見出し画像

パイオニアの青黒デッキのあれこれ

挨拶

こんにちは。みやむーです。
関東で大体青黒のデッキを回しています。現在はほぼパイオニアを専門にプレイしており、TLSQで上位入賞など、晴れる屋には定期的にリストを載せたりしています。ブログを書いたりDiscordサーバーを作ったりといった活動もしています。

Twitterアカウント:
https://twitter.com/miyamuratcg

ブログ:

今回はパイオニア環境の青黒のデッキについて思ったことをつらつらと書く読み物です。今回は珍しく俺の作ったデッキの話はしません。投げ銭用に有料設定していますが全文無料です。

ディミーアフェニックス

《弧光のフェニックス》と《宝船の巡航》を活用するデッキを青黒をベースに構築したデッキになります。

元々は《苦々しい勝利》の登場で開発され、イゼットフェニックスの亜種として、使われ出した当初はかなり鳴り物入りで迎えられたディミーアフェニックス。しかし実際に環境に定着しているのは変わらずイゼットフェニックスです。

個人的に考えるこのデッキの問題点はかなりライフが厳しいところにあります。《思考囲い》や《苦々しい勝利》によるライフペイが《黙示録、シェオルドレッド》を引けないとかなり重くのしかかります。ただし黒いハンデスを使える性質上、コンボデッキや《真っ白》が有効な対イゼットフェニックスにおいて赤より優位に戦えるという見逃せない利点も存在します。

個人的な意見で言えばこれを使うならイゼットフェニックスを使う方がおすすめ度は高いです。青黒で《宝船の巡航》を使うなら後述するディミーアプロフトの方が良いと思っています。

ディミーアローグ

ならず者の部族デッキですが、インスタントの動きと瞬速を大量に搭載し、往年のフェアリーのようなクロックパーミッションをするデッキです。

このデッキの魅力はデッキが回りさえすれば2マナの確定カウンターか確定除去に化ける《湖での水難》のパワーを存分に発揮出来る所です。取り回しが良くカードパワーの高いこのカードを《盗賊ギルドの処罰者》や《空飛ぶ飛行盗み》と言った切削クリーチャーでサポートしていくので《湖での水難》はこのデッキの専用カードと言っても良い強さを誇ります。

しかしこのデッキはパイオニア環境ではイゼットフェニックスに対して構造上大きく不利が付くと言う重大な欠陥を抱えています。《宝船の巡航》のコストをこちら側の切削クリーチャーで与えてしまう上に、《宝船の巡航》を撃たれてしまうと相手の墓地が無くなって《湖での水難》がその瞬間大きく弱体化してしまいます。個人的にはこの問題が解決すればメタゲーム上の株を大きく上げてもおかしくないような気がしますが、《死の飢えのタイタン、クロクサ》のようなクリーチャーで対策するのも容易なデッキではあります。

肯定的に見ればイゼットフェニックスに当たらなければ色々なデッキと戦えるデッキではあるので、そもそも対イゼットフェニックスを最初から切ってしまうか、あるいはサイドボードで大きく対策して寄せておくアプローチはあり得ると思います。(ただし、その場合は切削クリーチャー、あるいは《湖での水難》を全てサイドアウト仕切るくらい思い切ったプランが必要です)

ディミーアコントロール

伝統的に存在する青黒カラーのコントロールデッキの総称です。

ただし青白コントロールに比べるとデッキリストがまだまだ洗練されておらず、定番と化しているデッキリストが存在しません。《覆いを割く者、ナーセット》軸だったり、インスタントタイミングで動くフィニッシャーしか無かったり様々なリストが存在します。

その中で、近年のパイオニアで最も成功を収めたディミーアコントロールと言えば、プロツアー殿堂のガブリエル・ナシフ氏がプロツアー・カルロフ邸殺人事件で使用したものが記憶に新しいです。

ガブリエル・ナシフ氏のディミーアコントロール

なんとナシフ氏はこのデッキでプロツアーの大舞台においてパイオニアラウンド8-2という成績を収めています。しかもディミーアコントロールはこのプロツアーを見渡しても使用者はナシフ氏1名なので、アーキタイプ勝率でも勝率80%でダントツの1位となっています。勿論ナシフ氏はコントロールデッキの名手ですから、このリストを安易に鵜呑みにしていい訳ではないです。しかしそれでも素晴らしい成果である事には間違いありません。

このプロツアーの後に《三歩先》が登場するなど、構築をアップデートする余地も残されています。また、ナシフ氏は自身の配信でよくディミーアコントロールを回しているので使いたい人はチェックしておくのを強くおすすめします。

デッキ構造の面で言うと、このデッキを使う上で障害となるのは軽くて圧力の高いアーティファクトやエンチャントです。具体的には《勢団の銀行破り》・《豆の木を登れ》・《無駄省き》等です。これらは軽いので特に相手が先手の場合は何も出来ず場に出てしまいます。一応《思考囲い》等で落としてしまうプランも取れますが、ロングゲームのどこかで出てしまったりしますし、コントロールデッキという受け身なデッキである以上これらのパーマネントが出てしまうとそれらに付き合わないといけないという欠点があります。アーティファクトやエンチャントに対処しにくいというカラーリングの問題点をもろに受けるデッキになっています。

それでもナシフ氏のようにデッキの強みも弱みも理解し入念且つ周到なゲームプランまでしっかり研ぎ澄ます事ができるなら決して使う価値のないデッキではないでしょう。

ディミーアプロフト

パイオニアチャレンジTop8のディミーアプロフト

青黒では珍しいアグロデッキです。キャントリップ呪文や効果を持ったクリーチャーで《プロフトの永続記憶》を使ってクリーチャーを強化して攻めるデッキです。

あまり使われていないデッキですが、個人的には青黒で《宝船の巡航》を使うリストでは最も優れていると考えています。《宝船の巡航》を強く使えますし、《プロフトの映像記憶》というカードも2マナの置物にしてゲームを決定づけるインパクトのある置物になっています。

ただしこのデッキも定番となるリストが無く、デッキの中身の大半を自分で環境に合わせて選択していく必要があります。その一方でサイドボードまで見ればハンデス・除去・ドロー・カウンター等一通りの戦略が取れるデッキなので、きちんと調整すれば様々な相手と戦えるポテンシャルを持ったデッキではあります。

終わりに

ここまでお読みいただきありがとうございました。
他の記事では青黒のデッキ作ったりしていますし、青黒のデッキ愛好家が集まるDiscordなんかもやっているので興味ある方はそちらもどうぞ。

ここから先は

0字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?