見出し画像

怪物さんができるまで~チチヌユー制作レビュー後編~完成編

※この記事は未購入で全文お読み頂けます。
先日の「怪物さんができるまで~チチヌユー制作レビュー~1.造形編」に引き続き、
新世代造形大賞2017に出品致しました、チチヌユーの制作日誌をまとめていきます。
(元文章はアメブロにございます。)

当時の写真と当時の文章に現在の目が肥えたであろう私のまとめ・反省・ツッコミを入れていきます。
みなさんの隠れた物作り精神が刺激できれば幸いです。
※コメント頭に 2021年/ と付いているものは、2021年の私が書き込んだものです。

あらすじ

流木で作るよ!
造形が何とか出来たよ!
土台だって作ったよ!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

造形の詰め


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

おおー、ゆーしゃよ。仕事を早く切り上げられないとは情けない。
バライタです。
物事とは色々重なるものです。だってしょうがないじゃないかー!

とりあえず、材料だけ購入。

画像1

塗装サンプルを作ります。
両生類のような滑り具合はどうしたらいいのか。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

スタンド良い感じ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

あとはスタンドのヤスリがけと、塗装だけ!
いくぜーい!バライタです!

本体はイボを彫り込んでこれで完成!

画像2

画像3

画像4

あ、やっぱり少しヤスリがけするかも。

スタンドはこんな感じ。

画像5

画像6

画像7

画像8

柄がいい感じに付いて満足です。
柄を潰さない方に...乾燥させます。

ちなみに、スタンドに乗せるとこんな感じ。

画像9

これは良いかもしれん!!

あとは塗装の心配だ!

画像10

※塗装の見本です。

本体のテクスチャが乗ってる部分は真ん中の色にして、
普通の皮膚の部分はどうしようかな。
もう少し彩度を落とした右側の色にしようかな?これは悩むね!

あと、スタンドの色も大体決まってきました。
よしよし、21日間に合いそう!
問題は塗装の乾き具合か...

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

塗装に入りました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

そろそろ完成か?バライタです。

塗装に入りました。
しかし、練りゴムでのマスキングが上手くいかず、悪戦苦闘。

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

目は石なので練りゴムがくっつくんですが、
流木にはくっつきません。
これは考えつかなかった...
ひっつき虫なら着いたのか?と今思い至りました。
しまったなぁ...
少し顔色が良くないのでもう少し続けます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

本体は完成!バライタです。

一応イメージ通りの色になりました。

画像16

画像17

画像18

画像19

画像20

ツヤありに仕上げました。
ただ、両生類のような独自の滑りの再現には至りませんでした...
難しいね!

あとスタンドはこんな感じ。

画像21

画像22

これもイメージ通り!
ただ、つや消しにしたいのにツヤが出た。
完全に乾けばまた違うのかな?

エントリーも済んだし、もう少し作業を進めて完成です。
展示が楽しみです!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

なんとか、完成!バライタです!

最短の完成に驚いています。
でも妥協したつもりはないです。

画像23

作品の撮影も終わって、現在名刺作成中。
なかなかいい写真が撮れましたよ。
良いカメラに買い換えて良かった!

さて、搬入のために新幹線のチケット買う!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今は無き二つ折りの名刺。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今度は贅沢に2つ折り名刺!
バライタです!

紙にもこだわっちゃいました!

画像24

中身をちらっと。
去年のタツコンに出した作品も載せました!

画像25

せっかく作り直したので言いたいこと、知ってほしいこと詰め込みました!

こちら、少々重たい名刺となっております!
思いを詰め込みすぎて重たい名刺...重い奴なんて言わないで頂戴!!

23日からの新世代造形大賞に持っていかなきゃ!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2021年/
今は懐かしい名刺です。
もう手元に残っていません。
当時勤めていた会社の名刺が2つ折りだったので参考にしました。
紙の色が青白いものだったので、印刷してみると、
白い「チチヌユー」がグレーになって、
作りこんだテクスチャが潰れてたwwwww。
これは草を生やさないとやっていられない出来でしたよ。
そういうこともあって、さっさと処分してしまいました。
印刷も奥深いですね。

名刺の名前が「櫻井涼」になっていますね。
今は「桜井涼」ですよ!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

スタンド、リテイク!!!!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

結局作り直してます。バライタです。

スタンドがなかなか...
なので思い切って削ぎ落としてみました。

画像26

画像27

画像28

画像29

思い切ったなぁ〜。
もうちょいだね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2021年/
実は、当時の日誌には書いていませんが、
スタンドの重り部分(球体部分)についてダメ出しが・・・アドバイスがありました。
私の作品制作において、信頼している方がおりまして、
いつも動画作品(youtubeメインチャンネルでアップしている)制作の際には
お手伝い頂いたり、ダメ出・・・アドバイス頂いています。

話は思いっきりそれましたが、
こりゃいかん!ということで思い切ってそぎ落としたようです。

こういう思い切りは今見ても気持ちの良いものですね。
あ、これ、過去の私か・・・。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

こちらも手直し。
バライタです。

なんとか落ち着いたかな?

画像30

背中のマゼンタがよろしくないのでヤスリで削り落として色を乗せました。
これならどうよ?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

あとスタンドだけなのにっ!
バライタです!

これ終わる?

画像31

画像32

画像33

画像34

もはや、何がいいのかわからない。
ドツボにはまっておる!

画像35

本体はいい感じなのに...

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

マジ迷子...
バライタです。

何がいいのかわからない。

画像36

画像37

画像38

画像39

何がしたいのかわからない。

画像40

こういうようにしたい。
のか?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2021年/
…正直、今だから言いますが、最後の手書きのメモ。
これう〇こよね。
・・・いや、見逃して下さい。
当時から実は思っていた、ということだけお伝えしたいと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

落としどころハケーン!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

打開策を見つけた!
バライタです!

しかも良い!!

画像41

画像42

画像43

画像44

本物の石を積むという。
あえて隙間を作るように積んでみた。
接着剤が乾いたら裏から粘土で固定します。
隙間を埋めないように固定します。
さて、どうなるかな?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2021年/
落としどころを発見したようですね!!
やったね!
この石は、近所の公園から拾ってきました。
イメージは、海中深くに沈む人工物の破片としての石。
その石から海藻やサンゴのような有機物が突き出てチチヌユーと癒着している、というイメージですね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ついに完成!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

画像45

画像46

画像47

画像48

石を組んで、粘土で盛り付けて作っています。
他にも色々やってますが、それは内緒!
23日から大阪あべのハルカスで展示なので見てやって下さいな。

完成すると、心配事が出てきますね...
一人で大阪行けるかしら...

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

そして搬入へ・・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

初の一人大阪にドキドキしているバライタです。

ドキドキしながら設置してきました。

画像49

画像50

もっと大きくても良かったなぁと思いつつ、これ以上大きいものだと完成できないよ!と思ったり。

まぁ、良かった良かった。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

~おまけ~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ようやっとお披露目。バライタです。

10月初め頃から作っていた作品がついにお披露目しました。
それに合わせて日誌を公開しました。

テーマは「制作物」です。
タグは「#新世代造形大賞2017」です。

よろしくお願いします。

画像51

あ、インスタ更新しなきゃ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

~さらにおまけ~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

夢じゃねぇ!夢じゃねぇっぺよ!
バライタです。

搬出後に念願のホビーロビー門真に行ってきました。

画像52

恐竜だぁ!
暗い!折角の恐竜が暗い!見えない!
...こういう時にカメラの性能って大事だなぁと思います。
折角の思い出なのに...

早速の戦利品報告を。

画像53

ソフビトイボックスのクジラです!
しかも店舗限定色!

画像54

カッコいいっす。

画像55

腕立てふせっす。

画像56

口の中もいいっ!
暗い!あまり見えない...
ソフビと言うと、オビツのイメージがありました。
海洋堂といえば、ガチャガチャか、エヴァですね。
他にも気になるものがいっぱいあったけど、今日はこれだけ。
単純に軍資金がなかったんです。

次ハシビロコウ出してくださーい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2021年/
ハシビロコウは出んじゃろうて・・・。

さて、ついに完成しましたね。
思い出深い作品ですよ。
初めて他県に一人で行って、用事を済ませて帰ってきて。
初めて大阪の電車に一人で乗ってね。
スマホなかったら行こうとも思わなかったね。
当時は駅員さんに道を尋ねることができなくて。
ドキドキしながらスマホで調べて辿り着きました。
当時使っていたスマホはiPhone 6s。
今では現役を引退して録音機材として大活躍ですよ。

画像57


・・・スマホケースが気になりますか?
私ね、よく物を無くすものですから、
無くして困るものにはこうやって目立つものを付けるようにしているんです。
因みにこのスマホケースは100均一で300円で購入したものです。
100均一で300円ね。100均一で300円。

・・・え?
作品自体の思い出話?
あ、あるよぉ。
天眼石を使用して作品が作りたい!を叶えた作品だし、
公募にもう一度出したい!ということで取り組んだ作品でもあるし・・・。
この作品あったから次の作品の「人魚のピーマ」が生まれたんですよね!

さて!次回は「人魚さんができるまで~ピーマ制作レビュー~1.造形編」です!
お楽しみに~!

ここまでご覧頂きまして誠にありがとうございました!

※ご購入後に読める範囲にはちょっとしたご挨拶と近況が書いてあるのみです。
※ご購入頂かなくても全文しっかり読めます。
※それでも良いよ!という方はご支援のほど、よろしくお願い致します。

ここから先は

204字

¥ 115

よろしければ、サポートのほどよろしくお願い致します! 頂いたサポートは活動資金として使用させて頂きます。