投打の左右を考慮したシンカー(ツーシーム)の球速帯別変化グループのStats

シンカー(ツーシーム)を球速帯別と変化グループにグループ分けしたうえで各種Statsを算出する。グループ化の方法は球速を5km/hずつに刻みその球速帯の平均変化量と比較した変化グループを作成する。(下記画像を参考)

変化グループ

これは先行研究であるデルタ・ベースボール・リポート4(水曜社:2021年)『変化量とRun Valueが示す本当に有効なボールとは? (八代 久通)』と全く同じである。

今回はそれに加えて投打の左右が一致した場合としていない場合分けして各種Statsを算出した。

Statsを集計した表についてはツーシームの平均値を中間値と比較して値が低くなると青く高くなると赤くなるようカラースケールしている。

投打の左右が一致する場合


まずは投打の左右が一致する場合について見ていく。

xwOBAcon

まずは打球の失点リスクについてだ。ここではxwOBAconという指標を見ていく。xwOBAconとは打球の角度と速度から打球の得点価値を推定しどれだけ価値のある打球を打たれていたかを表す指標で投手にとっては低ければ低いほど失点のリスクが低いことを意味する。

シンカー xwOBA

基本的に球速が速いほどリスクは低くなる傾向にある。最も打球の失点リスクが低い組み合わせは打者側へ食い込みながら沈むARM-DROP型となった。一方で最も打球のリスクが高い組み合わせはあまり食い込まず沈まないGLOVE-RISE型となった。

Contact%


続いてはContact%を見ていく。Contact%とは打者がスイングを試みた際にどれだけコンタクトしたかを表す値だ。低ければ低いほど打者にコンタクトされないことを意味している。

シンカー Contact

最もコンタクトされにくいのはARM-DROP型となった。逆にARM-RISE型はコンタクトされやすいようだ。

RV/100

RV/100とはストライクを取る、凡打にさせたなど相手の得点を防いだ事象についてはマイナスの得点価値が、ボール球を投げる、安打を許すなど相手の得点の見込みを増やす事象についてはプラスの得点価値が与えられる指標で投手にとっては低ければ低いほど得点を防ぐことを意味する指標だ。

シンカー 一致

打球のリスクの低さとコンタクトの低さを両立させたARM-DROP型が最も失点リスクの低い組み合わせとなっている。打球リスクが高いGLOVE-RISE型が最も失点リスクの高い組み合わせとなった。

投打の左右が一致しない場合


xwOBAcon

シンカー xwOBA 一致しない

投打の左右が一致しない場合もGLOVE-RISEの失点リスクが高い。動きの少ないシンカーはそもそも強い打球を打たれやすいようだ。

Contact%

シンカー Contact 一致しない

投打の左右が一致する場合は最もコンタクトされにくかったARM-DROPだが一致しない場合はコンタクトされやすくなるなど効果が異なっていることがわかる。

RV/100

シンカー 一致しない

投打の左右が一致する場合は有効だったARM-DROPだが一致しない場合は失点を防ぐ効果を期待できなさそうだ。GLOVE-RISE,NOMALは失点のリスクが高めでありそもそもシンカー自体が投打の左右が一致しない場合に有効な球種とは言えなさそうだ。

まとめ

動きの大きなARM-DROPは投打の左右が一致する場合に効果的だが一致しない場合はそれほど効果的ではない。

動きの小さなARM-RISE型は投打の左右が一致する場合もしない場合も失点しやすい。

平均的な動きであるNOMAL型を見るとシンカーは投打の左右が一致する場合は多少効果的だが一致しない場合は有効な球種ではない。

シンカーは基本的に投打の左右が一致しない場合は効果的ではない球種のようだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?