マガジンのカバー画像

戦術

14
試合で「勝利」を掴むために行なうさまざまな作戦・サインプレー等をどのように準備し有効に利用していくか?考え方をまとめていきます。 また、試合は実力以外の要素(運・流れ…)も影響す… もっと読む
運営しているクリエイター

#スタート

★【戦術 ここからスタート】戦術をチーム内で共有・浸透し試合で実行

ルールを詳しく理解する野球には様々なルールがあるので、十分理解しておくことが戦術を行なう上でのベースになります。野球のルールは複雑ですがより深く知ることで、試合のときも「相手が知らないことを我々は知っている」と心理的に優位に立つことも出来ます。 (特に)覚えておくと役に立つルール ● ストライクゾーン ● 三振・四球・死球・スリーバント ● 打撃妨害・走塁妨害・守備妨害 ● フェア・ファール ● インフィールドフライ ● タッチアップ ● フォースプレー・タッチプレー ●

★【戦術】ヒットエンドラン

ヒットエンドランは、投球と同時に走者がスタート(盗塁するような感じでスタート)し打者はその投球を打つ戦術になります。 走者がスタートしているため、打者はどんなボールでも打ちます(打たなければ単独盗塁になる。一般的にヒットエンドラン時にスタートは盗塁時よりも遅めになりがちなので、100%盗塁成功になるようなスタートでない限り走者がアウトになる確率が高いため)。 成功すればチャンスが大きく広がりますが失敗するとダブルプレーになる可能性があり、成功・失敗で試合の流れが大きく変わ

★【戦術】相手の動きから作戦(戦術)を探り、事前に準備する(守備時)

守備のとき、走者がいる際に警戒すべき相手の作戦(戦術)は以下のようなものがあります。 ● ヒッティング ● バント ● バスター ● セーフティーバント ● スクイズ ● 盗塁 ● ダブルスチール(1・2塁、1・3塁) ● ディレードスチール ● ヒットエンドラン ● ランエンドヒット 守備側としては想定される作戦(戦術)はすべてケアする必要がありますが、「相手が何をしてくるか?」探りを入れながらある程度予測を立て、相手の作戦(戦術)をつぶす準備をします。 ≪例 ノーアウト1