見出し画像

一歩上のアドリブソロにする為に必須の【メロディックマイナースケール】を習得する為に!

どうもです〜!!
ジャズベーシストの

今回は、ジャズなどのアドリブソロを一歩も二歩もカッコ良くしていく為に習得したいスケール、『メロディックマイナー』についていろいろ解説して行こうと思います!

動画ではより詳しく話していますので、最後にリンクも貼っておきますので、是非見てみて下さい〜!

メロディックマイナースケールとは

まずは、メロディックマイナースケールについて少し話をしようと思います。

メロディックマイナーの音のインターバルは、Ⅰ-Ⅱ-♭Ⅲ-Ⅳ-Ⅴ-Ⅵ-Ⅶになります。

と、客観的に言われても分かりくいと感じる人もいらっしゃるのでは無いでしょうか。

もちろん、闇雲に丸暗記ってのも、重要なスケールですし悪い話ではありません。

しかし、スケールは以前に覚えた物と比較して覚えて行くと格段に覚えるのが楽になりますし、その「違い」を意識して練習する方法もありますので、是非、どのスケールとどこの音が違うのかを意識してみてください!

イオニアンスケールとの違い

今回のスケールに一番音の並びが重なるのは、実はイオニアンスケールです。

メジャースケールとも言われるこのイオニアンスケールは、音楽をする上では本当に必須の大事なスケールですので、もし、まだ練習した事ないとか、怪しいなって人は、イオニアンスケールについても書いてある回がありますので、是非見てみて、練習してみて下さい!

同じルートを持つイオニアンスケールと、メロディックマイナースケールの違いは、ズバリ3度のみです。

実は、それ以外の音は同じなんですね!

メロディックマイナーの3度はフラットしているので、Cをルートとすると、

C-D-E♭-F-G-A-B  となります。

マイナー系スケールとの比較

マイナー系で一番音が重なるのは、ドリアンスケールです。

ドリアンスケールも意識出来ると、使い道が沢山あるスケールですので、こちらもまだ良く分からないって人が居ましたら、そちらも記事を書いていますので参考にしてみて下さい!

ドリアンスケールとの違いは、6度の音が違うだけとなります。

次に比較したいのが、ナチュラルマイナースケールです。

このナチュラルマイナースケールとは、ダイアトニックスケールのエオリアンスケールと同じですので、メロディックマイナースケールとの違いは、6度と、7度です。

文字面だけだと少し複雑に思えるかもですが、内容が理解できている人は「なるほど〜」と分かると思いますので、イマイチピンと来ないって人は、文字面だけでなく動画などを参考にしつつ、『分かっているだけでは無く弾けるまで』落とし込めるように練習してみてください!

メロディックマイナースケール練習

今回も練習音源を作成しました!

まずは、いつも通りの感じで12キーで練習出来るようになっています。

当然ですが、このスケールもいろんなキーや、コード上で使う、分析する事になりますので、12キーは必須になります。

しかし、イオニアンスケールをしっかり練習されて来た人だと、さほど難しくはないと思います。

メロディックマイナースケール練習の意外な落とし穴

メロディックマイナースケールがアドリブソロで使えると言うのは、いろんな人が話してますし、知ってるよーって人も居るんじゃないかなと思います。

しかし、知っているのに上手い事使えないって人も、結構居るんじゃ無いかなと思います。

僕自身も、そう感じた時期がありました。

では、なぜそうなってしまうのかですが、、、

ケール練習と言うのは、そのほとんどが、上行から始まっているんですよね。

皆さん、何とかスケールを弾いて下さいと言われたら、どう弾きますか?!

多分、上行して行くと思うんですよね。

そして、上行から続けて下降もするかもですが、上行したあとなので、そんなに難しく感じないかもしれません。(初歩の段階だと、それにも詰まる人も多いと思います。)

しかし、つぶさにアドリブソロの流れを見て行くと、勿論、そのままスケールを弾けば良いと言う訳ではありませんが、スケールライクに弾く時は結構下降の時に使う事も多いのです。

昔、海外の著名な方が仰ってたのは、上行はコードトーンなど分散系で、下降はスケールの様に音が繋がっている感じで表現すると、良い感じになると話してた人もいらっしゃいます。

勿論、一概には言えませんし、スケールやコードトーンだけでアドリブソロが成り立っている訳ではありません。

しかし、スケールは弾けるけどアドリブソロが上手い事出来ないって人の中には、上行でアプローチしている方が多く見られます。

下降系もそれだけやってくれと言われると、戸惑う人も多いと思いますし、勿論、弾けるだけでは使い物にはなりませんので、今回は、下降系のみを取り出して、沢山練習してしまおうってのがあります。

練習しやすいように、少し工夫をした伴奏音源も作りましたので、是非、動画の説明と共に練習してみて下さい!(下の動画の二本目になります!)

実際のアドリブソロ

先にも話しましたように、実際の多くのアドリブソロはスケールやコードトーンだけで出来ている訳ではありません。

学習初期の人の多くがスケールを勉強すれば出来ると思っている方もいらっしゃいますが、実はそんなにシンプルな事では無いんですね。。。

ただ、アドリブで使われるようなフレーズなんかも応用して行こうと思うと、その成り立ちなども理解する必要もありますし、そう言った時にスケールを理解している必要もあります。

なので、今回のこのメロディックマイナー、凄く使えるスケールですので、是非、コツコツ習得してみてくださいね!

今回の動画シリーズではその辺についても触れていますので、是非みてみて下さい!!

音源は有料になりますが、是非、練習のお供に使ってください!!



ここから先は

0字 / 10ファイル

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?