カウント別で有効なブレーキングボール

一口にスライダー、カーブといっても色々なボールがあります。カットボールに近いスライダー、カーブに近いスライダー、スライダーに近いカーブ……。投手によってはスライダーを何種類も持っていて状況によって使い分ける、といったこともするそうです。

状況によって使い分ける投手がいることを考えるとカウントによって有効なブレーキングボール(回転をかけて変化させる球種)は何か共通した特徴があるのかもしれません。そういうわけでカウント別で有効なブレーキングボールを調べてみました。

検証方法

MLB、2015~2020年を対象に調査。データはBaseball Savantより入手した。

Baseball Savantでカットボール、スライダー、カーブ、ナックルカーブに分類されてる球種を球速を3km/h、変化量を7.5cmごとにグループ化し2ストライク未満時(カウント球)と2ストライク(決め球)時のxPVの平均を取った。500球以上投じられたボールを対象とし各カウントのxPV上位10グループと下位10グループを掲載する。

2ストライク未満(カウント球)

カウント球

2ストライク未満、いわゆるカウント球として使われるブレーキングボールとして有効なボールは以上の結果となった。共通した特徴としては3番目の高速でホップするカットボールを除いて横変化の大きい球が多くランクインしてることだ。(MLBのスライダーの平均横変化は14㎝であることを考えると9グループが平均を超えている)カウント球としては横変化の大きい球を投げると効果的なようだ。

横変化と異なり球速帯と縦変化には共通した特徴はない。球速120キロ程度の遅い球もあれば140キロを超える高速の球もあるしホップする球もあれば沈む球もある。

カウント ワースト

一方、こちらはカウント球として有効でなかったブレーキングボールだ。横変化がマイナスのボールが多く入っている。自由落下よりややシュートしてしまうような横変化が小さすぎる球は効果が低いようだ。

画像11

球速帯別でみると極端に遅い100~110km/h台の球と140km/h前後のボールが高い価値を持っている。カウント球としては遅いボールとある程度速い球が有効なようだ。中途半端な速さの球(110~130km/h)が最も価値が低くなっている。

画像12

縦の変化量とxPV/100のピークは0.0~15.0cmのあたりに集中している。沈みすぎてもホップしすぎても価値が下がるというのは興味深い。

画像13

横の変化量で見てみると7.5~15cmでいったんピークを迎えその後30cmを超えたあたりで再びピークを迎えている。

2ストライク時(決め球)

決め球

2ストライク時、いわゆる決め球として使われるブレーキングボールとして有効なボールは以上の結果となった。共通した特徴としては-7.5cm~15.0cm内に収まる縦変化の小さい(沈む)球が多くランクインしてることだ。縦変化が大きすぎると入ってこないのも興味深い。

決め球 ワースト

こちらはカウント球として有効でなかったブレーキングボールだ。120キロ台のような球速が遅い球だと効果が低いようだ。

画像8

球速帯別のxPV/100を見ると120km/h台の球はやや低くなっている。

画像5

2ストライクからの(三振/投球)を表すPutAway%をブレーキングボールの球速帯で見てみると130~145km/hでピークが発生している。(160~165km/hは36球ほどしか記録されていないため除外。)120km/h台だと約2.5%低下しており三振を取るうえで遅い球はあまり好ましくないようだ。

画像6

2ストライクからの球速帯別のxwOBAcon(推定される打球の失点リスク)を見てみると120km/h台のブレーキングボールの値は高くない。2ストライク時に遅すぎる球が良くない理由は打球によるものではなさそうだ。

画像7

2ストライクからの球速帯別のWhiff%(空振り/投球)を見てみると120km/h台のブレーキングボールの値は130~140km/hの値と比較すると5%ほど低い。2ストライク時に遅すぎる球が良くない理由はコンタクトによるところが大きいと思われる。

画像9

縦の変化量とxPV/100の関係を見てみると0~7.5cmの変化量の近くにピークが来ている。決め球としてブレーキングボールを使うなら自由落下より少し浮く球が効果的そうだ。(このような縦変化量の球を投げるには揚力が働かないジャイロ回転の球か綺麗な横回転の球で投げることが求められそうだ。)ただしホップ量が15cm(ボール2個分)を超えると大幅に価値が低下する。

画像10

横の変化量で見てみると基本的に横曲がりが大きいほどxPV/100の値が高く良い効果を得られるようだ。

まとめ

2ストライク未満では

・縦変化は自由落下(0cm)からボール2個分ホップする(15.0cm)あたりの価値が高い。

・横の変化量で見てみると7.5~15cmでいったんピークを迎えその後30cmを超えたあたりで再びピークを迎る。

・ただし上位にランクインしている球は横変化量が大きいものが多い。

・球速帯は100~110km/hと140~145km/hあたりの価値が高く110~130km/hは価値が低い。

2ストライク時には

・縦変化は自由落下(-7.5cm~15.0cm)あたりの価値が高い。

・横変化量は曲がれば曲がるほど価値が高い。

・球速は130~145km/hあたりが価値が高い。

2ストライク未満と2ストライクで大きく異なるのは遅い球の価値だろう。2ストライク未満なら100~110km/hの極端に遅い球の価値が高まる。

一方でどちらのカウントでも共通しているのは縦変化は自由落下(0cm)付近で変化すること、横変化はなるべく大きい方がいいということだ。

追記

ちなみに500球でなく1000球以上でだと以下のようなランキングになる。

2ストライク未満

2ストライク

縦変化が自由落下に近い変化量の球(-7.5cm~15.0㎝)が多く投げられている。自由落下に近い変化量の球は再現性が高く投げやすいのだろうか。

特に2ストライク時を見てみると8番目と9番目のパワーカーブらしき球を除くとほとんどが141~147km/hで自由落下に近い変化量の球だ。投げる投手が多いうえに決め球として使うのにかなり強力なようだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?