NPBで活躍する打者は大学時代どんな成績を残していたか。

NPBで活躍する大卒の選手たちは大学時代のリーグ戦でどんな成績を残していたのだろうか。基本的にサンプルサイズが少ないので参考にならないかもしれないができる限り迫ってみたいと思う。

検証

ドラフト・レポートで大学生のリーグ戦データの収集が始まった2008年から、一般的な打者のピーク年齢とされる27歳に達する2016年までの選手を検証に対象とする。また、対象の選手は大学3年以降の三振、四死球率、ISOがわかる選手のみとする。

対象の選手のK%、BB%、ISOを算出し、大学時代のこれらの指標からNPBでの活躍する選手の共通する要素を探る。なお、対象の選手は55名となった。

なお、K%とBB%については、ドラフトレポートの記録「打」は打数のことと思われるため、「打+球(四死球)」で擬似的な打席を算出しそれぞれの分母とした。

活躍の定義

活躍の定義はNPBでの2021/9/28時点で通算oWARが6を超えた選手とする。なぜ6かというと、特に統計的な根拠はない。「プロで1年だけ結果を残しても偶然。3年結果を残して一流」という言葉があることから、平均的な打撃成績でシーズンをフルに過ごした場合に記録されるoWARが約+2なので、2×3=6 で6を活躍の定義としただけです。なお、ここでのoWARは

wRAA+Replacement

で計算した。純粋な打撃だけを評価するためBase Runningや守備位置補正は含んでいない。

K%とISO

画像1

まずはK%とISOの散布図を見ていく。プロットはカラースケールされており、6を超えると色が赤くなる。プロットの赤は横軸(K%)が15を上回るところにのみ存在する。K%が15を超える打者で長く活躍した打者は少なくとも2008年~2016年の指名選手にはいないようだ。K%とISOはトレードオフの関係にあるのだろうが、どんなに長打力があっても三振が多い粗い打者はプロでは活躍しづらいようだ。

K%とBB%

K%が15%を下回ることが、プロでの活躍の目安と言えそうだがK%が15%を切るだけなら、早打ちを試みたりボール球でもコンタクトできる球ならとりあえず、打球を前に飛ばすことでも達成できるだろう。KだけでなくBB(正確にはBB+HBP)とのバランスも見ていく。

画像2

プロで活躍した選手はほとんどがBB%>K%となっている。(唯一、BB%が下回っている中村奨吾もほぼ同数となっている)プロで活躍するには、単純に三振が少ないだけでなく、四球が三振を上回る高いゾーン管理能力が求められそうだ。

ISOは高いほうがいい?

画像3

2008~2016入団選手でwRC+が100を超える選手を見ていくと、ISOが.150を超えている選手が多い。長打力はあるに越したことはなさそうだ。

K%が15未満でISOが.200を超えると大山、茂木、吉田正尚、中村奨吾、山川と成功例が増えるものの、吉田裕太、杉山、横尾とoWARが6を超えていない例もあるのでこれは絶対の基準というわけではない。

まとめ

大学野球の選手がNPBで活躍するには

・K%15以下を基本的に求められる。

・四球は三振数を上回っていることが求められる。

・ISOは高いほうが良い。

なお、大学リーグのレベルの違いを考慮してないことに注意が必要だ。同じ数字でも、六大学や東都一部といった投手の全体のレベルが高いリーグで残したものと、地方リーグで残したものを同一とみなすことは妥当ではないだろう。(ただ、補正の方法が思いつかなかった)また、これらの基準を満たした選手が活躍する、というより足切りの条件といった方がよい。(基準を満たしても活躍しない選手は多くいる)

これらの傾向は2008~2016年の55選手について、当てはまったものだということに注意したい。実際、2020年のドラフトでは、これらの指標から外れた存在である佐藤輝明に4球団が競合し、佐藤は現時点でwRC+100を超える活躍を見せている。三振が増えてもいいから打球速度を高める、長打を増やす、といった指導がこれから球界のトレンドになっていき、プロで活躍する選手もそういった選手にシフトしていく可能性もあるだろう。またデータを覆す選手が現れることも野球の醍醐味だ。これからどんな選手がプロで活躍するかに注目したい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?