トラッキングデータを用いた打たれにくいフォーシームの分析(詳細版)

 ノビるフォーシーム、お辞儀するフォーシーム、まっスラ、シュート回転……フォーシームを形容する言葉はいくつかある。それぞれのフォーシームがどんな特徴を持っているかを今回は検証する。

 近年のMLBでは試合中にボールの球速・変化量等さまざまなトラッキングデータを取れるようになった。それらのデータを用いどんなシンカーが打たれにくいのかを検証する。

検証

 フォーシームを球速帯別と変化両別にグループ分けしたうえで各種指標を算出する。グループ化の方法は球速を5km/hずつに刻み、変化量は縦横7.5cm(ボール1個分)に刻む。

 指標を集計した表については全球種の平均値を中間値とし、比較して投手にとって良い結果だと赤が、悪い結果だと青が濃くなるようにカラースケールしている。

 集計対象とする指標はWhiff%(空振り/スイング)、xPV/100(100球あたりの推定される失点抑止値、高いほど失点のリスクが低い)とする。

 また同じ球速・変化量でも、投手と打者の左右の組み合わせで効果が異なる可能性がある。そのため、各指標については投打の組み合わせを考慮した。

右投手対右打者or左投手対左打者の場合

 まずは右対右、左対左といった投打の左右の組み合わせが一致した場合についてだ。

Whiff%(空振り/スイング)

 スイングを試みた打者から空振りを奪った率を示すWhiff%を見ていく。

 まず球速についてだが、同じ変化量なら球速は速ければ速いほど空振りを奪いやすい。球速が速ければ、打者の反応時間やスイングまでの余裕を少なくすることからこの結果は納得しやすいだろう。

 次に縦変化だ。球速や横変化など他の条件が同じならRISEの量が多ければ多いほど空振りを奪いやすい。中継などでもノビがあるとされるフォーシームに対しバットがボールの下を通過する光景を目にするが、実際に縦変化量で見ても多いほうが空振りを奪いやすいようだ。

 最後に横変化についてだがこれは他の条件が同じなら基本的にグラブ側(スライダー方向)への変化が大きい方が空振りを奪いやすい。打者に向かってくる軌道より、打者から逃げていく軌道の方が打者にとってコンタクトしやすいようだ。

xPV/100(推定される100球あたり失点抑止値)

 続いてはxPV/100だ。xPVとは打球については、ゴロ、フライ、ライナー、ポップアップの平均的な得点価値を用い得点期待値の変動の差を出し、非打球結果については実際の得点期待値の変動を用いたPitch Valueだ。一見すると難しい説明に見えるが、簡単に言えばそのボールを投げることで100球あたりでどれだけ失点を抑止したかを表す値だ。詳しい算出方法は以下のリンクを参照。(なお、係数は2017-2021のMLBの環境を基に調整している)

 基本的に他の条件が同じなら、球速は速ければ速いほうが、縦変化はRISEの量が多いほうが、横変化はGLOVE側(スライダー方向)の変化量が多いほうが失点抑止しやすいことがわかる。基本的にWhiff%と強く連動しているようだ。

右投手対左打者or左投手対右打者の場合

 続いて右対左、左対右といった投打の左右の組み合わせが一致しなかった場合についてだ。

Whiff%(空振り/スイング)

 こちらも右対右/左対左の場合と同様に他の条件が同じなら、球速は速ければ速いほうが、縦変化はRISEすればするほど空振りを奪える。違いは横変化の効果で、利き手の組み合わせが一致しない場合ではARM側(シュート方向)への変化が大きければ大きいほど空振りを奪いやすいことだ。このような変化は、打者からすれば外へ逃げる軌道になるため、食い込んでくる軌道より対応しにくいようだ。

xPV/100(推定される100球あたり失点抑止値)

 基本的に他の条件が同じなら、球速は速ければ速いほうが、縦変化はRISEの量が多いほうが、横変化はARM側(シュート方向)の変化量が多いほうが失点抑止しやすいことがわかる。基本的にWhiff%と強く連動しているようだ。

まとめ

他の条件が同じなら
・球速は速ければ速いほど空振りを奪いやすく、また失点を防ぎやすい。
・縦変化量はライズの量が多いほど空振りを奪いやすく、また失点を防ぎやすい。
・投打の左右が一致する場合、横変化はGLOVE側(スライダー方向)の変化が大きいほうが空振りを奪いやすく、また失点を防ぎやすい。
・投打の左右が一致しない場合、横変化はARM側(シュート方向)の変化が大きいほうが空振りを奪いやすく、また失点を防ぎやすい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?