20240210

  • わああPS5買っちゃった……ついでにFF16も買った……

    • FF16ついこないだ出たような気がするけどもう中古で3000円とかになってるんですね。RPGはやはり値崩れが早い。FF7リバースもすぐそれぐらいになるんだろうけどフルプライスで予約したぞ

      • FF7は本当に特別だから……発売直後に買うことに意味があるから……

      • これでめちゃくちゃできが悪かったりしたら三作目からは中古で買うぞ

        • でもリメイクのときも同じようなこと言ってていい意味で期待を裏切られたから今回もやってくれると信じている。クラウドがセグウェイ乗ってるあたり今のところ不安しかないぞ!!

  • 昔のフリーゲームはよかったなというのはかなり同意見だ。だれかのなんらかの労力がかかっているものに対してちゃんと金を払えというのはわかるし、それは当然そうされるべきだとも思うけど、無料だからこそ表現できるものと、無料だからこそ受け取れるものもあると思った

    • 労力もアイデアもシンパシーもなにもかもが金銭に換算されて、労働と資産とが循環する構造に収束していくのを無条件に受け入れることができない。お金をもらうと(額によらず、しかも重さが定量化できない)責任が発生するし、労働には適切に対価を払わなければいけないという取り決めがあるからフリーライダーという概念が発生する。というか”労働に対して適切な対価を払う”などというユートピアが過不足なく執行されている例などがこの世に存在するのだろうかという疑問もある

    • 「なんか適当に作ったこれ無料ですwやりたい人が勝手にやったらいいけど文句は受け付けませんw」みたいなナメた態度も許されなくなる。以前はみんなそれに乗っかって楽しくフリゲーを消費していたけどそれは果たしてフリーライドだったのだろうか。そうじゃないよなと思うのだ

    • こういう創作活動とかあと最近ではAIだとかについて、それまでの労働倫理みたいなものとか、配慮とか、搾取を防ぐための地道な努力みたいなものをあまりにもそのまま適応させようとしすぎているよなとは思う。もちろんそれはすごく大事なものだけど、「あなたの作るものは素晴らしいので私はお金をお支払いします」という形に押し込めることで失われるものって絶対にあるよなと思ってしまう。これは私もついつい自分の感動を金銭に換算して処理してしまおうとすることが多いので自己矛盾ではある

    • ゲームを作るのは労働じゃなくて遊びです、お金いらないからみんな遊んでね~という人がやりたい放題やれるプラットフォームがひとつくらいあってもいいんじゃないかと思うけど、プラットフォームつくるのもタダでできることじゃねえんだよなめんなと言われて「はい……」となるの、すごい窮屈だなと思う。

      • もちろんだからクリエイターは金銭を要求するなとか私は断固として金など払わないぞなどと言いたいわけではない。そうじゃない選択肢も欲しいなというのと、以前はそういう営みがわりと盛んにおこなわれていたよなと懐かしく思うだけで

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?