打撃指標の年度間相関

年度間相関は、指標が年を跨いでも一貫性があるかどうかを示すものです。

使い方としては例えばある指標が選手の能力を反映しているものなのかどうかを確認したいとします。もしその指標が選手の能力を反映しているのであれば年を跨いでも近い値になる(一貫性がある)と考えられます。そこである年とその翌年の両方に一定の出場機会を与えられた選手を対象に相関分析を行います。もし指標に一貫性があるのであれば高い相関係数が計測されるはずです。(注1)

相関係数は-1.00~1.00で表され0は相関関係がないことを、1,-1に近いほど相関関係があることを表します。

今回はNPBでの年度間相関について調べました。
2014~2019年に連続する年で規定打席に到達した選手を対象にしています。
データの個数は180です。

年度間相関1

打撃指標を見てみると本塁打率、三振率、四球率が高い相関を表しています。セイバーメトリクスでは本塁打、三振、四球はTTO(Three True Outcomes、3つの本当の結果)と呼ばれ選手の能力が強く反映されるものであると言われています。

また一般的によく使われる指標である打率は年度間相関が低いです。打率は選手の能力を表しにくい指標であると言えそうです。

その他、個人的に面白いと思ったのはHBP/PA(死球/打席)の相関がそれなりに高いことです。死球は投手の投球が突発的に打者付近に投じられて偶発的に起きるものというイメージがあったのですが打者ごとに発生しやすさがそれなりに異なるようです。

続いてはBatted Ballの年度間相関を見ていきます。

年度間相関2

GB%(ゴロ率)とFB%(フライ率)は高い相関があるもののLD%(ライナー率)は低い相関となっています。ライナーの発生は打者自身の能力によるものではないようです。

その他打球の強さ、打球の方向、外野フライが本塁打になる率などは高い相関があるようです。一方で打球がアウトになる割合は相関が低いようです。

続いてはPlate Disciplineの年度間相関を見ていきます。
Plate Disciplineは打席でのアプローチを表した指標です。

年度間相関3

全体的に高い相関係数を計測しています。打席でのアプローチは偶然に左右されにくく選手の能力が強く反映されるものであると言えそうです。

データ出典:
- nf3 - Baseball Data House Phase1.0

1.02 ECCENSE OF BASEBALL


(注1) 厳密には年度間相関と能力の結びつきについては注意が必要です。例えば本人の能力に関係なく環境要因を取り込んで相関が高くなる場合が考えられるからです。
また年度間相関が高いほど良い指標であるというわけでもありません。指標に一貫性があるということを表しているにすぎません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?