見出し画像

「1人より2人、2人よりコミュニティ!」勉強カフェ3ヶ月プログラム参加者インタビュー①

こんにちは! 
勉強カフェ新宿ベースポイントスタジオスタッフのFです。

勉強カフェでは日々の勉強を楽しくするための様々なプログラムを企画しています☕

中でも、3ヵ月の期間を設定してチームを組んで目標達成を目指す「3ヵ月プログラム」は多くの参加者から好評の声をいただいております。

今回は、2020年に勉強カフェ新宿BPスタジオで開催した第2期、第3期3ヵ月プログラムに連続してご参加されたH様に、3ヵ月プログラムの体験談やご自身の勉強に向けた工夫についてお伺いしました

勉強法にお悩みの方、コミュニティでの勉強に興味がある方、3ヵ月プログラムにご関心のある方々にとって読み応えあるインタビューをお届けいたします。

インタビュアー:(勉強カフェスタッフ)上村、福田
インタビュー日&場所:2020年11月27日、於BasePointカフェ


<インタビュー>

画像1

勉強内容と目標について

-(スタッフ上村)初めに3ヶ月プログラム(以下、3プロ)の勉強内容と目標について教えてください。

(H様)保険会社に勤めていて「アクチュアリー」という保険の資格を勉強しています。

-アクチュアリーって民間資格ですか?

公益社団法人が認定している資格です。保険会社ごとに一人アクチュアリーの資格を持っていなければいけないと保険業法という法律で定められていますが、それ以外は士業とは違って国家資格ではないです。

-他の勉強カフェ会員さんからはめっちゃ難しいと聞きます!

一次試験はゴリゴリ理系で、大部分がひたすら計算を解かされる問題ですね。生保と損保と年金と、あとは会計経済と数学があります。二次試験は一転して実務に関連する記述問題です。

-その勉強を目指したキッカケは何ですか?

私の場合はアクチュアリーが仕事だったからです。
「アクチュアリー」は資格の名前でもあるんですけど職種の名前としても使われていて、保険会社で保険料を作ったり保険の専門家としてビジネスをやる人たちのことを「アクチュアリー」って言うんですけど、基本的にこの仕事をする人たちは取ることを推奨されています。
何年も取れないと飛ばされたりもあるらしいとか……本当かどうか分かりませんけど(笑)

だから仕事と直結してる資格ですね。受け続けて早何年みたいな(笑)

-どのぐらいまで取りたいとかありますか?

今年2020年と目標ボードに書いてたんですが、ちょっと厳しそうです(笑)

3プロに参加したきっかけ

-ここから3プロについて聞いていきたいと思います。3プロに参加したきっかけは何でしょうか?

他の人と違ってレアなパターンだと思うんですが、私は最初に勉強カフェの説明を聞いた時に「スタンプカード」とか「3ヶ月プログラム」というものがあると聞いていて、勉強を促す取り組みがあることは認識していました。

-それは嬉しいです!それで募集があったので参加したという形ですか?

そうですね。
以前、新宿BPスタジオに青山スタジオの3プロノート(3プロ参加者が勉強内容を報告したり交流したりするためのノート)をずっと置いていたじゃないですか? あれを見ながら「早くこっちでもやらないかなーいつやるのかなー」とずっと待ってて(笑) 
それで「募集します」みたいなボードが受付裏でスタンバイしてるときに「いつからですか?いつからですか?」と2月くらいから尋ねていました(笑)

そんな時にコロナ禍になっちゃったけど、無事に開催されて良かったです。

-ありがとうございます! 3プロに参加して良かったことはありますか?

圧倒的に良かったことは、やっぱり他の参加者さんやスタッフさんと知り合いになれて勉強カフェに来ることが楽しくなったことです。

元々スタッフさんが良い方々で、スタジオに来たら名前を憶えて下さっているところなどは良いと思ってました。
そこに加えて他の会員さんがこの勉強を頑張ってるんだなって知れたし、交流する機会もできたので、「よし勉強しよう」って行くんじゃなくて「とりあえず行ってみよう」という感じにめちゃめちゃ変わりました。

3プロ期間中に印象に残ったこと

-3プロ期間中印象に残ったことはありますか?

Kさん(3プロ参加メンバー)の面接試験のためのプレゼンを聞いた時、あれは本当に3プロならではだなと思いました。
Kさんがプレゼンを準備してる時期にパワーポイントがいかに使いやすいかを教えてくれて、そこで「プレゼンしてください」って言ったらそれにちょっと後押しされたのか「やります」と話が進んで(笑)

-確かにあれは初めて会員様からアウトプットを受けた機会だったので、私たちも印象に残ってます。他の会員さんがどんなことしてるのかとか知れるので、3プロの強みとしてアウトプットできるということは強みかなと思いますね。

あとは最初の顔合わせとか報告会とかで、ちょっとずつゲーム感覚でグループで話をするじゃないですか。そこで仲良くなれたかなと思います。

-他のメンバーから受けた影響はありますか?

結構沢山ありますね(笑)

一人で勉強ばかりしていたら不安になったり凹みやすくなるとかあるんですけど、今この時期って特にクリスマス前で「みんな遊んでるのに自分は勉強してる……」ってネガティブになりがちなんですけど、今Tさんとか毎日来られて勉強してるし、週末はKさんやWさんが来ているのを見ると、そういうネガティブな感情が出にくくなったということはあります。

あとは他の人が勉強してることに興味が湧いてくることもありますね。
Wさんがデザインとか勉強されているのを見て、今の勉強が終わったらデザインの本を読んでみたいなと思っています。

-この間のグラフィックレコーディング講座(以下、グラレコ講座)も参加されましたよね。いかがでしたか?

グラレコ面白かったです!
絵を描くって絵心が要るって思ってたんですけど、パーツごとにやれば要はスキルなんだなということが分かりました。

-グラレコは話したことをまとめて理解した上で絵にするじゃないですか。その瞬発力っていうか、あれは本当にすごいって思いました。

文章にするとニュアンスが飛んじゃうっていうところが逆に絵だと伝わったりするのかな、と思いました。

あと他の人から受けた影響としては、みんな違うことを目指してたり、こういうのが得意みたいにストーリーが違うので、普段自分の仕事をして自分の趣味だけに触れあってる時よりも外の分野に触れる機会ができました。

今の自分はこの勉強してるけど、それはどう活きてくるのかとか、全体の中での自分の立ち位置を考えるきっかけにもなったりしました。回答としてちょっとフワっとしていますが(笑)

人と交流すること、違う人と触れ合うことってホントに大事だなって思いますね。

-福ちゃん(スタッフ)も最近目標変えたよね?それも影響だったりするの?

-(スタッフ福田)変えましたね。3プロの影響を受けて変えたというか、変えつつも変える前の目標には劣らない目標をちゃんと自分なりに達成していこう、という意思で変えた感じです。周りの人も目標にちゃんと向かってるんだから、変えたけどそれまでのスピードと持続力は維持して次の目標に向かって行こう、と自分にプレッシャーを与えたという意味で3プロの影響はありました。

確かに自分一人でやってるとこれやって、次あれやってってなると何も達成してないなという気持ちになるけど、3プロで目標として宣言していると、後で振り返って見るとある程度軸が持てる気がします。

画像2

勉強仲間ができて変わったこと

-(上村)勉強仲間ができて変わったこととかありますか?

最初に言ったことと被りますが、勉強カフェに行くのが楽しくなったことです。行くことのハードルが下がりました。

-確かに私、吉祥寺スタジオでも3プロ回してるんですが、終わった後に吉祥寺スタジオの会員さんから「3プロ無いと来店できないのでやってください」ってすごい言われます(笑) 確かにハードルが下がったんだと思いますね。

ハードルが下がったのか、3プロで「やります」宣言したからその分やらなきゃっていうプレッシャーが大きいです(笑)

今私は1週間に30時間来るって言ってるんですけど、1人でやってたら多分「30時間って言ったけど今週は20時間で良いか」ってなっちゃってたと思うんですよ(笑) 
やらなきゃ、っていうその強制力は上がってると思います。

-みんなの前で言っちゃったからもうやんなきゃ、みたいなですね。それは大きいですね。

そのハードル自体が他の人とコミュニケーションする話題の一つになったりもしますね。

勉強のときに意識していたこと

-アクチュアリーの学習の際、意識していたことはありますか?

特に3プロ始めて意識するようになったことは、不安になっても「できる」って信じられるようになりました。

-それめっちゃ大事ですね…!

やっぱり一日にできることって限られてて、「後〇日でできるの?」って常に不安になるんですけど、一日一日ちょっとずつ進んでいることで「できる」って無根拠に信じることを意識しています。

勉強法で言うと、この前の3プロの中間報告会でもシェアした「ポモドーロ」(25分間の集中と5分間の休憩を繰り返す勉強法)というものをやっています。

-タイマーがあることで勉強の集中の感じとか分かりますか?

ポモドーロやる前は「このトピックをやりたいから」とやりたいことをバーッとやって、そうすると疲れてその次のことをやることがパンパンで億劫になったりするんですよね。今日やらなきゃいけないんだけど……と思いながら疲れてダラダラやる、ってこともなくなりました。

やってる量は一緒だと思うんですけど、1日が終わった後にダラダラやっちゃったなと思うことがなくなりました。30分ごとに区切るので粛々と自分がどれくらいやったかが振り返って見えるし、ワーッとやった後にワーッと疲れる感覚が来なくて良くなりました。

-どれくらい前からやってますか?

全然最近です(笑)2、3週間くらい前からです。
その前からも意識はしてたんですけど、全然時間は守れてなくて。今もそこまでパーフェクトに守れてはいないんですけど、なるべくやるときはタイマー付けるようにして、時間が来たらやる、休憩するというようにしていますね。

「1人より2人、2人よりコミュニティ」

-最後に、3プロ検討中の皆さんに一言お願いします

参加を検討してるんだったら参加した方が良いです(笑)

ここに来ている人って自習室を取って勉強しに来てるので、向上心があって周りに優しい良い人が多いので、絶対やって損はないと思います。

自分一人で勉強できる人で、ただ場所が欲しいんだったらそれはそれで良いんですけど、そうじゃなくて、報告会に出たり挨拶したりする余裕があったら参加することで損することは何も無いと思います。

-逆に得することって何ですか…?(笑)

得することは、勉強することと来ることが楽しくなるということですね。

来ることが楽しくなるし、人と知り合える。あと、スタッフさんとももっと仲良くなれます(笑)

-確かに「勉強」っていう言葉自体がマイナスの意味でキツいのかな、って自分でも思う時があるので、やっぱり勉強が楽しくなるってすごくいいことですよね。

勉強カフェが趣味、みたいな感じにちょっとなってます(笑)

以前、会社にライザップの人が宣伝に来て、ライザップの推しとして「1人より2人、2人よりライザップ」と言ってて、勉強もほんとそれだなって(笑)
1人より2人、2人よりコミュニティ、グループでやると続くし良いなと思います。

-今後こういうのあったらいいなと思うもの、コンテンツってありますか?

自分自身はもくもくと自分で勉強するタイプで、アウトプットではなく試験のために勉強するタイプなので、3プロみたいに「目標はこれです」と言ってそれを定期的に報告する機会があれば良いなと思います。
もしアウトプット系があるとしたら、アウトプットの会とかで他の人の話を聞きたいとか思ってます。

-これからの企画を立てていくにあたって参考にさせて頂きます! 本日はありがとうございました!

勉強カフェ新宿ベースポイントスタジオHP:https://www.benkyo-cafe.net/studio/shinjuku_bp/
公式Twitter:https://twitter.com/benkyocafe_BP

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?