トラッキングデータを用いた打たれにくいスプリット・チェンジアップの分析

 スプリットやチェンジアップのようなボールの回転数を減らしてボールを変化させる変化球のことをオフスピードボールと呼ぶ。利き手と反対側の打席に立つ選手への決め球として使われることが多いこの球種だがどんな変化・球速が有効なのだろうか。

 近年のMLBでは試合中にボールの球速・変化量等さまざまなトラッキングデータを取れるようになった。それらのデータを用いどんなスプリット・チェンジアップが打たれにくいのかを検証する。

検証

 スプリット・チェンジアップを球速帯別と変化グループにグループ分けしたうえで各種指標を算出する。グループ化の方法は球速を5km/hずつに刻みその球速帯の平均変化量と比較した変化グループを作成する。(下記画像を参考)

 指標を集計した表については全球種の平均値を中間値とし、比較して投手にとって良い結果だと赤が、悪い結果だと青が濃くなるようにカラースケールしている。

 集計対象とする指標はRV/100(100球あたりの得点価値、低いほど失点のリスクが低い)、RV/100との相関が強いO-Swing%(ボールゾーンスイング率)、Whiff%(空振り/スイング)、平均打球速度、PutAway%(2ストライクからの三振奪取率)とする。

右投手対右打者or左投手対左打者の場合

 並べ方はRV/100(100球あたりの得点価値、低いほど失点のリスクが低い)が低い順に並べている。上位はほとんどDROP型(同じ球速帯の平均的なスプリット、チェンジアップより1個以上沈む)となっている。これらのボールはO-Swing%(ボール球スイング率)が高くなりやすいため効果的になったと思われる。対戦打者と利き手が一致する対戦の場合、スプリット、チェンジアップは基本的に沈めると効果的なようだ。

 逆に有効でないのは縦変化がNOMAL、RISEのボールだ。これらの変化のボールは打者にボール球を振ってもらえないようだ。利き手が一致する場合、沈みの少ないスプリット、チェンジアップは投げないほうが無難のようだ。

右投手対左打者or左投手対右打者の場合

 並べ方はRV/100(100球あたりの得点価値、低いほど失点のリスクが低い)が低い順に並べている。上位はARM(平均よりボール1個以上アーム側に変化する)型が多い。ARM型の特徴としては打球速度が低くなりやすいことが挙げられる。

 また高速(135km/h以上)でDROP(平均よりボール1個分以上沈む)するボールもボール球を振らせやすく効果的となっている。

 逆に有効でないボールを見てみるとDROPしないGLOVE(平均よりボール1個以上グラブ側に変化)するボールが挙げられる。これらのボールはボール球を振ってもらいにくいうえに打球速度が速くなりやすいようだ。

万能な高速(140-145km/h) GLOVE-DROP型

 対左右どちらもRun Valueが最も低いのは140-145km/hのGLOVE-DROP型のボールだ。これらはボール球を高頻度で振ってもらえるうえに、振っても当たらないという特徴がある。Put Away%(2ストライクからの奪三振率)も高く左右どちらも決め球として使える。習得すれば非常に便利な球だ。

フォーシームに近い軌道のスプリットは有効か

 フォーシームの軌道に近いスプリットは有効そうに思えるが実際どうだろうか。

 まず各年度100球以上フォーシームを投球した選手についてフォーシームの平均速度、平均横変化、平均縦変化を算出する。そしてスプリット、チェンジアップについて各投手の平均的なフォーシームとの速度差と変化量差を算出。速度差・縦横変化量差についてクロス集計しRV/100を算出する。

 フォーシームに近い軌道というと横変化が-7.5~7.5cmかつ縦変化量差が-15cm以内のグループだろう。ただこのグループは非常にRV/100が悪いようだ。「フォーシームの軌道から少しだけ沈む」ボールは得点価値的に見れば投げないほうが良いようだ。

まとめ

・右vs右/左vs左の場合、DROP型のボールが有効。
・右vs左/左vs右の場合、ARM型か高速でDROPするボールが有効。
・140-145km/hで横変化-20cm以上(スライドする)、縦変化が一桁のボールは左右どちらにも有効。
・フォーシームに近い軌道から少しだけ沈むボールは有効でない。

今回の分析についてはMLB2017-2021のデータを使用した。
データはBaseball Savantから取得したものを使用している。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?