのベッド。寝室用です。
マットレスも良いのにしました。ニトリの。
そうそう買い替えないのでしこたま投資。でも安いです。
寝室用50インチTVが小さく見えるほどにデカい。変に広角で撮ったのでわかりにくいけどw

ってのが、12月〜1月のmy new gearでした〜。

それではまた🙋‍♀️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?