見出し画像

【目線を上げる重要さ】

こんにちは!

トリです!!🐔

公式LINE追加お願いします🤲

=============

今回は、タイトルにもある
『目線を上げる重要さ』をご紹介します。

皆さんは、練習の時もしくは
試合の時に下を向いて
ドリブルをしてしまった経験はありませんか?

(ボール見ないとドリブルつけない) っと
思ったりしてませんか?

その原因は普段の練習にあるのです!
もしかしたら、私生活も
影響してる可能性もあるのです!!

原因の一つにボール二つで
練習した経験はありませんか?

慣れているならドリブルの向上に繋がるのですが、
慣れてないときに行ってしまうと
余計下を向いて練習してしまうため
下を向く癖がつきます...

怖いですよね...

なのでまずは、ボール一つで練習してください!!

目線を上げるだけで、
今までボールだけの視界が一変した
視界が手に入ります!

目線を上げるメリット・デメリット

メリット

・プレイヤーの位置が確認でき
情報を瞬時に理解できる

・ボールを見ないので、余裕ができる

・マークマんがアクション
起こしてきても対応ができる

・前を向くだけで強気な気持ちになれる

・異性に男らしくみられる

デメリット

・相手が仕掛けれ来ても対応ができない

・ボールの確認というひと手間がでる

・周りが見れないので、実戦でパスが回ってこない

・異性に弱々しくみられる

目線を上げるか上げないかで
こんなにも差ができます。

ですが、最初から出来る人なんていません
だから自主練習で下を見る癖を治すんです!!

目線を上げるだけでいいです!

上を見て練習する癖を習慣化し
いずれは無意識のレベルまで到達してみませんか?

よりバスケを楽しく上手くなれるように
サポートできるように

僕もブログを通して伝えていきたいと思います!!

一緒に頑張りましょう‼

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?